商品やサービスについて疑問があれば、多くのユーザーはまず企業のWebサイトで調べようとする。すぐに解決できない場合はユーザーに不満が残り、場合によっては競合企業に乗り換えるユーザーもいる。こうした課題を解決する上で、FAQ(Frequently-Asked Questions:よくある質問)の役割は大きい。しかしFAQは、ユーザーが素早く必要な情報にたどり着く助けとなっているだろうか。
中小・小規模企業が柔軟な働き方を取り入れてイノベーションを生み出すには、何が必要なのか。シスコシステムズでコラボレーションアーキテクチャ事業を担当している石黒圭祐氏に聞きました。
「運転して家に着いても、しばらくクルマの中で音楽を聴いていたいっていう感覚になりそうです。むしろこのクルマに住みたいかも(笑)」この言葉の主は、日本を代表するヴァイオリニストの千住真理子氏。日産オー…
コロナ禍でオンラインシフトが加速し、一気に拡大したEC市場。オンラインサービスは多くの企業の注力分野となっており、新規参入も増加の一途をたどっている。今後はオンライン上で顧客との接点を強化し、これまで…
2017年に国内のボトラー社が統合し、売上収益でアジア最大、世界でも有数の規模を誇るボトラー社となったコカ・コーラ ボトラーズジャパン。19年にはカリン・ドラガン氏を社長に迎えるとともに、「今までのやり方は選択肢にない」という強いメッセージを掲げ、変革のスピードを加速させている。昨年7月には、次世代リーダーを育成するための「コカ・コーラ ユニバーシティ ジャパン」(CCUJ)を設立。同社が、なぜ今変革リーダーを育成するのか。その象徴であるCCUJではどんな学びが提供されるのか。同社執行役員で人事・総務本部長の上村成彦氏と、人財開発部長の東由紀氏という二人のキーマンに話を聞いた。
篠原ともえ、42歳。現在はデザイナー、アーティスト、会社経営者のほか、テキスタイルデザイン、ナレーターなど多彩な活動をしている。独創的なスタイルで「シノラー」として時の人になって以来26年、歌手や俳優を中心に活動する傍ら、コンサートや舞台の...
井﨑 武蔵精密工業(以下、ムサシ)は、自動車部品産業の中で確固たるポジションを築いています。一方、創業100周年となる2038年に向けた新たな旗印として、今年4月にムサシ100年ビジョン「Go Far Beyond!枠を壊…
2018年、東京都は、波及効果のある新たなビジネスの創出を目的とし、都内ベンチャー・中小企業の大企業とのオープンイノベーションによって生み出される革新的なビジネスをサポートする「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」をスタートさせ...
原田典子が率いるIT企業「AI CROSS」は、2015年創業以来、女性の雇用を推進してきた。2019年に東証マザーズに上場、翌年は女性役員比率が上場企業として国内2位となり注目を集めた。そして2021年、「ダイバシティの推進室」を新設。女...
2018年、東京都は「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」をスタートさせている。これは波及効果のある新たなビジネス創出を目的とし、大企業とのオープンイノベーションによって都内ベンチャー・中小企業の革新的な事業をサポートする取り組...
スタンフォード大学をはじめさまざまな研究機関と睡眠研究を行ってきたエアウィーヴ 代表取締役会長兼社長の高岡本州氏に、より良い睡眠の実現に必要なことと寝具のカスタマイズがもたらす影響を聞いた。
世界のEC(電子商取引)市場が飛躍的な成長を続けている今こそ、越境ECのビッグチャンスだ。「海外販売のハードルは高い」と思い込んでいる事業者も少なくないようだが、事業環境は大きく変わった。オンライン決済プラットフォームのグローバルスタンダード「ペイパル」を活用すれば、越境ECのハードルはグンと下がり、成功への道を歩みだせるはずだ。ペイパル東京支店ディレクターの二見直樹氏に話を聞いた。
コロナ禍による巣篭もり需要も相まって、世界中でその存在感が高まっている TikTok 。同プラットフォームは、広告媒体としてのプレゼンスをさらに高めるため、ここ数年「信頼できる広告環境」の構築に取り組んでいる。
経済メディア『NewsPicks』では、現在約40名の学生インターンが働いている(2021年10月時点)。 全体社員のおよそ15%。業務内容は人によってさまざまで、取材・執筆から営業、マーケテ...
グローバルと比べて、なぜ日本ではESGに対する関心が薄いのか。欧米と比べて、日本のローカルに根付きやすいサステイナビリティとはなにか。ビジネスは、どのようにそれを後押しできるのか。 国際ジャーナ...
コロナ禍で多くの企業が経営戦略の見直しを迫られている中、生産性のさらなる向上を目指して組織改革を行う会社も増えている。しかしリモートワークが普及し、働き方や価値観がこれだけ多様化した現在、社員それぞれが理想だと思う組織像にも千差万別だ。そのような状況で、Webサービス「Unipos」を提供するUnipos株式会社CEOの田中弦氏の元には、数々の悩みが寄せられた。
多くの企業が働き方を大きく転換せざるを得なかったコロナ禍。10月1日に緊急事態宣言は解除されたものの、完全にリモートワークへ移行した人や、再び出社し始めた人など、働き方の選択肢は以前よりも増えている。それに伴って、これまでとは異なる仕事上の課題も見えてきたのではないだろうか。コロナ禍で生じた新たな問題点とその解決策について、株式会社セールスフォース・ドットコム Slack マーケティング本部プロダクトマーケティング シニアマネージャーの伊藤哲志氏に伺った。
第24回文化庁メディア芸術祭アート部門で大賞を受賞したのは、小泉明郎による『縛られたプロメテウス』。ギリシャ悲劇の『縛られたプロメテウス』をモチーフに、テクノロジーと人間社会の緊張関係をVRを使って描き出すメディアパフォーマンスだ。テクノロジーと生命の間で苦悩する「現代のプロメテウス」を演じるのは、難病の啓発活動を精力的に行なうALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の武藤将胤。演劇・VR・美術作品を融合させた本作はいかにして生まれ、昨今のテクノロジーに対する期待と危機感をどのように捉えているのか。作者の小泉と、物語の中核を担う出演者の武藤に話を訊いた。
全 21,145 件中 13,401 - 13,420 件を表示