働く場所も方法も多様化する現代において、ビジネスの最先端で活躍する先駆者たちは、これからの働き方にどんな可能性を見ているのか。「Work Hack! Interview」第2回のゲストは、人と...
「今日もこれから会社に帰って日報の作成か……」多くのサラリーマンが家路を急ぐ頃、会社へ戻る営業マンも少なくない。社員がまばらになった職場で日報をまとめるためである。また、工場など現場の作業者も機器のチェックなどを行うが、手書きでメモを取り、それらをオフィスで入力しデータにする。もちろん現場での業務終了後である。これらは昔から繰り返された光景ではあるが、3つのムダをはらんでいる。①工数がかかる②作成のコストがかかる③情報の鮮度が落ちるしかし、これら3つを一気に解決するビジネスツールが登場した。「スマートフォンの音声入力による書類作成」である。いまや誰もが使っているスマートフォンに話しかけるだけで日報などのドキュメントが作成できてしまうツールだ。ビジネス版のLINE「LINE WORKS」とAIを搭載した「SPALO」により実現したこのツール、難しい操作などは不要。このツールはどのように開発されたのか?また各社がどのように活用し課題を解決したのか?ビジネス版のLINE「LINE WORKS」を展開するワークスモバイルジャパンの石黒豊社長と「SPALO」を展開するビズオーシャンの堀貢一社長が語った内容を公開する。
──SIGNATEは企業のAI開発やビッグデータ活用におけるリアルな課題に対し、登録するデータサイエンティスト自らが開発するアルゴリズムで解決を目指すコンペティションを開催しています。日本のデー...
宇都宮市と大学、民間事業者などによるコンソーシアムの提案事業が国土交通省「スマートシティモデル事業」の先行プロジェクトに選定された。 国土交通省によると、スマートシティとは都市の抱える諸課題に対...
「現在いる生徒のうち、約60%がFacebook経由の入塾です。FacebookとInstagram経由の問い合わせから入塾申し込みに至る率は、これまでなんと100%です」。大勢の聴衆を前に、胸を張ってこう話すのはEduce Japan代表…
大黒屋ホールディングスの傘下でブランド中古品買い取り・販売と質屋業を展開する大黒屋は、現在、関東から九州までのエリアに全26店舗を展開している。全国規模で質店を展開しているのは業界でも希有。(※1)大…
――日本の物流業界はなぜ、慢性的に人手不足なのでしょうか。黒川 日本の物流業界の人手不足、とくにトラックドライバー不足は深刻です。これは、1990年に制定された物流2法による規制緩和の影響が大きいといわ…
坂主智弘(リコージャパン 代表取締役 社長執行役員 CEO、以下 坂主): 1936年に創業したリコーは全国に販売網を持っており、中小企業を中心に多くのオフィスに複合機やIT機器・サービスなどをお届けしてきました…
納期をめぐる部門間の対立を引き起こし、顧客の離反につながりかねない状況を招く原因は、生産管理手法と市場ニーズとのズレにあると、エンジニアリングコンサルティング組織、構造計画研究所の野本真輔氏は指摘す…
大手総合商社の住友商事が、消費地近接型物流施設「SOSiLA」の展開を加速させている。2016年9月に「SOSiLA習志野茜浜III」が竣工したのを皮切りに、首都圏と関西圏で7施設が稼働、6施設を開発中である。「実店舗と…
「当社が事業の軸に据えているのが『PMO』(プロジェクトマネジメントオフィス)。これは端的に言うと、意思決定支援のコンサルティングです。当社が蓄積したプロジェクトマネジメントの知識体系と経験、ノウハウ…
ロロ・ピアーナのフィロソフィーは、ドキュメンタリー映画の巨匠の心をも動かした。世界最高純度の繊維が生まれるまでの壮大なストーリーがまもなく公開される。失われつつある大切な命「地球上で最も過酷だといわれる場所で撮影するには、はっきりとした動機...
ここ数年で「SDGs(持続可能な開発目標)」や「ESG(環境・社会・ガバナンス)投資」といったキーワードを目にする機会が増えている。次世代のために持続可能な地球環境を維持すべきという倫理的な捉え方がある一…
フリーランサーやリモートワーカーが増え、さまざまな働き方が社会で認知されつつある。そんななか、野村不動産が新しい働き方に対応した小規模オフィスを10月にローンチする。「郊外」を視野にいれるこのオフィスについて、野村不動産 都市開発事業本部の宮地伸史郎と、地方・郊外のまちづくりを手がけてきたコミュニティデザイナーの山崎亮に訊いた。
平井 僕は高校でゴルフを始めて、一気にのめり込みました。3カ月ほどたつとスコア75でラウンドするくらいまで上達し、一時期はプロを目指しましたが、タイガー・ウッズを生で見たときに「これはレベルが違...
ダイバーシティ(多様性)の必要性が高まる中、働く人々が個々に応じた多様で柔軟な働き方を選択し、同じ職場で生き生きと働ける環境整備が求められている。今回、企業で活躍する女性社員の方々に集まっていただき...
今回のゲスト西村眞さんは、雑誌「ビッグトモロー」の創刊編集長をはじめ、フランスの「PLAYBOY」誌ともいうべき「LUI」誌の編集長、その他9誌の月刊誌の編集長を歴任した“怪物編集長”である。
顧客ニーズの多様化によって、従来のものづくりやサービス提供の形に変化が起きている昨今。選ばれる企業であり続けるためには、現場の最前線に立つ営業担当者が顧客接点の機会を増やすことが重要だ。しかし事務作…
NewsPicks Brand Designでは、組織エンゲージメントおよび組織改善ツールにおける認知・浸透、理解度を測るアンケート調査を実施しております。調査は3分程度の簡単なものです、皆様の...
全 21,122 件中 16,741 - 16,760 件を表示