デジタルハーツは、現在セキュリティ人材の育成に注力している。本取り組みについて、2021年6月、新たに代表取締役社長に就任した二宮康真氏に話を聞いた。
子育てママのスキル・教育支援サービスを展開するTimersにNTTドコモ・ベンチャーズ(以下、NDV)が出資した。背景には、ダイバーシティの浸透がより良い世の中を築くとの信念がある。協業の第一弾となったドコモgaccoが提供する「gacco」との取り組みを、関係者に聞いた。
製造業を中心とする工場の施設管理に、一括アウトソーシングで貢献するNECファシリティーズ。近年はDXの推進によって工場のリソース問題にも的確な解決法を提案している。
今、日本のキャリア形成は、大きな転換点にある。終身雇用の終焉が語られ、コロナ禍でリモートワーク・副業という新しい働き方も拡大。 そんな中、“信頼でつながる”キャリアSNSとして著しい成長を続け...
突出したサイエンスやテクノロジーを早期に見いだし、強靭なチームビルディングを推し進めて、世界・人類の課題解決に資する企業へと育て上げる。東京大学発のVC、UTEC(東京大学エッジキャピタルパートナーズ)が資本・人材・英知の総力を挙げて取り組...
農林水産省が5月に打ち出した「みどりの食料システム戦略」。そこで掲げられたのは、①資材やエネルギーの調達での脱輸入・脱炭素化・環境負荷の削減、②イノベーションなどによる持続的生産体制の構築、③ムリ・ムダのない持続可能な加工・流通システムの確立、④環境にやさしい持続可能な消費の拡大や食育の推進……という4大テーマだ。その実現に早くからビジネスとして取り組み、すでに実績を挙げている3社、アグリーンハート(青森県)、オイシックス・ラ・大地(東京都)、富山環境整備(富山県)の現場から、「ニッポン農業の未来」をリポートする。
コロナ禍の中、多くの企業が対面からリモートでの商談への切り替えを余儀なくされている。その中で課題として浮かび上がっているのが、顧客との信頼関係をいかに構築するかということだ。調査によれば44%の企業が営業サイクルの長期化を懸念している。そんな悩みを解決する画期的な方法がある。
100年の時をかけて完成するコニャック「ルイ13世」から超限定エディションが登場。世界各都市1軒ずつのナイトクラブでのみ提供をスタートしている。パンデミックの渦中にある我々にとって、1杯の酒を友人たちと酌み交わすシーンは遠いものとなっている...
世界中の突出したサイエンスやテクノロジーを早期に見いだし、強靭なチームビルディングを推し進めて、世界・人類の課題解決に資する企業へと育て上げる。東京大学発のVC、UTEC(東京大学エッジキャピタルパートナーズ)が資本・人材・英知の総力を挙げ...
今後、Notaが提供する検索型FAQ SaaS「Helpfeel(ヘルプフィール)」によって、ウェブ検索が大きく変わるかもしれません。同社CEO洛西 一周氏に話を伺いました。
社会を変革するイノベーションの担い手として、スタートアップの存在感が高まっている。それに伴い、スタートアップを支える伴走者“アクセラレーター”の存在も広く知られるようになってきた。アクセラレーターは「アクセラレーション・プログラム」と呼ばれ...
長引くコロナ禍で仕事や生活のあらゆる場面にデジタルが浸透し、生き残りをかける企業には、ますますデジタルトランスフォーメーションへの注力が求められている。そんな中、国内での新ビジョンとして「心、おどる、デジタル」を掲げるアドビ。3つのクラウド...
家庭用品でおなじみの花王が、次世代のアスファルトを開発していることは、あまり知られていない。世界各国の課題を解決するプロジェクトの原動力は、研究者たちのある共通の思いだった―。「この寒い日に、うまく施工できるのか。何事もなければいいが……」...
テレワークが広がるとともに、2022年1月の電子帳簿保存法改正法の施行などもあって、従来の「紙と印鑑」による書面契約に代わって、電子契約の必要性が叫ばれている。しかし、従来の「紙と印鑑」に慣れ親しんだ人にとっては、いきなり電子契約といわれてもハードルが高いだろう。そこで、担当者が押さえておくべき電子契約の基礎知識をまとめた。
IT×学童保育を福岡で実施している『TECH PARK』を運営する佐々木久美子さんに、対面が必要だと思われていた学童保育でリモートワークを導入した難しさとそれをどう乗り越えたのか、話を聞きました。
――2020年10月の電帳法改正によって、法人カードなどキャッシュレス決済の場合は、紙の領収書の代わりにデジタル明細が使えるようになりました。それから約1年、企業にはどのような変化が起きていますか。横山(…
[PR]室内における空気質の向上に取り組むパナソニック エコシステムズは、オフィスや店舗内における確実な換気方法として「床置形熱交換気システム」を発売。省エネ、省施工とあわせ、新たな換気の形を提案する。
[PR]ウェビナーを企画し、集客・運営・フォローをするのは、煩雑で手間がかかるものだ。本稿では、ウェビナー運営を一気通貫でサポートし効率化するためのサービス「Seminar One」を紹介する。
依然としてコロナ禍の長いトンネルから抜け出せない状況が続くが、感染の急拡大を機に在宅勤務が一気に普及。足元ではオフィス勤務へと回帰する動きが見られるものの、日本人の働き方は大きく変わった。それぞれのニーズや事情に応じて、業務を進める場所を選ぶという「働き方の多様化=ハイブリッドワーク」が進んだのだ。そして、こうした時流に対応したソリューションを提供し、日本における“真の働き方改革”を縁の下で支えているのがシスコシステムズのWebexだ。
進研ゼミは、2013年頃からタブレットを活用しはじめました。当初は、紙の教材がメインで、タブレットをはじめとするデジタル教材はあくまでサポートの立ち位置でした。しかし、デジタル化は急速に進み、1...
全 21,141 件中 13,661 - 13,680 件を表示