記事一覧

全 21,119 件中 5,861 - 5,880 件を表示
「請求書受領システム」導入に重要な自社との適合度 チェックリストで検討しよう

「請求書受領システム」導入に重要な自社との適合度 チェックリストで検討しよう

請求書の受領方法が、郵送以外にもメールやWebからのダウンロードなどと多様化する一方で、インボイス制度や電子帳簿保存法の施行により、請求書の受領業務は煩雑化している。

TOKIUM
プロセスを再構築して売上アップにつなぐ知っておくべき「レベニュープロセス」とは

プロセスを再構築して売上アップにつなぐ知っておくべき「レベニュープロセス」とは

顧客の購買行動が多様化している現在、企業は旧来の営業スタイルを大きく改める必要性に迫られている。もちろん、日本企業が営業改革に着手してこなかったわけではないが、最後は営業担当者の「売上責任」に頼っていたのが実情だ。しかし、もはやその手法では顧客の要求をカバーしきれなくなっている。代わって、グローバルでは新常識となっている「レベニュープロセス」の概念とは。概要や実現により得られる効果について、日経クロストレンド発行人・佐藤 央明が聞いた。

ブリッジインターナショナル
売上・離職率で2-3割の違いが生まれた1on1と 通常の1on1の違いとは?

売上・離職率で2-3割の違いが生まれた1on1と 通常の1on1の違いとは?

組織成果の創出と、部下の成長支援や日常的な問題解決を目的とした、上司と部下が1対1で実施する定期的な対話「1on1(ワン・オン・ワン)ミーティング」。

KAKEAI
大阪教育大学とマウスコンピューターの共同研究の成果報告 次世代パソコン教室で変わる中学校・高等学校 高性能PCの活用で先進的な学びを実践 - 教育とICT Online

大阪教育大学とマウスコンピューターの共同研究の成果報告 次世代パソコン教室で変わる中学校・高等学校 高性能PCの活用で先進的な学びを実践 - 教育とICT Online

大阪教育大学とマウスコンピューターは、中学校や高等学校のパソコン教室(コンピューター教室)に求められるPCの仕様などに関する共同研究を進めている。高性能PCで実現できる新しい学びとはどのようなものか、大阪教育大学が教育関係者を招き、共同研究の成果を紹介するセミナーを開催した。

マウスコンピューター
変化への対応が求められる経費精算システム 失敗しない導入・乗り換えの方法とは

変化への対応が求められる経費精算システム 失敗しない導入・乗り換えの方法とは

ここ数年で、経費精算システムを巡る状況は大きく変化してきた。

TOKIUM
最新AI PCで生成AI活用、オンライン会議を効率化 超軽量のAI PCをフル活用して時短と生産性向上を実現する

最新AI PCで生成AI活用、オンライン会議を効率化 超軽量のAI PCをフル活用して時短と生産性向上を実現する

労働生産性の国際比較における日本の順位が低迷している。生産性向上のために、制度面の改革はもちろんだが、個々のワーカーにとっては、日々使っているビジネスツールを最大限に活用することが欠かせない。その代表格ともいえるのがノートPCだ。ハイブリッドワークを念頭に置いて、重量やバッテリーの持続時間への配慮はもちろん、オンライン会議や生成AIの活用など、時短と生産性向上をサポートしてくれるAI PCの最新事情を追った。

デル・テクノロジーズ株式会社
インボイス制度開始後の課題 免税事業者との取引で注意すべきポイントと経理DX

インボイス制度開始後の課題 免税事業者との取引で注意すべきポイントと経理DX

2023年10月にスタートしたインボイス制度。これによって経理業務は、8%と10%の現行税率ごとに消費税額を記載しなければならないなど請求書の形式が複雑になったほか、仕入れ先が「T+13ケタ」の登録番号を持つ課税事業者か、持たない免税事業者かを確認・分類する必要もでてきた。

TOKIUM
「真のイノベーション」を推進するために ビジネスパーソン調査で分かった必要なコト

「真のイノベーション」を推進するために ビジネスパーソン調査で分かった必要なコト

「ワークマネジメントプラットフォーム」を開発・提供しているグローバル企業が、2024年3月、日本のナレッジワーカー(知識労働者)約2000人に対して、日本企業における「イノベーションの現状」について調査した。

Asana Japan株式会社
電話やメールでの問い合わせを減らし 業務効率化を促進するFAQシステムとは?

電話やメールでの問い合わせを減らし 業務効率化を促進するFAQシステムとは?

FAQ(よくある質問)を作成しているのに、顧客からの電話やメールでの問い合わせが減らない。しかも返品や交換など、同じような問い合わせばかり。

Helpfeel
請求書業務を取り巻く内部統制などの課題 4つの解決策と請求書受領システムの選び方

請求書業務を取り巻く内部統制などの課題 4つの解決策と請求書受領システムの選び方

請求書受領と支払業務を取り巻く課題は、企業によってさまざま。不明確な承認プロセスによる不正・過剰支払いやその見落とし、不十分なマニュアル化や属人化による効率低下やミスの増加などがある。

TOKIUM
日本企業のイノベーションを加速する 「CVC4.0」による成長戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本企業のイノベーションを加速する 「CVC4.0」による成長戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

近年、日本企業のコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)活用によるオープンイノベーションが活発化している。そのなかで着実に成果につなげているのがペガサス・テック・ベンチャーズだ。同社が提唱する「CVC4.0」について聞いた。テクノロジ...

ペガサス・テック・ベンチャーズ
「クラウド設定ミス」で情報漏えい…どう防ぐ? | HENNGE | 東洋経済オンライン

「クラウド設定ミス」で情報漏えい…どう防ぐ? | HENNGE | 東洋経済オンライン

ビジネスにおけるクラウド化が進み、ソフトウェアをクラウド上で提供するSaaSもすっかり普及した。それに伴って起きているのが、コミュニケーションツールの多様化だ。社内や取引先とのやり取りにおいて、メールに…

HENNGE
VAIOが10周年 法人向けPCで成長を続ける戦略を社長が語る 後編 - 日経ビジネス電子版 Special

VAIOが10周年 法人向けPCで成長を続ける戦略を社長が語る 後編 - 日経ビジネス電子版 Special

VAIOは2014年にソニーから独立。ターゲットを法人向けのPC市場に絞って再出発した。しかし、社内カルチャーを容易には変革できず、高価格帯のプレミアムな製品を作り続け、ニッチなブランドになっていた。そこで、一大決心のもと、2023年に標準価格帯のモデルを相次いで発売して裾野を一気に拡大。2年間で売り上げと販売台数を約2倍に伸ばしている。この変革を確実に進めるため、VAIOはブランド価値と組織の行動理念を改めて確認し、営業戦略を大きく転換した。代表取締役社長の山野正樹氏に、成長のために描いた戦略を聞く。

VAIO
高性能なGPS機器をもつガーミンCEOに聞く ウェアラブルデバイス発展のあゆみとこれから | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

高性能なGPS機器をもつガーミンCEOに聞く ウェアラブルデバイス発展のあゆみとこれから | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本ではアスリートから愛される高性能ウェアラブルデバイスの会社、という印象が強いガーミン。しかし実際には、GPSテクノロジーを中心に、陸海空のさまざまなジャンルでB to Bビジネスを展開する巨大テック企業である。加えて米フォーブスでは「社...

Garmin
『順理則裕』の精神を受け継ぎ 技術を進化させながら社会を「ゆたかに」

『順理則裕』の精神を受け継ぎ 技術を進化させながら社会を「ゆたかに」

前身は渋沢栄一が会社創立に奔走した大阪紡績。明治初期、近代化で成功を収めた民間初の大規模紡績会社である。渋沢の座右の銘の一つとして社内に伝えられてきた『順理則裕』という儒学者の言葉を「なすべきことをなし、ゆたかにする」と読み解き、社会の発展と自社の成長を目指してきた。長い歴史の中で祖業である紡績の技術を進化させながら紡績を超える事業の柱を打ち立て、社会への貢献を果たしつつ新市場を切り開いてきた。

東洋紡