コロナ禍以降、「リモートワーク」と「出社しての業務」を両立させる「ハイブリッドワーク」の時代が本格化しています。そこで企業にとって重要なのが、リモートであろうと社内であろうと、同じ水準で業務に向き合える環境を整えていくことです。いつでも、どこでも、同じ水準で業務をこなせることは、業務の効率化を図るうえでも、高度な能力を持つ人材を確保するうえでも重要な条件となることでしょう。
コロナ禍により、テレワークの必要性が認識され、企業に働き方の多様性が求められるようになった。一方、請求書などの書類管理がデジタル化されていないために、経理・財務会計部門は他部署と比較してテレワークが困難であるという課題も浮かび上がってきた。DXが進んでいない状況が、テレワークの大きな阻害要因となっている現状がある。では、この分野においてDXを促進するためにはどのような取り組みが有効となるのだろうか。株式会社マネーフォワードのクラウド経費本部セールスディベロップメント部ミッドマーケットビジネス第1グループリーダーの荻野淳英氏に伺った。
デジタル空間で過ごす時間が、ビジネス、プライベートともにますます増加し、消費行動もデジタルシフトしている現在。企業にとっては、いかにデジタル空間上で顧客とのエンゲージメントを高めるマーケティング...
ここ数年、広がりを見せているデジタルマーケティングの インハウス 化だが、予想だにしない内的・外的要因によって、試み自体が頓挫してしまう広告主も少なくない。では、その明暗を分けるポイントは何か。アタラの中川氏とオーリーズの足立氏に訊いた。
日本のスポーツ界にとって「アマチュアリズム」がひとつの大きな課題となっている。元ラグビー日本代表の宮本勝文氏(パナソニック エレクトリックワークス社所属)は、日本のスポーツ界を盛り上げるためには、このアマチュアリズムからの脱却が必須だと語る。
一般的にBtoB取引(企業間取引)における支払いは、請求書を発行し、期日に指定の銀行口座へ振り込む「掛け売り」を採用している。もはや商習慣とも呼べるほど当たり前に行われている取引形態だが、実はリスクやデ…
「化学の力で地球を救う」をミッションに、社会課題の解決に向けて挑戦を続ける三菱ケミカル。今回取り上げるのは鹿島東部コンビナートに建設を進めているプラスチックのケミカルリサイクル工場だ。廃棄された...
東京都が都内のものづくりベンチャーを支援する取り組み、「東京都ものづくりベンチャー育成事業(Tokyo Startup BEAM プロジェクト)」。このプロジェクトに採択された企業の想いを聞き、未来に与えるインパクトを予見する連載企画が「『...
トヨタ自動車やフォードをはじめ世界の自動車業界、そしてボーイングやエアバスなどの航空業界、さらに世界のトップ7行の金融グループなど、多くの顧客を抱えるアルテアエンジニアリング。米国に本社を置くソフトウエアベンダーとして、シミュレーションの分野で豊富な経験と実績を持つが、シミュレーション以外にも、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)、データ分析・AI(人工知能)という三つの事業をグローバルに展開している。設立25周年を迎えた日本法人は、このほど新たに医療・ヘルスケア分野への進出を明らかにした。プロジェクトの概要と狙いを取締役社長の加園栄一氏に伺った。
なぜダイキンは1999年、当時他社が手を出していなかった「換気機能」付きのエアコンを発売するに至ったのか。「当社は、消費者にとって心地いい空間をつくろうとしているからです。そのことをとことん突き詰めて考…
最初のテーマは人材確保。不足するIT人材の確保・定着には効率的なコミュニケーションがカギだが、「省庁は今も非効率なメールで膨大なやり取りをしている」と古市憲寿氏は指摘。国のDXの取り組みを聞いた。経済産…
今、社宅が見直されている。会社が住まいを提供する従来の社宅とは違い、社員の希望やワークライフバランスを尊重する「社宅2.0」のコンセプトだ。新しい「社宅2.0」は、社員の住居費負担を軽減するだけでなく、快適な住まい環境で仕事のパフォーマンスを高める効果が期待できる。福利厚生の見直しや業務の効率化にも効果は大きい。フルアウトソーシングで「社宅ソリューション」を提供する三優エステートの福澤貴司取締役に聞いた。
電話やメールで大量のリードを獲得し、インサイドセールスが選別して営業へ引き継ぎ、クロージングする。B2B領域におけるセールスは、DXの過程で分業化、効率化への道を歩んでいる。 そこに旧来の営業...
──伊藤さんはいくつもの肩書きを持っていて、かなりお忙しくされている印象があります。伊藤 今、やっている仕事は主に4つです。ひとつは武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学部長兼教授。大学内にあ...
できるだけ短期間で英語ができるようになりたい。これは、多くのビジネスパーソンに共通する願いだろう。ゆえに、世の中には英語学習法を記した書籍があふれ、英会話スクールも多数存在するが、ビジネスパーソ...
国を挙げて全国各地でスタートアップ・エコシステム形成が進む中、“世界への窓口”に選定されたグローバル拠点都市は何を思うのか。いち早くスタートアップ支援を推進してきた福岡市、以前から独自の起業文化が根付く京都市にフォーカスし、地域発スタートアップの現状を聞いた。
2021年4月、アドビは転職市場で必要とされるスキルのニーズ変化を把握するべく、求職・転職者と企業の採用担当者を対象に調査を実施した。調査結果によると採用担当者の71.5%が「非クリエイティブ職でも、クリエ…
コロナ禍によるサプライチェーンの混乱が長引いている。突発的なリスクや需要変動に対応するには、サプライチェーンを継続的に再設計する必要があるが、デジタルツインや人工知能(AI)を活用することで、それが実現可能な時代になった。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に欠かせないのが、企業の情報戦略を担うCIO(最高情報責任者)だ。日本を含むグローバル企業のCIOとテクノロジーリーダー500人への調査で、CIOには3つのタイプがあり、それぞれが果たすべき役割を認識しつつ、課題も抱えていることが明らかになった。
少数精鋭のプロフェッショナルによる「ワンストップM&Aサービス」を提供するNext D アドバイザリー。大手会計事務所系FAS(Financial Advisory Service)で多くのM&Aを経験した公認会計士・税理士のメンバーが専門的なサポートを提供し、顧客と共にM&Aの成功を目指す。
全 21,169 件中 12,881 - 12,900 件を表示