──エンタメビジネスで今、どのような変化が起きているのでしょうか?尾崎 最も大きな変化は、IP(知的財産)の重要性が増していることです。メディアも多様化し、漫画やアニメだけではなくロケーション・...
いかに顧客との長期的な関係を構築していくか――。かつてないほどの変化と競争にさらされているメーカー・小売業において、「顧客を軸にしたサービス提供」とそれを「実現するためのDX」は今後の持続的な事業成長において、切り離せないトピックだろう。実際、こうした観点から、多くの企業が新たな顧客体験を提供しようとしている。新たな顧客体験の創出には、顧客の正しい理解のため、データの利活用が不可欠となる。ただし、その実践には多くの事業者が苦戦しているのが実情だ。デジタル領域を中心に販売チャネルや顧客接点が増えた一方で、各接点の情報が統合されずに分断・分散したままという企業も少なくない。中には顧客データを取得すらできていないケースも見受けられる。そこで本コンテンツでは、第一線でメーカー・小売業のデータ活用戦略を支援するSUPER STUDIOのキーパーソンへのインタビューや事業者との対談を通じてデータ活用の最前線をヒアリング。具体的な仕組みや実践法、成功の鉄則について探ってみたい。
不確実性と危機の時代、企業とビジネスパーソンはどうサバイブしていくべきか。この困難な問いの最前線に立ち、手探りで世界と渡り合う企業がある。福島県二本松市で270年以上続く酒蔵・大七酒造だ。一地方の地酒を海外王室晩餐会で供されるまでに育て上げた十代目当主・太田英晴氏へのインタビューから見えてきたのは、強靭な哲学に貫かれたブランド戦略である。日経クロストレンド発行人の佐藤央明をナビゲーターに、“哲学でこそ飯を食う”ブランドの姿を解明する。
電通グループは、広義の意味でのクリエイティビティをBX(ビジネストランスフォーメーション)に投入し、他社と一線を画すユニークなコンサルティングスタイルで顧客企業の課題解決に向き合ってきた。「戦略的なロジック」と「創造的なマジック」を掛け合わせることにより、「人が動く変革」を成し遂げることができるという。最前線でBXに挑む戦略プランナーとクリエイターに、日経ビジネス発行人の松井健がデュオで取り組むことの効果を訊いた。
リテールビジネスに力を入れ、2023年には「Olive」をスタートさせた三井住友銀行。同行 の中村裕信氏を迎え、電通デジタル 小林大介氏が、同行のDX推進やデジタル人材育成について聞いた。
2024年10月1日、飲料メーカー各社は大幅な価格改定を実施。ペットボトルや缶の飲料が軒並み値上げとなった。ビジネスパーソンに身近な「キリン ファイア ワンデイ」も例外ではない。だが、同時期に行ったリニューアルが功を奏し、ワンデイシリーズの売り上げは1カ月で2500万本を突破。前年同月比120%の好調なスタートとなった。逆風にも揺るがない、その魅力はどこにあるのか。3つの視点から探ってみる。
現代社会に必要とされる占いのカタチとは
ビジネスリーダーに暮らしの価値観とその見極め方を問う音声番組「LIFE TALK」。今回のゲストは、株式会社COTEN代表の深井龍之介さん。MCの樋口聖典さんと共にPodcast「COTEN R...
三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)は2023年度より、社会貢献活動の優先領域のひとつ「文化の保全と伝承」の中核を成す活動として「MUFG工芸プロジェクト」を発足し、さまざまな取り組みを行っている。今回は、24年10月にロー...
「日本の経済的地位をアップデートする」ことを長期ミッションとして、インバウンド需要を的確にとらえながら急成長するホテル開発会社がある。代表 新井恵介が大学時代に創業し、12年前からインバウンド事業に取り組んできたカソクだ。彼らが開発を進める...
「食と医」。あらゆる国・地域のあらゆる人に関わるこの領域で事業を展開し、持続可能な社会づくりに貢献している宝ホールディングス。老舗酒造メーカーである傘下の宝酒造のイメージが強いが、その“正体”は、売上高の過半を海外で稼ぐグローバル企業である。
非対面チャネル営業として「オンライントレードサービス」と「コンタクトセンター」の2本柱で顧客対応を行うみずほ証券 ダイレクトチャネル事業部。顧客体験の向上を目的に新たに導入したRightTouchのWebサポートプラットフォームが、ビジネス...
宝ホールディングスが2025年に100周年を迎える。銘酒「松竹梅」をはじめとした数々の酒類・調味料ブランドを有する祖業・「宝酒造(国内事業)」、酒類事業と日本食材卸事業の海外展開を担う「宝インターナショナルグループ(海外事業)」、ライフサイ...
非上場企業オーナーが円滑に経営と財産の承継を進める方法として近年、注目されているのが「資産管理会社」の設立である。ただ、どのように運営し、どのようなメリット・デメリットがあるのか、中小企業に向いているのかといった情報が知られているとは言いがたい。企業オーナーの悩みを解決する「資産管理会社」とは、どんなものだろうか。
──後期高齢者(75歳以上)の人口は、2025年に2150万人以上に達すると推計されています(*1)が、日本の医療にどのような影響を与えると考えますか?(*1)内閣府「令和6年版高齢社会白書」よ...
JR大阪駅前にできた世界最大級の駅直結都市公園「うめきた公園」。「世界にいいこと」の実現のために「MIDORIパートナー」を集っている。そこで、MIDORIパートナーの一員であり「持続可能な社会...
企業が変革を進めるうえでは、デジタル部門と人事部門の連携が欠かせない。それぞれを統括するCHRO(最高人事責任者)とCDO(最高デジタル責任者)の協働はどうあるべきか、活発な議論が交わされた。
技術商社であるRYODENは、近年スマートファクトリーにも事業領域を拡大しつつある。同社の取り組みと、東京ビッグサイトで開催される「スマート工場EXPO」の展示内容を紹介する。
全 21,132 件中 4,221 - 4,240 件を表示