寺田陽次郎さんとはじめてお会いした場所は、赤坂にあったわたしが大好きなレストラン「カナユニ」だったと記憶している。それからしばらく時が流れ、最近、人を介して会食をする機会を得た。おたがい70代ということもあり、話は大いに弾んだ。
堀江 以前、関水先生の研究室を訪れたのは4年前でしたよね。カイコを使って、医薬品や健康食品の研究をされていた。関水 そうです。カイコは人間が5000年かけて家畜化した昆虫。約10年前にカイコと人...
ビジネスにおける人と人とのつながりの変化を、『人脈2.0 組織を超える個/個を活かすシナジー組織』というテーマで特集し、「個の新しいつながり方=人脈2.0」として、新しいつながりを活かす個人と組...
戊辰戦争から150年、歴史の表舞台となった福島県会津若松市では、NECや富士通、米インテルなど大企業と連携し、情報通信技術(ICT)を起爆剤とした先端ビジネスの普及に乗り出した。 IoT(モノの...
まさかと思ったが、就職の面接にAIが利用されるケースが増えているようだ。AI面接官が就職希望者の相手をするようになっている企業には、ユニリーバやゴールドマン・サックスといったグローバル企業も多い...
2006年のライブドア事件から12年。当時はライブドアの社長だった堀江貴文氏と、ライブドアニュースの責任者を務めていた田端信太郎氏。あの時、二人はお互いのことをどう見ていたのか。お互いに「大人」...
去る7月29日(日)、第3回「プレジデント ウーマン・ヘルスケアセミナー」が開催された。今回のテーマは、「血流」。さまざまな角度から “血管と血流”にスポットを当てた、大盛況のセミナーをレポート。
高級レンタルオフィス「エキスパートオフィス」が好調だ。首都圏を中心に展開する8拠点約550室の稼働率は8割を維持する。「働き方改革などの流れを受けて想像以上に需要が広がっています」エキスパートオフィスを運営する日総ビルディングの取締役社長、大西紀男氏はこう話す。
ゴルフのスウィングにおける、「軸」のイメージについては、これまで、いろいろな説明がされてきました。例えば、90年代に、「ボディターンスウィング」という言葉が大流行した頃は、体がすっぽりと入る大きな「筒…
単に時短や業務効率改善を進めることが働き方改革ではない。その本質について、国の働き方改革実現会議の議員を務めた白河桃子氏に聞いた。
「働き方改革」では、長時間労働に対する規制も大きな柱である。しかし現場の個々人は、帰宅を急かされても残った仕事との板挟みに陥りがちだ。意義ある「働き方改革」のためには、短時間で成果を上げる高いパフォーマンスが求められる。伴って、休養や睡眠のあり方にも変革が必要だ。そこで、「リカバリーウェア」の販売が累計70万着突破(※1)と好調のベネクスは「新・眠り方改革。」を提唱。社員の睡眠改善に関する制度を持っている企業に自社の製品を提供して課題解決をサポートするなど、具体的な取り組みを進めている。
「動画といえば広告。YouTubeで管理しておけばいい」。そんな日本の動画活用の現状に危機感を抱き、次のステージに進むための提案をDBL2018で行ったのが、ブライトコーブの北庄司氏だ。ブランドイメージやロイヤリティーの向上、インターナルマーケティングにまで続く活用の鍵を、同氏は「ガバナンス」だと指摘する。
楽天が始めた新規事業は意外にも農業。オーガニック野菜にこだわり、新しい農業の形にチャレンジするという。どのような思いで始まっているのか。立ち上げメンバーに聞く。
堀江・羽田 乾杯ー。堀江 結構、これおいしいんですよ。羽田 対談の前にも飲んだら、おいしかったです。丸々1本、飲んじゃいました。堀江 トクホだそうです。羽田 普段、トクホだからとかあまり意識して...
あなたの会社に「夜遅くまで会社にいる社員が偉い」「サービス残業は当たり前」といった風潮はないだろうか。その状態のままでは、国が定めた法案で罰則が科されるかもしれない。
注目のヘルスケアアプリ「FiNC」。その躍進に寄与しているのがInstagramのストーリーズ広告だ。FiNC Technologies執行役員CCOの小出誠也氏と藤原逸聖氏、そしてフェイスブック ジャパンのClient Partner Managerの水谷晃毅氏に話を聞いた。
AIにできることが日に日に増えるなか、ビジネス領域でも導入フェーズに入り、新たな「実用」へのアプローチが生まれています。10月23日に開催される日本HP主催セミナーでは、AIがより広い社会に浸透...
──JTBグループにおけるJTBビジネスイノベーターズ(JBI)の役割や、これまでの歩みを教えてください。永山 JTBには、もともと市場開発を担当するセクションがあり、それが2006年に分社化し...
プロポーズをするのが火事の現場であれ、夜景の綺麗な場所であれ、プロポーズしたことは認知される。だが、相手の好意度はどうだろうか。同様の問題は広告を掲載する「場」にも当てはまる。ブランドのストーリーテリングが成功するブランドセーフティな場の提供を目指す、CCIとCHEQのソリューションを紹介する。
テクノロジーによって音楽はどう変わっていくのか?「本当に欲しい未来は?」をキーワードにしたイベントに、世界的なアーティストが登場!
全 21,092 件中 18,121 - 18,140 件を表示