海外旅行の楽しみはいろいろあるが、王道は、観光とグルメとショッピングだろう。楽しくて、ついついお金を使ってしまっても、クレジットカードで決済するだけで10%分(通常付与分:1.5%、キャンペーン付与分8.5%)をポイントで取り戻せるキャンペーンが始まっている。キャンペーンの対象はエムアイカードが発行する「MICARD GOLD(エムアイカード ゴールド)」。この夏の海外旅行のお供に指名したい。
1991年に創業し、システムソリューション事業やWebソリューション事業などを手がけるアイル。かねてより業界内で高い知名度を誇り、ここにきて各種メディアの注目企業ランキングでも上位にランクインを果たしている。今年、東証一部上場を果たした同社の事業スタイル、それを支える人材戦略について、代表取締役の岩本哲夫氏に聞いた。
働き方改革とは「マネジメント改革」である──。テクノロジーの力で人事領域の進化を目指すのが、クラウド型の人材管理システム「カオナビ」である。2012年のリリース以降、約1300社(2019年3月現在)が導入。カオナビの取締役副社長COO、佐藤寛之氏に、事業のビジョンを聞いた。
東京では競技場や選手村の建設が急ピッチで行われている。加えてビルの建て替え事業などが各所で進み、クレーンが林立して再開発ラッシュの様相を呈している。東京の再開発はどのように進んでいるのか、再開発事情を探ってみよう。
NewsPicks Brand Designから新媒体「NewsPicks Brand Magazine」が7月1日に誕生した。Vol.1のテーマは「新時代のお金の育て方」。投資ビギナーの若手...
ケラー 今日はマーケティングを考える上で重要な、3つのテーマについてお話いたします。そのテーマとは、テクノロジー、グローバリゼーション、そして社会貢献です。これらはマーケティングだけでなく、ビジ...
デジタル化時代の到来は、事業の不確定要素を増やすと同時に、人財(ヒューマン・キャピタル)に求められるスキル要件をめまぐるしく変化させている。このため、人財マネジメントモデルの変革が大きな経営課題とな…
候補者とのメールのやり取りや電話の応対、面接日程の調整、エージェント(人材紹介会社)への対応、現場からの要望の吸い上げ、経営陣への報告……。採用担当者の仕事はあまりに多過ぎる。日々業務に追われて、本来注力すべきコア業務にまで手が回らない。 もちろん採用担当者自身も、こうした状況をなんとかしたいと思っているはずだ。それでもなかなか改善に踏み出せないところに、採用担当者の深い悩みがある。 そこで注目を集めているのが採用管理システムの導入だ。ビズリーチの採用管理クラウド「HRMOS(ハーモス)採用」は、採用に関する業務を一つのシステムで管理でき、煩雑な採用業務を一元化することで、工数を約4分の1に削減できた企業もある。 しかし本当に重要なのは、採用管理システムの導入による業務の効率化で捻出した時間を何に使うかである。採用担当者がこの時間を使って、普段は手が回らないコア業務に注力することができれば、より戦略的な採用活動が可能となるはずだ。 では、具体的にどんな業務に集中すればいいのか。株式会社ビズリーチHRMOS採用管理事業部カスタマーサクセス部の鈴木雄太部長が、「採用担当者が本当に注力すべき5つの施策」を提言する。
── 石川さんは、人間がどのようにイノベーションを起こしてきたと思いますか。石川 いきなり大きな問いですね(笑)。もちろん、細かく見るといろんなイノベーションの起こし方があると思いますが、僕たち...
イノベーション企業の支援、大企業とのオープンイノベーション活性化を積極的に行い、新たなメガバンク像を打ち出している、みずほ銀行。専門部署「イノベーション企業支援部」の3チームが中心となり、実行している。みずほ銀行におけるイノベーション企業の...
接続性と移動性が進むデジタル社会において、顧客といかに有意義なつながりを築くかは、企業にとって重要なテーマだ。企業は、まず顧客が購入に至るまでの「カスタマー・ジャーニー」のマップを作成し、全体の...
@font-face { font-family: 'Alte DIN 1451'; src: url("../font/din1451alt.woff") format("woff");}.w100...
今、企業の経営者、マーケティング責任者はさまざまな課題に直面しています。 デジタルをどのように活用すれば、消費者の行動や企業戦略に影響を与えられるのか? 今や世界中に広がるモバイルやSNSをど...
NewsPicks主催で「Kotler Award 2019」を開催します。授賞式には、コトラー氏の来日も決定。「経営にマーケティングの力を」をコンセプトに、コトラーに「挑戦状」を送る企業のエン...
コトラー氏はこれまでのマーケティングの進化を次のように定義している。 マーケティング4.0の大前提として、コトラー氏は次のように語っている。 “マーケティングはデジタル経済におけるカスタマー・...
今年も6月5日から8日の日程で、世界のトップアントレプレナーたちがモナコ公国に集結した。世界一の起業家を表彰する「EY World Entrepreneur Of The Year™」(以下、WEOY)に参加するためだ。47の国と地域から選...
今年の6月より、英語学習の初中級者を対象とした“聞く・読む能力”を測定する「TOEIC Bridge(R) Test」に“話す・書く”テストが追加され、トータルで4技能(聞く・読む・話す・書く)を測定できる「TOEIC Bridge(R) Tests」に生まれ変わった。基礎的な英語コミュニケーション能力を身に付ける手段として、グローバル展開を目指す企業からの期待も大きい。
7月27日発売となる、オニツカタイガーと人気格闘ゲーム「ストリートファイター」によるコラボレーションシューズ。フィジカルな製品がゲームの中の世界とリンクするという“次元を超えた”コラボレーションは、いかにして成し遂げられたのだろうか。そしてファッション業界とゲーム業界という異業種の両社が見出したヴァーチャル上の共有地はデジタルツインが迫り来る世界で、消費者と企業の関係をどのように変えてゆくのだろうか。
データにもとづいたデジタルマーケティングが主流となりつつある今、企業広告の分野ではどのようなアプローチが有効か。SNSなどの新メディアの活用について、早稲田大学商学学術院の恩藏直人教授に聞く。早稲田…
NewsPicks Brand Designから新媒体「NewsPicks Brand Magazine」が7月1日に誕生した。Vol.1のテーマは「新時代のお金の育て方」。投資ビギナーの若手ビ...
全 21,098 件中 17,081 - 17,100 件を表示