記事一覧

全 21,122 件中 17,401 - 17,420 件を表示
フィットネスの効果は健康になることだけではない。社会を変えるそのパワーとは | Business Insider Japan

フィットネスの効果は健康になることだけではない。社会を変えるそのパワーとは | Business Insider Japan

2019年3月に500店舗目をオープンしたエニタイムフィットネス。このジムを経営する株式会社Fast Fitness Japanは、ユニバーサルデザイン店舗をオープンしたり、離島に拠点を築いたり、がんの子どもを支援したりと数多くの社会貢献活動に取り組んでいる。同社の活動によりフィットネスは個人の健康を守ることだけでなく、社会より良くする活動にもなりえそうだ。

Anytime Fitness Japan
AbemaTV 山田陸氏に訊く、前年比売上「300%成長」の背景 :「広告もテレビ品質へ。ブランドセーフティ対策を徹底」 | DIGIDAY[日本版]

AbemaTV 山田陸氏に訊く、前年比売上「300%成長」の背景 :「広告もテレビ品質へ。ブランドセーフティ対策を徹底」 | DIGIDAY[日本版]

2016年4月にスタートしたインターネットテレビ局「AbemaTV」。開局以来、話題性のあるコンテンツを発信し、成長してきた。昨年末には918万WAUを記録し、目標としていた「1000万WAU」まであとわずかだ。AbemaTVの広告本部 本部長及び、サイバーエージェントの取締役を務める山田陸氏に話を聞いた。

株式会社AbemaTV
18万社が利用、エン・ジャパンの採用支援ツールが支持されるワケ

18万社が利用、エン・ジャパンの採用支援ツールが支持されるワケ

スマートフォンの普及により、ネットを使った求人活動は今や当たり前になった。そんなネット時代の求人でカギとなるのは、実は企業が独自にホームページで発信する採用情報だ。採用情報を発信したい企業のニーズに応え、導入企業数を伸ばしているのが、人材採用サービスのエン・ジャパンが提供する採用支援ツール「engage(エンゲージ)」だ。採用サイト作成、求人掲載や応募者管理などが無料で利用できるエンゲージ躍進の背景と、これからの人材採用について、エン・ジャパン執行役員の寺田輝之氏に話を聞いた。

engage(エンゲージ)
MAツール 運用に見る、「 インバウンド 」の課題と可能性:24-7、ハウズワークの挑戦 | DIGIDAY[日本版]

MAツール 運用に見る、「 インバウンド 」の課題と可能性:24-7、ハウズワークの挑戦 | DIGIDAY[日本版]

マーケティング手法が多様化していくなか、求められるオペレーションも多様になっている。SNSやMAツールに精通したオペレーターの需要は高まっている反面、その人材不足という課題も見えてきた。そんななか、ラバブルマーケティンググループは広範な領域をカバーするグループ企業各社によって、課題解決に取り組もうとしている。

ラバブルマーケティンググループ
エンジニアにユーザー目線を —— 毎日4500本のニュース生むチームづくりの秘訣 | Business Insider Japan

エンジニアにユーザー目線を —— 毎日4500本のニュース生むチームづくりの秘訣 | Business Insider Japan

毎日更新されるgooニュースを支えるのは、エンジニア。孤立しがちな立場だが、gooニュース開発チームでは「ユーザー目線」を徹底する数々の仕掛けによって、それが避けられているという。

NTT Resonant Incorporated
農業の最先端を佐賀県から。2人のイノベーターの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

農業の最先端を佐賀県から。2人のイノベーターの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

就農経験ゼロから滋味豊かで画期的なアスパラガスを作り上げた農家と、革新的な野菜収穫ロボットの開発に邁進するベンチャー社長。その2人が出会った土地、それは九州の佐賀県だった。そして、そのベンチャー企業は、佐賀県鹿島市に拠点を設けた。なぜ、佐賀...

佐賀県
3年目のGame Changer Catapultが「Slush Tokyo 2019」でつかんだもの

3年目のGame Changer Catapultが「Slush Tokyo 2019」でつかんだもの

2019年2月下旬に開催された「Slush Tokyo 2019」。このテクノロジーの祭典に、パナソニックの企業内アクセラレーターであるGame Changer Catapultが参加した。プロジェクト発足から3年目のGCカタパルトがSlushで得たものとは。

パナソニック株式会社
【川口盛之助】これから起こる劇的変化。そして次世代に真の価値を発揮するには

【川口盛之助】これから起こる劇的変化。そして次世代に真の価値を発揮するには

世界中の研究者たちによって、それぞれの立場から未来予測がなされている。これから10年後までに起きるであろう劇的変化、すなわち「メガトレンド」とは何か。それはこの先の時代において、私たちにいったい...

レッツノート
【DiDi上陸】ユーザー5.5億人の配車アプリが本気で日本を狙う理由

【DiDi上陸】ユーザー5.5億人の配車アプリが本気で日本を狙う理由

中国発のタクシー配車サービス滴滴出行(以下DiDi)が、昨年9月に大阪から日本進出を開始した。全世界で5.5億人のユーザー数を誇るDiDiは、日本のタクシーを次世代交通インフラの一部としてアップ...

SoftBank for Biz
もはや「ドライブレコーダー」ではない。次代のドライバー安全システムの正体

もはや「ドライブレコーダー」ではない。次代のドライバー安全システムの正体

ドライブレコーダーの一つとしてカテゴライズされる米国発の「Nauto」。しかし、この気鋭のメーカー、ナウトのプロダクトは、録画の域を完全に超えている。「事故が起きた後」に備えるのではなく、「事故...

SoftBank for Biz
“いつも安全につながる”家電が暮らしを豊かにする

“いつも安全につながる”家電が暮らしを豊かにする

──家電の新潮流として、ネットにつながる家電、いわゆる「IoT家電」が話題です。しかし、以前からネットにつながる家電はありました。なぜ今、改めてIoT家電の可能性が注目されているのでしょうか。小...

SoftBank for Biz
【Panasonic×Slush】大企業とスタートアップの境界は消えるのか?

【Panasonic×Slush】大企業とスタートアップの境界は消えるのか?

去る2月22日と23日の2日間にわたり、「Slush Tokyo 2019」が東京ビッグサイトで開催された。 「Slush」は2009年にフィンランドで発祥したのち各国に広がり、2015年に日...

ゲームチェンジャー・カタパルト
「エンジニアはこの先、安泰」は大きな勘違い

「エンジニアはこの先、安泰」は大きな勘違い

ITエンジニアが不足し、引く手あまたの状況が続いている。テクノロジーの活用があらゆる業種・業界、どんな仕事でも必須なだけに、企業にとってエンジニアの確保は重要課題。エンジニア人材は今、空前の売り...

ABEJA
KDDI財団の挑戦。旅する写真家と語る「辺境からのSDGs論」

KDDI財団の挑戦。旅する写真家と語る「辺境からのSDGs論」

内山 KDDI財団は、世界各地で様々な国際協力活動を行っています。私が近年担当しているのは、おもにアジア地域における情報通信インフラ整備の支援。2016年にはモンゴル国境沿いの3ヶ所で、衛星を活...

KDDI財団
自立、スピード、グローバル。欲しいものは小さなモノ創り企業にあった

自立、スピード、グローバル。欲しいものは小さなモノ創り企業にあった

──藤村さんは、グローバルで高いシェアを持つ大手メーカーからメトロールに移籍しました。藤村 そうですね、新卒で上場している大手空調機メーカーに入社し3年半勤めました。私が就職活動で重視していたの...

メトロール
働く母親「VRで体感」の圧倒的効果が組織力を最大化する ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

働く母親「VRで体感」の圧倒的効果が組織力を最大化する ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

「明日までに資料を修正して」。夕食の準備中に上司から電話で告げられた。これから子どもに夕食を食べさせてお風呂に入れて寝かしつけて、明日の保育園の準備もあるけれど―。育児と仕事を両立する「働く母親」の...

アルバイトやパートが集まらない……。悩める経営者が知っておきたい「学び場イト」とは 「タウンワーク」編集長の柳谷元樹に聞いた“いま選ばれる職場”

アルバイトやパートが集まらない……。悩める経営者が知っておきたい「学び場イト」とは 「タウンワーク」編集長の柳谷元樹に聞いた“いま選ばれる職場”

人手不足でアルバイトやパートの確保も難しい……。そんな悩める経営者にとって注目のキーワードがある。リクルートホールディングスが2019年のトレンド予測において発表した「学び場イト」(アルバイト・パート領域)だ。アルバイト・パートスタッフ向けにも、学習の場を提供する企業が増えていることをとらえたものである。この「学び場イト」が採用力強化や競争力強化の起点になる――。そう語るリクルートジョブズの柳谷元樹氏に話を聞いた。

株式会社リクルートジョブズ