記事一覧

全 21,132 件中 15,521 - 15,540 件を表示
個人の「信用力」向上させ金融サービスを身近に | auフィナンシャルサービス | 東洋経済オンライン

個人の「信用力」向上させ金融サービスを身近に | auフィナンシャルサービス | 東洋経済オンライン

KDDIはこれまで、ほかのキャリアに先駆け金融サービスの提供に力を入れてきた。2008年にインターネット銀行auじぶん銀行を設立、14年にau PAY プリペイドカードを発行するなど、多くの金融事業に参入してきた。ク…

auフィナンシャルサービス株式会社
数十兆円市場へ!次世代ヘルスケアを実現するエコシステムが胎動 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

数十兆円市場へ!次世代ヘルスケアを実現するエコシステムが胎動 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

超高齢社会に突入している日本で、ヘルスケアは飛躍的な成長が予想される数少ない分野のひとつだ。しかも、ヘルスケア分野はパラダイム・シフトの真っ只中にある。ゲノム医療や低侵襲治療などライフサイエンス技術の進化により、ヘルスケアのもたらす価値が、...

セールスフォース・ドットコム
【開発秘話】10億分の1mでデザインされた合成繊維の機能美とは

【開発秘話】10億分の1mでデザインされた合成繊維の機能美とは

合成繊維の素材開発によってファッションのデザインや機能にさまざまなイノベーションを起こしてきた東レは、「シルクを超える合成繊維」に挑み続けてきた。その悲願を独自の複合紡糸技術「NANODESIG...

東レ
日本流AIを“デザイン”せよ。余白だらけの市場をLINEはどう染めるか

日本流AIを“デザイン”せよ。余白だらけの市場をLINEはどう染めるか

──石角さんが著書のなかで“now or never”という言葉を使われていたように、「AIをビジネスに活用せよ」という時代の流れが来ています。しかし、社会にAIが浸透しているかというと、まだま...

LINE
【コロナ大転換戦略】「大企業ギグワーカー×中小企業」のススメ

【コロナ大転換戦略】「大企業ギグワーカー×中小企業」のススメ

──コロナ禍で働き方は大きく変わりました。山口さんは、これからの働き方はどう変わるとお考えでしょうか。世界中で今までの働き方に関する常識はオールリセットされました。私が感じる「変化」は大きく9つ...

株式会社セールスフォース・ジャパン
「Web通帳」へ替えたくなる、これだけの理由 | 三井住友銀行 | 東洋経済オンライン

「Web通帳」へ替えたくなる、これだけの理由 | 三井住友銀行 | 東洋経済オンライン

Web会議やネット通販、電子書籍、動画視聴、そしてオンライン授業。オン・オフを問わず、インターネットを介してわれわれの生活の中に入り込み、生産性の向上や効率化に寄与したり、暮らしの豊かさをもたらしたり…

三井住友銀行
経費精算「すべてロボットに任せる」時代に | NTTデータ・スマートソーシング | 東洋経済オンライン

経費精算「すべてロボットに任せる」時代に | NTTデータ・スマートソーシング | 東洋経済オンライン

新型コロナウイルスの感染拡大は、テレワークを大きく推進させた。一方、経理などのバックオフィスでは、請求書や領収書の確認や押印などで出社を余儀なくされた人も多かったのではないだろうか。国内の複数拠点でB…

NTTデータ・スマートソーシング
外資系企業からパナソニックへ。次世代リーダーが考える現代の「水道哲学」 | Business Insider Japan

外資系企業からパナソニックへ。次世代リーダーが考える現代の「水道哲学」 | Business Insider Japan

技術力で高く評価される半面、「売り方が下手」と言われることの多い日系メーカー。パナソニックは15年にわたって研究してきた人体通信技術の産業分野で実用化するべく、新たな挑戦を始めた。外資系企業を渡り歩いた若手リーダーは、どう壁を打ち破るのか。

パナソニック株式会社
勝負の鍵はジュエリーウォッチ! 時計大国に挑むクレドールの初志は「日本ならではの美」だった | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

勝負の鍵はジュエリーウォッチ! 時計大国に挑むクレドールの初志は「日本ならではの美」だった | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本で生まれた上質な時計──その代名詞的存在ともいえるのが「クレドール」。1974年に誕生し、多くの人から愛され続けるセイコーのハイエンドブランドのひとつだ。クレドールというと、華やかなジュエリーウォッチを思い浮かべる人も少なくないことだろ...

クレドール
Next Normalに向けたモノづくりDX | セールスフォース | 東洋経済オンライン

Next Normalに向けたモノづくりDX | セールスフォース | 東洋経済オンライン

国内でMaaSの社会実装に取り組んでいるMaaS Tech Japanの日高洋祐氏は、そのトレンドを概観した。MaaSとは、鉄道、バス、タクシー、カーシェアリングなど、多様な移動サービスを1つにまとめ、ニーズに応じて最適な…

セールスフォース
オンライン授業にも使えるカシオの数学学習ツール「ClassPad.net」の実力-- 休校中の学習遅れを取り戻す

オンライン授業にも使えるカシオの数学学習ツール「ClassPad.net」の実力-- 休校中の学習遅れを取り戻す

[PR]カシオ計算機は6月9日、長年培ってきた電卓開発のノウハウを注ぎ込んだオンライン数学学習ツール「ClassPad.net」を日本の教育機関向けに公開した。無料で数多くの機能を利用できるが、12月末までは有料アカウント向けの全機能を無料で提供している。

カシオ計算機株式会社
物流を止めるな。人材難に応えるマッチングプラットフォームとは

物流を止めるな。人材難に応えるマッチングプラットフォームとは

近年、物流業界ではECの拡大等により配送量が増える一方、運び手であるドライバーの人手不足や高齢化の問題は深刻化している。 そんな物流業界の人材難に対し、業界初となるドライバー特化型の人材マッチン...

KINTO
“意志ある人”のキャリアを飛躍させる「データサイエンス」の力

“意志ある人”のキャリアを飛躍させる「データサイエンス」の力

──近年、ビジネスにおいて「データサイエンス」についての知見が重要視されています。この背景には何があるのでしょうか。堅田 そもそも「データサイエンティスト」と呼ばれる職業ができたのは、2010年...

データミックス
有事に強い、ローカルSDGsを実現(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン

有事に強い、ローカルSDGsを実現(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン

――前回、地域資源を最大限に引き出して自立・分散型の社会を形成する「地域循環共生圏」のコンセプトをお聞きしました。これを各地で実現するために、現在どのような支援をしていますか。中井 地域循環共生圏の…

エプソン販売 SDGs Lab
ドミニク・チェン、「食の未来」を語る。発酵、ウェルビーイング、共在感覚というキーワードから見えてくるもの

ドミニク・チェン、「食の未来」を語る。発酵、ウェルビーイング、共在感覚というキーワードから見えてくるもの

味の素にて新規事業開発に従事するメンバーが、食を専門外とするBig Thinkerに「食の未来」を尋ねる連載企画「Beyond The Borderline」。その初回に登場するのは、情報学や発酵メディアの研究者であり、日本におけるウェルビーイングの可能性を探求するドミニク・チェンだ。『WIRED』日本版における「ドミニク・チェンの醸され『発酵メディア』研究」という連載でおなじみのドミニクが食の未来をひもとくうえで語ったのは、ウェルビーイング、共在感覚、食のオープンシステムといったキーワードだった。

ajinomoto-dominick-chen-ws
「職人」を育成し、クライアントも幸福にする、クヌギ流「内向き経営」とは

「職人」を育成し、クライアントも幸福にする、クヌギ流「内向き経営」とは

IT企業の創業経営者と聞くと、アグレッシブでパワフルな人物を想像するが、株式会社クヌギの代表取締役矢萩浩之氏はとても穏やかな印象で、どんな質問をしても、「まっすぐ」「正確に」言葉を選び、丁寧に話す人だ。こんな誠実で穏やかな人が、競争の激しいIT業界で起業をし、成長させているのだから面白い。

ヤフーに学ぶ「システム標準化」という経営戦略 | 日本オラクル | 東洋経済オンライン

ヤフーに学ぶ「システム標準化」という経営戦略 | 日本オラクル | 東洋経済オンライン

日本のインターネット産業をリードし続けてきたヤフーだが、現在も攻めの姿勢は変わらない。2019年には持ち株会社体制に移行してZホールディングスを設立。同年9月にZOZOの連結子会社化を発表してコマースを強化し…

日本オラクル
NDVのスタートアップスタジオ「/HuB」第3期始動!ポストコロナをドライブする4社に話を聞いた

NDVのスタートアップスタジオ「/HuB」第3期始動!ポストコロナをドライブする4社に話を聞いた

NTTグループのコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)でありながら社内にコワーキングスペースを設け、有望なスタートアップに“有機的な場”を提供するNTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)。2019年4月から始まった画期的な取り組みが第3期を迎え、2020年7月から新たに4社が入居することになった。新型コロナウイルスの影響で世界が激変する中、期待の若手たちはこの場で過ごすことに何を求めるのか。スタートアップの言葉から“2020年のリアル”を解き明かす。

NTTドコモ・ベンチャーズ
スタートアップが面白いことを生み出すきっかけ、それをNDVは一緒になって真剣に考えている

スタートアップが面白いことを生み出すきっかけ、それをNDVは一緒になって真剣に考えている

NTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)が半年間、無償でスタートアップにコワーキングスペースを提供する「/HuB」。約1年前に入居した第1期生からは大企業との協業を実現したり、資金調達に成功したりするスタートアップが生まれた。/HuBと他のコワーキングスペースとの決定的な違いは何か。当事者に聞くと、非常にポジティブな答えが返ってきた。

NTTドコモ・ベンチャーズ