パナソニックの社内カンパニーであるアプライアンス社が2016年4月に立ち上げたプロジェクト「Game Changer Catapult」(以下、GCカタパルト)は、アプライアンス=家電の常識を変えようとしている。家電領域を中心とした新規事業の創出と、それらをリードする人材育成の加速を目的としたこの取り組みだ。(雑誌『WIRED』日本版VOL.27より転載)
レシピがシンプルであるが故に奥が深いジントニックの本質を4つの視点から科学的に分析し、パーフェクトな1杯をつくり出す4回シリーズ。最終回のテーマは「グラス(=器)」。ジントニックのおいしさを最も堪能できる器の素材を見極めるべく、バーテンダーの中村充宏が、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)を訪ねた。(雑誌『WIRED』日本版VOL.27より転載)
世界最速クラスの学習処理能力を実現した富士通のAI「Zinrai」。 常に最先端であり続ける、そのテクノロジーに迫る
リクルートマネジメントソリューションズは、リクルートグループが生み出したアセスメント(人事測定テスト)、トレーニング、コンサルティングの3つのソリューションを統合的に提供、クライアントの「個と組織」…
国内30万人が実践する「営業プロセスマネジメント」コンサルティングのパイオニア企業であるソフトブレーン・サービス(SBS)は、東京大学の稲水伸行准教授らと勝ち続ける営業組織について科学的に解明するた…
創業60周年を迎える日本のコンサルティングファームのパイオニア、タナベ経営。「ファーストコールカンパニー 100年先も一番に選ばれる会社」の創造をミッションとし、300人を超える「戦略パートナー」が…
インターネット上の情報が充実し、製品・サービスを簡単に調べられるようになった。候補を絞り込むまで営業担当に会う必要がなくなった顧客の開拓は難しさを増している。いま必要なのは、ネットで事前に情報収集し…
わが国コンサルティングファームの草分けとして1942年に発足した日本能率協会コンサルティング(JMAC)は、戦後の復興と高度経済成長を支えてきた。現在はアジア、欧州に4つの拠点を擁し、グローバルにサ…
調査会社IDCジャパンによれば、ビジネスコンサルティングとITコンサルティングを合わせた国内コンサルティングサービス市場規模は、2015年で前年比6.3%増の6463億円。6兆~10兆円ともいわれる…
300件以上のPoCや社内実践で成果を上げている富士通のAI「Zinrai」 ニーズの高いAI機能をAPIとして提供しAI活用を加速
popInは1月31日にディープラーニングによる画像レコメンド「Photo Discovery」を発表した。記事中の「画像」を解析して、ユーザーに対し関連性の高いコンテンツをレコメンドする仕組みだ。同サービス提供の背景や、今後パブリッシャーに対して提供する独自価値について、同社 代表取締役 程 涛氏に聞いた。
「デザイン思考」を「企業の望ましい未来像を構想し、具現化する」方法論として昇華させた博報堂コンサルティング。このコンサルティングの手法が、将来の見通しが不透明な市場環境のなかで、企業みずからが未来を…
「100年後の世界を良くする会社を増やす」ため、中長期的視野に立ってコンサルティングを真摯に追求するリブ・コンサルティング。日本的経営の強みを活かしながら企業の着実な進化を促す「新・日本的経営」を目…
ハリウッドが誇る名匠ティム・バートンの最新作『ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち』でコンセプトアーティストに抜擢された、弱冠26歳の日本人・田島光二。そのスピード出世ぶりには誰もが度肝を抜かれるだろう。果たして、彼の道のりは天才にしかたどり得ないものなのか、あるいは運命のいたずらか。それとも…?
東京・立川市、「多摩モノレール」の高松駅近くに工場を併設したメトロールの本社はある。従業員数は121人。隣接する工場では、地元の主婦を中心にした女性パートが精密スイッチを製造する姿がある。「Th...
──ストレスとの向き合い方は、ビジネスパーソン全ての課題といえます。マクゴニガル博士は「ストレスは健康に悪い」と決めつけず、ストレスと向き合い、受け入れるよう提唱していますね。しかし、ストレスを...
人手不足など数多くの課題に直面する物流。なかでも、世界有数の消費地である首都「東京」で、効率的な物流を実現することは、想像以上に難しい。50年にわたって都内で公共トラックターミナルを運営し、都市内物流の効率化に貢献してきた日本自動車ターミナル。同社が提示する新たな概念に、新時代の「大都市物流戦略」を構築するためのヒントがある――。(取材・文/「カーゴニュース」編集長 西村旦)日本物流の心臓部「トラックターミナル」 浜松町駅から羽田空港に向かう東京モノレール――。流通センター駅にさしかかる手前で車窓から外を見渡すと、広大な物流施設群が目にとびこんでくる。 日本自動車ターミナルが運営する公共トラックターミナルのひとつ、京浜トラックターミナルだ。東京・平和島にある京浜トラックターミナル 人口1300万人を超える首都「東京」。その巨大都市には昼夜を問わずさまざまな物資が行き交い、都民のくらしや経済を支えている。その膨大な物流の"大動脈"となっているのがトラック輸送であり、そのトラックが円滑な輸送を行うために不可欠な役割を果たす"心臓"ともいえるのがトラックターミナルだ。 日本自動車ターミナルは、この京浜トラックターミナルを含め都内4カ所に公共トラックターミナルを保有し、管理・運営している。総面積は約65万㎡――その規模は実に東京ドーム14個分に相当する。 各ターミナルには日本を代表する各トラック運送事業者が入居し、全国各地から日夜、長距離大型トラックで運ばれてくる貨物を受け入れ、小型トラックに積み替えて都内各地に配送する「結節点」となっている。 もし東京に、物流の"心臓""整流装置"ともいえるトラックターミナルがなかったとしたら――。都内の道路には大型トラックが溢れ、交通混雑はさらに悪化し、東京の都市機能は大幅に低下してしまうことは想像に難くない。 経済や生活の基幹インフラであり、ライフラインでもある物流。その物流を施設面から下支えてきた日本自動車ターミナルはいま、会社設立50周年を機に「第2の創業」ともいえる変革期を迎えている。 ドライバー不足に代表される物流危機が顕在化する一方で、Eコマースの急激な成長などによりサプライチェーンの構造は大きく変化し、さらに高度化されたきめ細かい物流サービスの提供が求められるようになってきている。 そうした環境変化の中で、同社は、東京23区内に広大な物流用地を抱える圧倒的な立地優位性を活かし、物流の進化や高付加価値化に対応した物流拠点として生まれ変わることで、新たなステージに立とうとしている。 トラックターミナルを超えた「トラックターミナル」へ――。その「次なる50年」を見据えた新たな事業戦略の核となるのが、『メトロポリタン・ロジスティクス』という新たな大都市物流の概念だ。
日本自動車ターミナルが掲げる「メトロポリタン・ロジスティクス」。そのコンセプトは「東京23区内の4つのトラックターミナルで『大都市物流戦略』を実現」すること。これによって、首都圏物流にはどのような変化が起こるのだろうか。「メトロポリタン・ロジスティクス」に不可欠な物流拠点としての4つのアドバンテージ「メトロポリタン・ロジスティクス」とは何か。 日本自動車ターミナルの尾澤克之専務は、そのコンセプトについて「東京という大消費市場において、競争力の高い"大都市物流戦略"を実現するために、物流拠点として求められる要件を示したもの」と定義する。 そして、その要件は4つのアドバンテージ(優位性)で構成されると説明する。 4つのアドバンテージとは「Lead Time Advantage リードタイム・アドバンテージ」、「Labor Advantage レイバー・アドバンテージ」、「Carrier Link Advantage キャリアリンク・アドバンテージ」、「Continuity Advantage コンティニュイティ・アドバンテージ」だという。「リードタイム・アドバンテージ」とは、アクセスに優れ、消費地に近く、高効率な事業展開を可能にするための優位性を指す。「とくにEコマースの分野では、当日配送や1時間配送など、いかに配達時間を短縮できるかが勝負となる。そのためには、消費地に近く、かつアクセスに優れた場所に立地していることが条件になる」(尾澤氏)。 また、スピード・ロジスティクスを実現するためには大型かつ高機能な物流施設であることも必須要件となる。「Eコマースの配送センターは通常、幅広い品揃えを実現して欠品をなくすために、一般小売業の3倍の在庫スペースが必要だといわれている。また、生産性の高い庫内オペレーションを行うためには、マテハン機器を導入できる強い床耐荷重や高い天井高に加え、ワンフロアで作業を完結するために、トラックがフロアに直接乗り入れできるダブルランプウェイなど高機能なスペックが求められる」(同)「レイバー・アドバンテージ」とは、労働力の確保に優れた立地優位性を指す。「最近の物流施設は、物流の小口化、多頻度化が進んだこともあり、ピッキングや流通加工のために多くの庫内従業員が必要となる。ただ、労働力を奪い合う時代を迎えており、ヒトが集まりやすい場所に立地していないと、事業の継続性に支障が出る事態も考えられる。とくにパート・アルバイトの中心となる主婦の方にとっては、通勤時間や駅から近いといったことが勤務の条件となる」(同) また、コンビニやレストラン、休憩室、女性従業員向けのパウダールームなど、施設で働く人々が気持ち良く働けるアメニティ設備が備わっていることも大事な要件のひとつだ。「キャリアリンク・アドバンテージ」とは、陸・海・空の輸送機関(キャリア)との連携や接続、また共同輸配送を実現する上での優位性を意味する。「単独企業だけの効率化は限界に近づいており、これまで以上に生産性の高い物流を実現していくためには、他社との連携や共同化が不可欠な時代を迎えている。また、モーダルシフトを進めるためには鉄道貨物駅などが近くにあること、輸出入貨物など国際物流に対応するためには港や空港に近い場所に立地していることが必要になる。さらに、ドライバー不足が進む中で、"足回り"の確保はより一層大事になってくる。その意味では、近くにトラック運送事業者がいることは大きな安心材料につながる」(同)「コンティニュイティ・アドバンテージ」とは、災害に強く、24時間・365日稼働可能な物流施設であることを示す。「東日本大震災でサプライチェーンが寸断された事例を見ても、ソフト・ハードの両面で災害に強い物流施設であることは絶対条件となる。とくに東京の場合、首都直下型地震が発生するリスクは避けられず、仮に発災した場合でも事業継続性が確保されていることが重要だ」(同) また、都市型の物流施設の場合、地域住民とのトラブルを起こすことなく24時間・365日稼働できる施設であることが、優位性を確保する意味でも大事な条件となるという。「都内にある物流施設の場合、稼働後に周辺の宅地化が進み、騒音などで近隣とトラブルになったり、建替えを行う際に反対運動にあったという話を聞くことが少なくない。その点からも、消費地に近い場所に立地しながらも、周辺に住宅地がないということが物流拠点を選ぶ際の大きなポイントになる」(同)日本自動車ターミナル尾澤克之専務 尾澤氏は、「こうした4つのアドバンテージを兼ね備えた物流施設が、大都市物流戦略を高い次元で実現しようとする場合、競争優位性を発揮するだろう」と総括する。 このような「メトロポリタン・ロジスティクス」の概念を当てはめた場合、日本自動車ターミナルが保有し、管理・運営する4つのトラックターミナルは、いずれも大田区、板橋区、足立区、江戸川区という東京23区内に立地し、各ターミナルとも鉄道駅から徒歩数分という便利な場所にある。 また、40社近いトラック運送事業者がテナントとして入居しており、トラック輸送との連携が容易なほか、トラックターミナルという特性上、主要幹線道路にも近接している。トラック以外の輸送機関との連携についても、港湾や空港、鉄道貨物駅へのアクセスは良好だ。 さらに、72時間連続稼働する非常用自家発電設備が全ターミナルに備わっており、災害対応やBCPの面でも万全を期しているほか、4ターミナルとも物流施設しか建てられない流通業務団地内に立地しているため、周辺に住宅が少なく、24時間・365日稼働も問題なく行うことができる。 そして、同社が「メトロポリタン・ロジスティクス」で提示した新たな概念をより具現化し、新しい時代の"トラックターミナル像"を示す象徴的なアイコンとなるのが、2018年7月に完成する高機能型物流施設「ダイナベース」だ。
メットライフ生命社長と全国代理店会連合会会長が対談。急速に変化する環境、日本の保険市場における成長に向けた投資などについて語った。
現在、日本企業が分析するビッグデータの大半は、業務系システムからの売上・利益データや、顧客管理情報などのテキスト文章だった。しかし、これからの人工知能(AI)を使った情報分析では、多言語の文章や音声…
全 21,050 件中 19,341 - 19,360 件を表示