クラウド型PBXで「ワークスタイル変革」と「持たざる経営」を両立
企業を取り巻く環境がめまぐるしく移り変わる現在、ビジネスパーソンの働くスタイルにも変革の波が押し寄せている。ダイバーシティの推進、テレワークの採用といった「新しい働き方」への適応が企業の重要なミッションとなっていくなか、オフィスに求められる役割はどのように変化しているのか。数々の先進的なオフィス環境をプロデュースしてきた企業が新たに作り上げた自社オフィスに、その問いへの答えがあった。富士ビジネスが今年5月に本社機能を移転した東京・丸の内の新オフィスワークスタイルの変革がもたらした新しいオフィスの在り方 今年5月、様々な企業のオフィス構築を手がける専門商社として60年余りの歴史を持つ富士ビジネスは、本社機能を東京・丸の内の新オフィスに移転させた。丸ビル隣の仲通りに面した老舗ビルの250坪を全面改装したスペースは、一見すると高級ホテルのようにシックかつエレガントな雰囲気を湛えている。 だが、その中身には同社が提案する「ワークスタイル変革」を具現化した数々の仕掛けがほどこされているという。「ProduceM4」と名付けられたこの新オフィスには、新しいワークスタイルを実践し、価値を生み出すために必要と考えられる4つの“M”が込められている。1つは「モバイル(Mobile)」、次に「マルチジェネレーション(Multi-generation)」、そして「モチベーション(Motivation)」、それに加えて立地である「丸の内(Marunouchi)」の“M”だ。それぞれのキーワードに込めた意味について、同社の代表取締役専務である河田隆太郎氏に話を聞いた。富士ビジネス河田隆太郎代表取締役専務「まず一つ目の『モバイル』は、テレワークに象徴されるICTを活用した時間や場所に囚われない新しいワークスタイルの実現性、二つ目の『マルチジェネレーション』には、様々な世代の人々が働くことで育まれる企業文化・風土が生まれる空間の必要性、三つ目の『モチベーション』は、社員一人ひとりが自ら考えて行動し、価値を創造していくことの重要性を表しています。そしてこれらを、長い歴史を持ち、日本のオフィスを象徴する場所である『丸の内』で実践し、新たな価値を創造していくという思いを込めて「ProduceM4」と名付けました」 後述するが富士ビジネスでは、自社業務の一部にもテレワークを取り入れており、ワークスタイルの多様化に適応したオフィス提案に力を入れている。 だが、そもそも大きな疑問がある。ICTの進化によって多様なワークスタイルが可能になるということは、時間や場所を問わずに働ける環境が今後ますます広がっていくということ。つまり、企業にとってオフィスの重要性は徐々に低下していくとも考えられるが、実際はどうなのだろうか?「確かに『遠隔地でも働ける』というのは、働く社員にとって『多様な働き方が選択できる』ことのメリットが大きく、人材活用や優秀な人材の採用、ダイバーシティ化の推進といった部分で役割を果たしていきます。 その一方で、社員がオフィスの外に出ていくと、便利になった部分とのトレードオフの要素が生じます。フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションが減少すると、チーム力や人材育成力が弱まり、企業が積み重ねてきた文化や風土が揺らいでいくのです。多様な働き方を導入するためには、この課題をクリアする必要があります」(河田専務) つまり、効率のためにオフィスを離れる社員が増えると、組織としての一体感が薄れ、一つの企業文化・風土を共有できなくなる恐れがある。それは企業にとって致命的な損失になる。 そこで必要になるのは様々な社員たちが自社の価値や目指す姿を共有することだ。「働き方の多様化が進めば進むほど、社員の目的意識はバラバラになっていきます。そこで、社員一人ひとりが自社の企業ブランドの価値を理解し、社会の中で果たしていく役割、目標を共有することで、一つの同じ方向を目指すことができる。そのためにオフィスは極めて重要な役割を果たします。 機能性やデザイン性の面だけでなく、"我々はこういう企業になっていくんだ!"というメッセージをオフィス環境を通じて表現することが、これからのオフィス戦略にとって必要不可欠の視点になってくるでしょう。それが新しい働き方の中で求められるオフィスの新しい存在意義でしょう。『ProduceM4』にもその機能を持たせています」(河田専務)【PR】
既存PBX/クラウド型PBXの同時活用と、個人スマホの内線電話化が、業務効率化をスピーディに実現!
事務所の扉を開くと、希代の建築家・堀部安嗣が市販の方眼紙と鉛筆を手にして現れた。「手描きでしかできない表現がある」とこだわる彼に液晶ペンタブレットを渡してみたら、ものの10分足らずで1枚のプラン図が完成した。
「WXD(ワイアード・バイ・デザイン)」一連のワークショップのひとつである、「i-ROAD」試乗会&トークセッションが、普段は一般公開されていないTOYOTAのデザイン開発拠点で行われた。TOYOTAが「i-ROAD」で描くモビリティの未来に対して、参加者たちはどんな未来を感じたのか。トークセッションの内容とともに、イヴェントを振り返る。
あなたは毎日、どれくらい時間をかけて頭を洗っているだろうか?もし数十秒で終わらせているなら要注意。加齢臭より悪臭であると言われる40代特有のアブラのようなニオイ「ミドル脂臭」が主に発生しているのは、「後頭部」だからだ。
企業にはさまざまなアセットが存在するが、そのアセットを十分に活用できている企業はそう多くはない。しかし、エンジニア・ドリヴンな企業では、エンジニアがその仕事の枠を越えて社内のアセットを活用し、より良いイノヴェイションにつなげている。リクルートライフスタイルのアセット活用の仕組みと、そこから生まれる質の高いサーヴィスについて、開発チームを率いるマネジャーらが語る。
人間の耳で感知できる音の世界は、20Hz〜20kHzに収まるといわれている。しかしソニーがリリースしたヘッドホン「MDR-1A」の再生周波数帯域は100kHzと、可聴帯域をはるかに超えている。その開発の裏にあったのは、進化し続ける音楽の魅力を伝えることに威信をかけた、エンジニアたちの熱き想いだった。
グローバル化はさらに進み、求められる能力は単に英語力だけではなくなっている。国際社会で活躍できるようになるには、何が必要なのか。
夏休みを利用して行うベルリッツ・キッズ&ティーンズの短期集中コースは、マンツーマンで英会話力が目に見えて向上すると好評だ。
子ども向け英語スクールCOCO塾ジュニア。藤沢校にお子さまを通わせるお母さまに、上達度合いと満足度についてうかがった。
クリエイターのいちばん苦手なもの、それは「営業」だ。仕事中は作業場にこもる。おしなべて性格がシャイ。仮に口数が多くとも、企業から依頼されて手掛けた仕事を「自分の作品」と大声で主張させてはもらえない。そんな悩みに、あのアドビが過去最大のイノヴェイションで応えようとしている。
事業部をもたず、カジュアルなコミュニケーションでサーヴィスが改善されていく。やりたいことがあれば、許可を求めずにまず手を動かしてみる。リクルートライフスタイルがリリースしているキュレーションサーヴィス「ギャザリー」開発チームには、こうした自由な環境が整っている。過去に数々の新規サーヴィスを立ち上げてきた開発リーダーから、エンジニア・ドリヴンなチームのあり方を学ぶ。
6月19日に発売となった「Surface 3」は、モバイルマシンとして考えられる最高に達したといえるかもしれない。実際に購入し、テスト使用を経て感じる可能性をレヴューする。
国内で成功し、グローバル進出を狙う企業は多い。だが、エンジニア発のイノヴェイションでそれを成し遂げようとしている企業はまだ少数だ。世界で通用するサーヴィスを実現するには、もっと「エンジニア・ドリヴン」な組織に変わるべきではないだろうか。エンジニアの力を活かして海外展開に取り組む、ある日本企業の開発現場の実態を探る。
相続税対策や将来の私的年金として、賃貸経営に挑戦する人が増えているが、成功と失敗の分かれ道はいったいどこにあるのだろうか。
最近、関東圏を中心に全国から注目を集めている京都でのマンション経営。その理由と“京都ブランド”の魅力とは。
暮らしづらさを感じたら、住まいを見直すサイン。満足度の高いリフォームのポイントを、住宅診断士に聞いた。
「アパート経営の専門店」を掲げ事業を展開するセレコーポレーション。独自の商品開発や経営サポートについて話を聞いた。
着々と普及率が増加する住宅用の太陽光発電システム。再生可能エネルギーはどんな進化を遂げ、いかなる可能性を秘めているのか。
全 21,025 件中 19,981 - 20,000 件を表示