記事一覧

全 21,129 件中 16,441 - 16,460 件を表示
【対談】なぜ、鈴木啓太は「D2C」ビジネスをするのか?

【対談】なぜ、鈴木啓太は「D2C」ビジネスをするのか?

──AuBは、具体的にどのような事業をされているのでしょうか。鈴木啓太(以下、鈴木) 2015年の創業以来、サッカー選手から、金メダリスト、プロ野球選手など27競技500人以上のアスリートから1...

SUPER STUDIO
“机上の空論”はいらない。成長を続ける中小企業コンサルの正体

“机上の空論”はいらない。成長を続ける中小企業コンサルの正体

中堅・中小企業というマーケットで、経営者コンサルティングに特化し、独自のポジションを確立した企業、船井総合研究所。連結での業績を見ると、2011年度から7年連続で増収増益。優秀な個人の実績に頼り...

船井総合研究所
顧客との関わりとブランド力を高めるマーケティング手法としての「延長保証」とは

顧客との関わりとブランド力を高めるマーケティング手法としての「延長保証」とは

東京都墨田区の錦糸町に日本における「延長保証」のスタンダードを築き上げた草分け的企業がある。テックマークジャパン株式会社は、1930年頃に米国で始まったワランティサービスの種を、日本の市場に合うようカスタマイズし芽吹かせた。現在、延長保証は家電量販店だけでなく、自動車や住宅設備機器、AIスピーカーなど、その活用の幅はとどまることを知らない。日本国内での普及の契機となった「マーケティング手法」への発想転換の立役者で、延長保証の活用法と可能性をまとめた日本初の書籍の著者でもある同社代表に話を聞いた。

テックマークジャパン株式会社
一部上場後も2ケタ成長のソラストはサービス業のデジタルカンパニーを目指す

一部上場後も2ケタ成長のソラストはサービス業のデジタルカンパニーを目指す

MBO(経営陣が参画する企業買収)を経て、2016年に東証一部に再上場した後、2ケタ成長を続けるソラストが、さらにダイナミックな変革を目指している。それは、「サービス業のデジタルカンパニー」への進化だ。いかにして、その変革を達成するのか。同社取締役専務執行役員の川西正晃氏が語った。

SAPジャパン
住まいにとどまらない「新たな価値」の創造 | MIRARTHホールディングス | 東洋経済オンライン

住まいにとどまらない「新たな価値」の創造 | MIRARTHホールディングス | 東洋経済オンライン

栃木県那須山麓の豊かな自然の中にある「ボタニカルガーデン アートビオトープ」。タカラレーベンがニキシモと共同で進めているプロジェクトで、人と自然との新しい関係を提案する、これまでにない形のリゾート施…

MIRARTHホールディングス
ファッションを楽しむことは消費ではなく生産行為である - 起業家・高木新平がYOOXで服を選ぶ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ファッションを楽しむことは消費ではなく生産行為である - 起業家・高木新平がYOOXで服を選ぶ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

人気海外ブランドを中心に、1万ブランド以上の正規品を取り扱うイタリア生まれのファッションECサイト「YOOX(ユークス)」。NEWPEACE代表の高木新平が、YOOXを使って実際にショッピングを楽しんでみた。また、ファッションディレクターの...

YOOX
建設業界に一石「カード決済」の導入効果は? | アメリカン・エキスプレス | 東洋経済オンライン

建設業界に一石「カード決済」の導入効果は? | アメリカン・エキスプレス | 東洋経済オンライン

「税金をカードで支払うなんて、考えも及ばなかった」と語るのは、取締役会長の若林尚史氏だ。2019年からコーポレート・カードの利用を始めたばかりの同社だが、主に税金の支払いによって発生したポイント数はすで…

アメリカン・エキスプレス
実は周囲から見られている「男性の白髪」事情 | ホーユー | 東洋経済オンライン

実は周囲から見られている「男性の白髪」事情 | ホーユー | 東洋経済オンライン

髪の色はメラニン色素の量で決まり、メラニン色素をほとんど含まなくなってしまった髪が白髪である。白髪が生え始めるのは一般的に30代半ばとされているが、個人差が大きく20代から生え始める人もいれば、40代にな…

ホーユー
公的医療機関が「カード決済」を導入できたワケ | アメリカン・エキスプレス | 東洋経済オンライン

公的医療機関が「カード決済」を導入できたワケ | アメリカン・エキスプレス | 東洋経済オンライン

前身の大学付属病院から、2014年には地方独立行政法人として発展してきた奈良県総合医療センター。18年には、救命救急の拡充や周産期医療、がん医療に対応する科を新設。総面積約8ヘクタールという広大な敷地に地…

アメリカン・エキスプレス
カンヌライオンズが照らす“マーケティングの近未来”:Yahoo! JAPAN MARKETING SALON 2019イヴェントレポート

カンヌライオンズが照らす“マーケティングの近未来”:Yahoo! JAPAN MARKETING SALON 2019イヴェントレポート

世界三大広告賞のひとつ「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」は、近年クリエイターのみならず、マーケター注目のイヴェントの色を濃くしている。“人の心を動かす事例が集まる場所”とも言われるカンヌライオンズから、マーケターは何を学ぶのか。カンヌライオンズを知る佐藤達郎(多摩美術大学教授)をモデレーターに、クリエーターの長谷川踏太、小助川雅人、嶋野裕介が語り合う。

yahoo-ws
3244 サムティ | 有力企業 | 東洋経済オンライン

3244 サムティ | 有力企業 | 東洋経済オンライン

サムティグループは、1982年に創業して以来、不動産開発事業及び不動産賃貸事業を中心に業容を拡大して参りました。また、安定的な収益基盤を確立すべくアセットマネジメント事業を強化し、2015年にリート事業に進…

有力企業
6074 ジェイエスエス | 有力企業 | 東洋経済オンライン

6074 ジェイエスエス | 有力企業 | 東洋経済オンライン

当社は、1976年の設立以来、水泳をはじめとする数々のスポーツ事業の企画・運営を通じて人々の健康づくりを支援し、スイミングスクール業界では最多の施設数を誇るリーディングカンパニーへと成長してまいりました…

有力企業
4828 ビジネスエンジニアリング | 有力企業 | 東洋経済オンライン

4828 ビジネスエンジニアリング | 有力企業 | 東洋経済オンライン

ビジネスエンジニアリング(株)は、日本で初めてERP導入支援プロジェクトを成功させて以来、製造業のお客様を中心にITサービスの提供を続け、我が国のERP(統合基幹業務システム)市場をリードしてまいりました。…

有力企業
4299 ハイマックス | 株主優待 | 東洋経済オンライン

4299 ハイマックス | 株主優待 | 東洋経済オンライン

企業の経営戦略を実現するための基幹システムに対して、高付加価値ソリューションを提供する、独立系システム開発会社。基幹システムには、システム化計画の企画から設計・開発、稼働後のメンテナンス、そして一定…

株主優待
コネクティッド時代にはどんな車が売れるのか? 連載・つながるサービスの達人(第7回)

コネクティッド時代にはどんな車が売れるのか? 連載・つながるサービスの達人(第7回)

今後の自動車は「CASE」がキーワードになる。Cはコネクティッド(インターネットなどとつながる)、Aは自動運転、Sはシェアリング(カーシェア等)/サービス、EはEVカーのことである。そんな中、コネクティッドサービスを提供するビジネスパーソンたちにスポットを当て、一般ユーザーはそれをどう使えばより快適なカーライフを過ごせるのか? 連載の第7回はクルマ販売の最前線にいる、ネッツトヨタ東埼玉の飯塚社長に、コネクティッド時代に売れる車とサービスの条件について聞いた。

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
【宇田川元一】経営者・営業・プログラマ…組織の断絶はなぜ起こるのか

【宇田川元一】経営者・営業・プログラマ…組織の断絶はなぜ起こるのか

── 宇田川さんは組織論の研究者という立場から、様々な企業の内実をご覧になっています。まず、いまの日本企業がどういう問題で悩んでいるのかという点からお話しいただけますか。宇田川 少しトリッキーな...

Seiko
電動化時代にポルシェの「魂」はどう宿る? フル電動スポーツカー「Taycan」誕生。

電動化時代にポルシェの「魂」はどう宿る? フル電動スポーツカー「Taycan」誕生。

2019年11月20日、ポルシェ初のフルEVとなる「Taycan(タイカン)」のジャパンプレミアが、東京・表参道で行われた。「Taycan」とは「若馬」。ポルシェのエンブレム中央にかたどられて...

ポルシェジャパン
英国で広がる、スタートアップの可能性。欧州最大のテックハブには無限のチャンスがある | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

英国で広がる、スタートアップの可能性。欧州最大のテックハブには無限のチャンスがある | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「スタートアップのハブ」となった英国自社をスケールさせるために、どこの場所に拠点をおくか。起業がそう珍しくない時代において、欠かせないテーマの一つとなる。多くの会社がそうであるように、「起業するなら日本」という経営者は多いだろう。そして、次...

英国大使館