記事一覧

全 21,161 件中 11,861 - 11,880 件を表示
「未来に欠かせない」価値あるものを生み出していく

「未来に欠かせない」価値あるものを生み出していく

ブランドステートメント「未来のあたりまえをつくる。」に集約されるように、大日本印刷(DNP)は多様な事業領域で「社会課題を解決するとともに、人々の期待に応える新しい価値」を生み出そうとしている。ビジュアル表現のさらなる可能性を探り続ける同社にとって、環境フォト・コンテストへの参加はどのような意味を持つのか。

大日本印刷株式会社
「三方よし資本主義」で目指す世界とは

「三方よし資本主義」で目指す世界とは

全てのステークホルダーに貢献する「三方よし資本主義」を掲げ、本業を通じたSDGs(持続可能な開発目標)への寄与、業界に先駆けた脱炭素社会の実現を目指す伊藤忠商事。情報やサービスも含めた、世界の「あらゆる地域のあらゆるもの」をビジネスとして取り扱う同社の思いは、「地球のめぐみ」という募集テーマにも色濃く反映されている。

伊藤忠商事株式会社
森と共に歩み、森の力で未来を変えていく

森と共に歩み、森の力で未来を変えていく

国内外に約58万haの社有林を持ち、約150年前の創業時から持続可能な森林経営に力を注ぐ王子グループ。国内外の同社の社有林では、日々、生命のドラマが繰り広げられているという。同社の原点、そして未来への思いに迫った。

王子ホールディングス株式会社
ポストコロナへ向けて、環境問題の新たな展望を示す

ポストコロナへ向けて、環境問題の新たな展望を示す

真に豊かな社会と文明の創造に向けて、研究助成や地球環境国際賞「ブループラネット賞」による顕彰を行う旭硝子財団。環境フォト・コンテストへの参加も、その重要な手段の一つであると位置付ける。顕彰事業部長の田沼敏弘さんに話を聞いた。

公益財団法人旭硝子財団
「世界を代表するフォトライフ・カンパニー」へ。グループ全体で取り組みを加速

「世界を代表するフォトライフ・カンパニー」へ。グループ全体で取り組みを加速

2019年4月のホールディングス化以降、長年継続してきた「写真文化発展」と「環境保護」に寄与する活動をますます加速させているキタムラ。同社広報部の佐藤卓さんに、昨今のキタムラグループの環境への取り組みや、環境フォト・コンテストへの期待を聞いた。

株式会社キタムラ
潜在的な脆弱性や攻撃の検知 万一の際の対応まで包括支援 中堅・中小企業にも大手企業レベルのセキュリティを

潜在的な脆弱性や攻撃の検知 万一の際の対応まで包括支援 中堅・中小企業にも大手企業レベルのセキュリティを

サイバー攻撃の高度化、巧妙化が叫ばれて久しい昨今、取るべき対策も多岐に及んでいる。そうした中、企業のセキュリティをワンストップで強化できると注目を集めるのが網屋のクラウドCSIRTサービス「セキュサポ」だ。サイバーセキュリティの分野で25年を超える実績を持つ同社が、「中堅・中小企業も大手企業レベルの対策を実現できるように」と開発したこのサービスの特徴とは──。

株式会社網屋
グランプリ受賞の喜びを胸に、サステナブルな取り組みの輪を広げていく

グランプリ受賞の喜びを胸に、サステナブルな取り組みの輪を広げていく

環境フォト・コンテストにおける日本生命保険の募集テーマは「たくましく生きる力」。このテーマに込められた同社の思いをまさに体現したような作品が、今回見事グランプリを受賞した。その喜びの声や同社の取り組みの現状について、コーポレートプロモーション部・岩本昌弘さんに話を聞いた。

日本生命保険相互会社
コンサル・事業開発・インキュベーション全部やる。エッグフォワードが追求する「変革の起点づくり」

コンサル・事業開発・インキュベーション全部やる。エッグフォワードが追求する「変革の起点づくり」

──まずはエッグフォワードの各事業領域で新たに責任者を務めるお二人のキャリアを教えてください。山本さんは元ベンチャー経営者だそうですね。山本 私はもともとエンジニアで、数社を経て2012年に「レ...

エッグフォワード
実践で成果を上げるDX先進企業 データ経営実現のためのノウハウとは|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special

実践で成果を上げるDX先進企業 データ経営実現のためのノウハウとは|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special

DX先進企業として知られるセブン-イレブン・ジャパンとLIXILは、全社レベルのデータ活用基盤を整備し、本格的なデータ経営に乗り出している。両社はどのようなデータ経営を目指しているのか。データ利活用をリードしてきたセブン-イレブン・ジャパンの西村出氏とLIXILの岩﨑磨氏、日本企業のデータ経営を支援するグーグル・クラウド・ジャパンの小池裕幸氏が「データ経営のあるべき姿」について知見を共有しあった。

グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
100年の歴史を持つ横浜銀行の新たな挑戦に伴走 - Creating Together - 日経ビジネス電子版 Special

100年の歴史を持つ横浜銀行の新たな挑戦に伴走 - Creating Together - 日経ビジネス電子版 Special

横浜銀行は、独自の手法で積極的にDXの取り組みを進め、顧客体験価値の提供やビジネスモデルの変革を続けている。横浜銀行と同行のDXを支援する電通デジタルの対話を通して、成功の要因を探った。

株式会社電通デジタル
TOPに訊く Assurant プレジデント兼CEO キース・デミングス氏 - 日経ビジネス電子版 Special

TOPに訊く Assurant プレジデント兼CEO キース・デミングス氏 - 日経ビジネス電子版 Special

130年の歴史を持つAssurant。5年前に総合保険会社から事業の大変革を行い、スマートフォンをはじめとするモバイル端末や、コネクテッド家電、コネクテッドカーなどの保証サービスに特化した。

Assurant Japan
メタバースは単なるテクノロジーではない 最新事例に学ぶ「メタバース実装」成功のセオリー

メタバースは単なるテクノロジーではない 最新事例に学ぶ「メタバース実装」成功のセオリー

メタバースは、ビジネスに活用できるのか。この質問が内包する問題点は、メタバースをテクノロジーの観点のみから見ている点だ。メタバースは、社会や事業を変革するパラダイムシフトとして捉えるべきである。メタバースに対する考え方をアップデートし、自社事業に取り入れていかなければ、千載一遇のチャンスを見逃すだろう。メタバース研究や法人向け導入支援に力を注ぐPwCコンサルティングの三治信一郎氏と奥野和弘氏。両氏に最新事例を交えながらメタバースの事業モデル設計のステップとポイントを解説してもらった。

PwCコンサルティング合同会社
強い理念があるからこそ、多様性を尊重できる。ボトムアップの取り組みが大きく評価された、コクーのD&I | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

強い理念があるからこそ、多様性を尊重できる。ボトムアップの取り組みが大きく評価された、コクーのD&I | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2021 企業部門 「従業員規模別 300名以上1,000名未満の部」において第3位に入賞した、コクー株式会社。「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」とい...

LiB
店舗・拠点マネジメントの悩みを解決。「販売が前年比161%」「離職率36%→10%」「新人教育の時間が1/4に」ほか、続々と効果を上げる切り札

店舗・拠点マネジメントの悩みを解決。「販売が前年比161%」「離職率36%→10%」「新人教育の時間が1/4に」ほか、続々と効果を上げる切り札

正社員、パート、アルバイトなどを抱えて組織が大規模になればなるほど、マネジメントに課題を感じる企業が増えている。例えば、店舗・拠点運営は現場のマネジャーやミドルクラス社員の各個人の能力に依存している部分が大きく、現場の成長や業績にバラつきが出てしまう。これらの構造的な問題を解決する画期的なマネジメントの方法を紹介する。

ClipLine株式会社
「Yakult1000」でつくる、仕事のルーティン | ヤクルト本社 | 東洋経済オンライン

「Yakult1000」でつくる、仕事のルーティン | ヤクルト本社 | 東洋経済オンライン

大学受験や投資、転職、データサイエンス、スポーツ……毎回さまざまなテーマに挑み、徹底した調査を基に深く切り込んできた漫画家の三田氏。『ドラゴン桜』シリーズは2005年と2021年の二度にわたってドラマ化され…

ヤクルト本社
中小企業の脱炭素「ひとごとではない」納得の理由 | 環境省 | 東洋経済オンライン

中小企業の脱炭素「ひとごとではない」納得の理由 | 環境省 | 東洋経済オンライン

地球温暖化対策推進法は、温室効果ガス(※1)を一定以上排出する事業者に、自らの排出量の算定と国への報告を義務づけ、報告された情報を国が公表している。さらに東証プライム市場の上場企業は、2021年のコーポ…

環境省
コンサル業界への転職者が語る「イメージと現実」 | アクセンチュア | 東洋経済オンライン

コンサル業界への転職者が語る「イメージと現実」 | アクセンチュア | 東洋経済オンライン

――企業の経理・経営管理をBPOとして引き受けているとのことですが、アクセンチュアならではの特徴はありますか。下中 アクセンチュアならではというと、業務の「90%自動化」を目標に掲げている点です。ただ単に…

アクセンチュア株式会社
AIはブームの先へ。30年後、確実に訪れる未来を語ろう。

AIはブームの先へ。30年後、確実に訪れる未来を語ろう。

AIは魔法の杖ではなかった──。2010年代から一気に巻き起こったAIブーム。「AIでビジネスを変革せよ」という大号令のもと、その活用を目指したものもなかなかうまく進まない現実を前に大きな期待...

株式会社Laboro.AI
あのトップパフォーマーの「トーク」が“売れる”5つの理由

あのトップパフォーマーの「トーク」が“売れる”5つの理由

コロナ禍でリモートワークが定着したことで対面営業の機会が減り、インサイドセールスの役割がより高まっている。新規開拓を担うBDR(Business Development Representat...

株式会社RevComm
次世代に続く組織のつくり方。脱レガシーのために必要な視点

次世代に続く組織のつくり方。脱レガシーのために必要な視点

──組織論と起業論を専門とする斎藤さんから見て、次世代の組織は、どのような特徴を持っているでしょうか?斉藤 それを理解するにはまず、従来の組織が時代と共にどう変わってきたかを整理するのがいいでし...

大和ハウス工業株式会社