近年、社会課題の解決や新規事業の創出を目的に外部の力を取り入れる、オープンイノベーションが活発になっている。内閣府もこの動きに注目し、「日本オープンイノベーション大賞」を運営するなどして事業者を積極的に支援している。政府がオープンイノベーシ...
事実、日本の金融・決済サービスは他の先進諸国と比べて遅れている。しかし、デジタル給与のスタートが迫る今、大いなる転換点を迎えている。鍵を握るのはBIPROGYが立ち上げたプラットフォーム「doreca」。連載「金融・決済サービスをシームレス...
新薬を一つ生み出すのに10年はかかると言われている医療の世界。医療機器の製造・販売を行うのにも、さまざまな許可や登録制度を必要とし、たとえ海外で製造された評価の高い医療機器を日本に輸入するとしても、いくつもの壁を乗り越えていかなくてはならな...
「ひさしぶりにLGのラップトップを触ったのですが、とても進化していると感じました」そう語るのは、「IDEO TOKYO」「BCGデジタルベンチャーズ」などデザインコンサルファームの立ち上げに携わり、現在、デザインファームKESIKIのパート...
大きく変化する私たちの働き方。コープさっぽろはメッセージプラットフォーム「Slack」を導入し、組織のデジタル変革を行なっている。コープさっぽろCIOの長谷川氏とSlack日本法人代表の佐々木氏にこれからの働き方の形を聞いた。
――近年の顧客情報漏洩インシデントには、どのような傾向があるのでしょうか。徳丸 大きく2つに分けられます。1つは、顧客情報へのアクセス権限を持つ企業や団体の「中の人」が関与するケースです。非常に古典的…
パナソニックの「エネチャージ」は、エアコンの稼働時に大気中に排出されてしまっていた熱エネルギーを蓄熱し、有効活用することで、暖房運転時の快適性アップを実現した世界初の技術だ。この技術革新から約10年後、今度は熱エネルギーを冷房運転時にも生かした「新・エネチャージ」が誕生した。新旧二つの世界初の技術(※1)が提供する価値と、自身の活躍の舞台である音楽との関わりを指摘するのは、世界的なマリンバ奏者で作曲家の林美里さん。孤高のアーティストが感じた「空気」と「音」の共通点とは──。林さんの視点を通して、新・エネチャージの真価に迫る。
Clubhouseの登場で、一気に盛り上がりを見せる音声メディア市場。国内では未だニッチだが、米国や中国のようにメジャーな存在となるかが注目される。 そんななか、三井物産グループベンチャースタ...
永吉 この10年で社会全体のデジタル化は急速に進みました。 しかし、「金融」だけは、まだ本格的なパラダイムシフトを起こせていない。 それが私たちの危機感です。 実は、日本の銀行は約20年前からイ...
医療課題の「既存メーカーでは切り込めない」領域に挑戦するアイリス。田中大地COOが30歳を過ぎてからアイリスへの転職に踏み切った理由とは?記事後編をお届けする。
需要と供給バランスの大きな歪みの解決を目指し、次世代の物流情報プラットフォームの構築に挑んでいるのがHacobu CEO 佐々木太郎氏と、アクセンチュアで、サプライチェーン改革から成長戦略・企業...
多くの業界で市場が飽和状態にある中、企業はどんな観点で経営をデザインしていけばよいのでしょうか。アクセンチュアの2人にこれからのビジネスで必要な観点を解説してもらいました。
2021年4月27日、iOS 14.5、iPadOS 14.5、およびtvOS 14.5が適用されたことにより、ついに IDFA の、アプリ単位でのオプトイン化が必須となった。これにより、アプリマーケターはどのような影響を受けるのか、AppsFlyer Japan カントリーマネージャーの大坪直哉氏に訊いた。
日本から“医療のiPhone”を作るー。医療の課題にAIを用いて挑む医療スタートアップのアイリス。アイリスが目指す未来とは?
2020年、春。新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、各大学は対面の講義をオンラインに切り替えることを余儀なくされた。しかし、環境が十分に整っていない大学では、新学期の授業開始日を繰り下げる事態となっ…
東京都が仕掛けるものづくりベンチャー育成事業「Tokyo Startup BEAM」。フェーズごとに最適な資金調達先や実証実験パートナーを見つけることができる環境の整備により、ハードウェアの設計・開発段階のベンチャーから量産による事業化を模...
中高生時代から起業を意識していたという早熟なアントレプレナー、TradFit創業者・戸田良樹。同氏が率いるTradFitが開発した、宿泊施設の課題を解決するVoice、生体認証、IoT技術を組み合わせた革新的なサービスとは──。成長環境があ...
2022年4月、東京テクニカルカレッジではDX社会に対応する二つの新学科「データサイエンス+AI科」「IoT+AI科」が誕生する。その特長は、専門学校ならではの実践的で技術力とビジネス力がしっかり身に付くカリキュラム。新学科の魅力について、白井雅哲校長とカリキュラムを共同開発したセラクの米谷信吾DX本部本部長が語り合った。
生活に欠かせない食料・水・環境の領域におけるソリューションを提供しているクボタ。そのクボタが創業以来培ってきた水と空気の技術、創業者から受け継がれた社会貢献の精神が生みだした製品が、業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」だ。総務のプロフェッショナルである金英範氏が、ウイズコロナ時代だからこそ求められる快適なオフィス空間について語る。
2021年5月17日から、12日間にわたり開催されるオンラインフェス、「 L&UX (エル・アンド・ユーエックス)」。主宰企業のビービットでCCO(Chief Communication Officer)を務め、同イベントの陣頭指揮者でもある、藤井保文氏に、イベントの見所を訊いた。
全 21,136 件中 14,181 - 14,200 件を表示