経営の中枢にAIを取り入れる。PwCコンサルティングが推進する「AI経営」が日本の企業にも浸透し始めている。同ファームマネージングディレクターの馬渕邦美は、キーマンとなる“AIジャイアンツ”がその成否の鍵を握っているという。いま、日本の企業...
突出したサイエンスやテクノロジーを早期に見いだし、強靭なチームビルディングを推し進めて、世界・人類の課題解決に資する企業へと育て上げる。東京大学発のVC、UTEC(東京大学エッジキャピタルパートナーズ)が資本・人材・英知の総力を挙げて取り組...
「動画広告などが隆盛となる今、動画制作スキルを持つ『動画人材』へのニーズが高まっている」と語るのは、仕事のオンラインマッチングサービスを展開するランサーズのチーフエバンジェリスト・根岸泰之氏。映像ク…
「人生100年時代」と呼ばれるように、健康寿命が年々延びている。高齢者の社会参加と就労を活性化するICT(情報通信技術)プラットフォームを研究開発する東京大学 特任准教授の檜山敦氏は次のように指摘する。「…
デジタルツールと資料があればどこでも仕事できるし、しなくてはならない。“ニューノーマル時代”を迎えた今日、場所や時間を問わないワークスタイルの傾向はいっそう顕著だ。ビジネス街のカフェやファミレスはビ…
企業と投資家の対話手段のひとつとして「ESG」が注目されている。E(環境)やG(ガバナンス)は数値化できるが、S(社会)の人的資本については可視化が難しい。そんな課題を解決し、更に、組織力の向上につながるエンゲージメント解析ツール「Wevo...
――コロナ禍が長期化する中で、企業の経理部門を取り巻く環境や抱えている課題はどのように変わってきているでしょうか。大阿久(UCカード) 経理部門の完全ペーパーレス化は現状難しいというのが実感です。リモ…
電気料金をはじめとするエネルギー関連のコストは、間接経費のなかで高い割合を占めるものの一つだ。そうしたなか、企業向けの電気料金の削減サービスを1600社超に提供しているのが、今年8月に社名を変更して新たなスタートを切ったエネクラウドである。同社の田嶋義輝社長に、中小企業の電力購入における課題や提供するサービスの特徴などを聞いた。
独立系コンサルティングファームとして2012年に創業したライズ・コンサルティング・グループ。「Produce Next─日本の再生のために、次の未来を創造する─」をビジョンに掲げ、真の成果にこだわった経営支援を展開している。独自のアプローチやコストパフォーマンスが顧客企業から高く評価される同社の経営スタンス、事業戦略などについて北村俊樹社長に聞いた。
時に社内の利害関係のはざまに立ち、孤独を強いられながらもDXを推進していく──。そんなチェンジリーダーに寄り添い、顧客企業の変革を後押ししているのが日本発のDXカンパニー、Ridgelinez(リッジラインズ)だ。同社の今井俊哉社長に、今の日本企業が抱えている課題や変革を成功させるためのポイント、また独自の支援アプローチなどについて聞いた。
急速に進む国内のキャッシュレス化。積極的な取り組みを展開するビザ・ワールドワイド・ジャパンのスティーブン・カーピン社長は「シンプルで利便性に優れ、強固なセキュリティーに守られた当社の決済ソリューションは、あらゆる商取引の原動力になると確信している」と展望する。
日本には自然景観など素晴らしい資源が豊富にある。 その一方で、人手不足や土地特有のルールが足かせとなり、本来の魅力を伝えきれていないのも事実。これは、アフターコロナにおいてツーリズムの盛り上が...
素晴らしいアイディアはイノベーションの種となるが、それをビジネスへと昇華させ、イノベーションを成し遂げるには、アイディアだけでは不十分。これまでになかった事業を創出し、市場に提供していくためには...
──今や当たり前となったクラウド活用。AWSのようなクラウドコンピューティングサービスは、ビジネスにどんな変化をもたらしましたか。松本 もっとも重要なポイントは、“エラスティック(elastic...
身近に障がい者や高齢者がいないから、と福祉・介護に関心をもたないのではなく、誰もが助け合いながら、優しさのバトンを渡していく。その連鎖が、未来のためには必要なのではないだろうかーー。7月22日(木)、「YouTubeテレ朝チャンネル」にてラ...
近年、耳にする機会が増えた「MVNO」という言葉。これはMobile Virtual Network Operatorの頭文字で、格安SIMを提供する事業者のことを指す。今、なぜMVNOに注目が集まっているのか。格安SIMのnuroモバイルを提供…
――オペレーション改革に取り組む企業が増えています。村尾:オペレーションとは「ある決まったプロセスを回すこと」です。例えば寿司店なら、顧客が入店してきたら席に案内してお茶を出し、職人がネタを選んで寿…
自社の“ヒト”の力をいかに最大化し、事業成長につなげるか? これからの組織マネジメントにおいて、その必須条件となるのが人事領域のDX──「人材データ」と「テクノロジー」の活用だ。 6月25日に...
これからのファッション業界は地球環境と真正面から向き合い、サステイナブルであることが求められる。こうしたなか連載「New Moves」では、ファッション業界においてサステイナビリティに対するアプローチを変えるべく活動している人々に迫っていく。第1回は、H&M Foundationのイノヴェイション・リードとしてテクノロジーとテキスタイルの革新に挑むエリック・バンに、世界初の店内リサイクルシステム「Looop」の取り組みについて訊いた。
全 21,145 件中 13,701 - 13,720 件を表示