記事一覧

全 21,310 件中 10,541 - 10,560 件を表示
福祉領域でVRの活用を。新たな可能性を模索するFacebook Japanの想い

福祉領域でVRの活用を。新たな可能性を模索するFacebook Japanの想い

メタバースの活用を推進するMeta日本法人Facebook Japanが、「VRを活用した未来の福祉プロジェクト」を発表し、話題を集めている。これまでゲームや映像作品といったエンターテインメント・コンテンツがリードしてきたVR市場だが、福祉での活用とはいかなるものか? 聞けば「VR旅行」だという。そこには人と人とのつながりや、やりがいと喜び、さらには雇用創出など、仮想空間の中だけにはとどまらない可能性が見えてきた。

Facebook Japan株式会社
「The Climate Pledge」を通じた協業が生み出す可能性 ネットゼロカーボンの達成にはさまざまなパートナーとの連携が不可欠

「The Climate Pledge」を通じた協業が生み出す可能性 ネットゼロカーボンの達成にはさまざまなパートナーとの連携が不可欠

コンクリートは現代社会には欠かせない建設材料だが、その膨大な使用量は「地球上で水に次いで消費量が多い」とまで言われる。コンクリート製造には混合セメントが使われる。世界自然保護基金(WWF)インターナショナルの報告書では、世界のセメントの生産量は2030年までに50億トンに達すると予測している。これは1990年の約5倍のボリュームだ。現時点でセメント業界は世界のCO2(二酸化炭素)排出量の8%を占めており、今後セメント生産量と廃棄量が増加すると、エネルギーの効率化や循環経済への移行による大規模な脱炭素化がなされない場合、気候変動への影響や環境汚染につながるおそれがある。

アマゾンジャパン
オープンイノベーションが新しい未来を拓く

オープンイノベーションが新しい未来を拓く

東芝グループがパートナー企業と新たな価値の創出を⽬指すプログラム「TOIP」。そこで行われた取り組みの一つが、「量子インスパイアード最適化ソリューション」を活用した創薬ソリューションの検討だ。

東芝デジタルソリューションズ
なぜエストニアはデジタル先進国になれたのか - 日経クロステック Special

なぜエストニアはデジタル先進国になれたのか - 日経クロステック Special

デジタルガバメントを進化させるプロセスで、Skype発祥の地であるエストニアの経験に学ぶべきことは多い。ラウル・アリキヴィ氏に、エストニアのデジタル化への取り組みと成功の秘訣について聞いた。

富士通
国際標準規格「ペポル」にも対応 2023年10月に開始迫る「インボイス制度」法対応と生産性向上を同時に実現する、賢いデジタル化投資とは

国際標準規格「ペポル」にも対応 2023年10月に開始迫る「インボイス制度」法対応と生産性向上を同時に実現する、賢いデジタル化投資とは

「インボイス制度」の施行を10月に控え、多くの企業が対応に乗り出している。これを機に本気で取り組む企業も多い。今後のデジタル化を考えるうえで、ぜひとも勘案しておくべきポイントがある。今年から本格化する「デジタルインボイス」だ。デジタル庁は国際標準規格「Peppol(ペポル)」に基づく日本版標準仕様「JP PINT」を発表した。法規制に対応しつつ、「デジタルインボイス」につなげる手法について考える。

ウイングアーク1st
真のデジタルマーケターを育てるには何が必要か  3,000人超を育成したプロにすべてを聞く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

真のデジタルマーケターを育てるには何が必要か  3,000人超を育成したプロにすべてを聞く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

数多くのデジタルマーケティング支援を行い、マーケターの育成にも成功しているデジタルアスリートの長橋真吾。営業・人材支援を行うセレブリックスの執行役員で、営業のノウハウなどを発信するセールスエバンジェリストでもある今井晶也。ふたりがこれからの...

デジタルアスリート
マーケター が学ぶべき、社会とつながる人材の育て方:クー・マーケティング・カンパニー 音部大輔氏 、インフォバーン 田中準也氏 | DIGIDAY[日本版]

マーケター が学ぶべき、社会とつながる人材の育て方:クー・マーケティング・カンパニー 音部大輔氏 、インフォバーン 田中準也氏 | DIGIDAY[日本版]

顧客とつながり続けるために、企業という存在が社会とどのように向き合うのかが問われている。「企業のメディア化」の一端を担うべきマーケターのあり方を考える連載シリーズ。第1弾は、株式会社クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏とインフォバーン代表取締役社長 田中準也氏による対談をお送りする。

インフォバーン
ルール整備・身体性・物語──広告とXRの知を融合する「Helix Lab」が描くメタバースの未来地図

ルール整備・身体性・物語──広告とXRの知を融合する「Helix Lab」が描くメタバースの未来地図

メタバースのような空間が拡がっていくと、わたしたちの生活はどう変わるのだろうか?<br>博報堂DYホールディングスとXR体験拡張企業MESONによるプロジェクト「Helix Lab」はそんな問いに応えるべく、<br>メタバースが与える影響を考察したレポート「Metaverse as Possible Futures」を発表した。<br>現在進行系でメタバースを舞台とした実験が増えていくなかで、Helix Labはメタバースの未来に何を見るのか。<br>Helix Labに所属する博報堂DYホールディングス マーケティング・テクノロジー・センターの三浦慎平と平沼英翔、MESON ディレクターの竹内誠一郎に尋ねた。

helix-lab
ChatGPTだけじゃない。翻訳も進化するAI時代、英語の“操り方“を知る90分

ChatGPTだけじゃない。翻訳も進化するAI時代、英語の“操り方“を知る90分

日本企業のグローバル展開に立ちはだかる「言語の壁」。公用語を英語に定めた企業も登場するなど、世界に挑むための語学力の向上は、1人のビジネスパーソンとしても、企業としても必要不可欠になっている。 ...

みらい翻訳
DX人材最前線 日本郵政グループのDXを牽引する JPデジタルの人材戦略とは - 日経クロステックSpecial

DX人材最前線 日本郵政グループのDXを牽引する JPデジタルの人材戦略とは - 日経クロステックSpecial

これからの日本企業にとって、DX推進は重要経営課題の1つ。しかし、その取り組みを阻むのが、深刻なデジタル人材不足である。こうした中、社外人材の活用に活路を見出したのが、日本郵政グループのDX戦略を担うJPデジタルだ。同社では、IT人材派遣を専門に手掛けるラクスパートナーズからエンジニアを招くことを決断。グループデータ分析基盤の構築をはじめ、様々な戦略テーマの推進において活躍している。

ラクスパートナーズ
社内のデジタル人材に活躍の場を 実績豊富な運用自動化メソッドとは

社内のデジタル人材に活躍の場を 実績豊富な運用自動化メソッドとは

多くの企業が人材不足をDX阻害要因の1つに挙げ、どのように社外から採用するか、どのように育成していくかを議論している。しかし、それ以外にも方法はあるはずだ。既に社内にいるデジタル人材に活躍の場を提供することである。具体的には、システムの運用管理に追われているIT部門を日々の運用業務から解放し、DXにシフトさせたい。そのためにNECは「守りの自動化」をキーワードとする運用自動化アプローチを提唱している。

日本電気株式会社
今こそ考えるべき、既存システムとクラウドネイティブの「共存」そのために必要なアプローチは?

今こそ考えるべき、既存システムとクラウドネイティブの「共存」そのために必要なアプローチは?

企業システムの基盤として、当たり前に使われるようになったパブリッククラウド。だが、その内実を見ていくと、クラウドの効用を十分引き出せている企業・組織は必ずしも多くない。既存システムの単純な“載せ替え”に終わっていたり、散発的にSaaSを活用していたりするだけのケースがまだ多いのだ。DXを加速するには、クラウドネイティブな先進テクノロジーを積極的に取り込む必要がある。そのために必要なアプローチとは、どのようなものなのか。

富士通
エネルギー新時代。電気はどこからやってくる?

エネルギー新時代。電気はどこからやってくる?

「グローバルで競争力を持つ企業をつくろうと思った」 東京電力と中部電力が事業統合して生まれた火力発電事業者・JERAを設立したキーパーソンの1人、可児行夫氏の言葉だ。 彼は東京電力入社後、199...

株式会社JERA
日本のものづくり襲う「地政学リスク」本当の怖さ | 森清化工 | 東洋経済オンライン

日本のものづくり襲う「地政学リスク」本当の怖さ | 森清化工 | 東洋経済オンライン

近年で今ほど地政学リスクへの関心が高まっている時期はないだろう。コロナ禍に始まりロシアによるウクライナ侵攻、米中の対立、コンテナ不足、エネルギー不足など、さまざまな要因から国際的なサプライチェーンが…

森清化工
デジタル人材育成に積極投資。「協創」で価値創造に挑む - 電通デジタルが訊く~変革文化を生み出す日本流DX~ - 日経ビジネス電子版 Special

デジタル人材育成に積極投資。「協創」で価値創造に挑む - 電通デジタルが訊く~変革文化を生み出す日本流DX~ - 日経ビジネス電子版 Special

DXによる組織変革を実現する国内企業にインタビューをし、成功のカギを探る本企画。第1回は、デジタル活用での変革に挑み、成長を続けるダイキン工業に、電通デジタル副社長執行役員の小林大介氏が迫った。

株式会社電通デジタル
高品質なデジタルサイネージが導入しやすい時代に。 紙のポスターからの切り替えで売上向上、そのワケは?

高品質なデジタルサイネージが導入しやすい時代に。 紙のポスターからの切り替えで売上向上、そのワケは?

デジタルサイネージ(電子看板)は、ディスプレイ技術やIT、配信システムの進化によって、高品質なソリューションが安価に導入できるようになった。

ソニーマーケティング株式会社
ストレスと業務負荷をより軽減!業務用PCは「性能」と「管理機能」で選べ

ストレスと業務負荷をより軽減!業務用PCは「性能」と「管理機能」で選べ

初期コストが多少高くても、リモートワーク向けに作られた高性能なPCを導入することで生産性向上、コストダウンが見込まれる。ハイブリッドワーク時代の「PC選び」について最新事情に詳しい2人が語る。

インテル
電気設備のパナソニック、エネルギーの地産地消に挑む

電気設備のパナソニック、エネルギーの地産地消に挑む

「Panasonic GREEN IMPACT」では2050年までに世界のCO2総排出量の1%にあたる3億トンの削減貢献目標を掲げている。世界各国が脱炭素に向かうなか、電気機器を生業にしてきたパ...

パナソニック株式会社
サイボウズ青野が聞く。なぜシステム導入は失敗するのか

サイボウズ青野が聞く。なぜシステム導入は失敗するのか

DXは長期戦だ。 デジタルツールを導入しても、ツールが現場に馴染まなかったり、新しい仕事のやり方を巡って社内に軋轢が生まれたり。 次々に降り掛かる難題に圧倒され、DXを志しても途中で挫けてしま...

サイボウズ キントーン