中野香織氏(以下:中野)TRUNK (HOUSE) は、ここ神楽坂で料亭や芸者さんの踊りの稽古場として使われていた建物をリノベーションしたそうですね。野尻佳孝氏(以下:野尻)花街の風情が残る神楽坂になじんだ外観は…
経済産業省が「DXレポート」で「日本企業がDXを推進しなければ、2025年以降、最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性がある」と警鐘を鳴らしたのは18年。さらにコロナ禍で新しい働き方を模索する動きが加わり、…
経済と自然の生態系を一体で捉え、持続的な成長を目指すために、私たちはどのようなアクションを起こすべきか。地球規模の危機に直面する中、「ネイチャーポジティブ」がキーワードとして注目を集めている。企業も投資家も生態系を支える一員だ。社会や事業体...
人的資本経営・健康経営®に関するニュースや取り組み事例が注目されている。従業員のウェルビーイングや健康維持に留意する企業も増えているが、その実践には課題も多い。健康診断の予約手配・精算などの事務代行…
「さまざまな企業の新たなチャレンジを応援したいし、自分たちも挑戦し続けたい。一貫して前向きなことを扱ってきた会社と自負しています」自社の風土についてそう話すドリームインキュベータ統括執行役員の島崎崇…
2022年に放映されたテレビアニメーション『平家物語』。その背景美術は物語と相まって明媚な世界観をつくり出した。この作品の美術は、デジタルとアナログのハイブリッドで生まれているという。本作の美術監督を務めたのは久保友孝。水彩絵の具とワコムの液晶ペンタブレットが並ぶ久保の仕事場で、デジタルとアナログのハイブリッド作画について話を訊いた。
総合人材業の雄として、産業界で存在感を増すばかりのキャリアリンク。1996年の設立後、急速な成長を遂げ、2015年1月には東証一部に上場。2019年度以降は人材派遣業界内において圧倒的な利益伸び率を誇り、売上高成長率も上位3位以内と、その勢いは止まるところを知らない。変化の激しいこの時代に、なぜ成長し続けられるのか。同社代表取締役社長 社長執行役員の成澤素明氏が語る強さの秘訣「経営戦略3つのポイント」と「今、求める人材」とは――。
旅行会社として知られるJTB。しかし2000年代以降その業務は、人と人との交流を創造する「交流創造事業」へとシフトしており、ツーリズムに加え、地域の交流促進課題を解決するエリアソリューション、企業のコミュニケーション課題の解決をめざすビジネスソリューションの3分野を展開している。現在、JTBが力を入れるのがビジネスソリューションのひとつ「周年事業」である。コロナ明けで旅行やリアルのイベントが本格復活する中、グループとして周年事業を推進する意図はどこにあるのか。JTBビジネスソリューション事業本部の野村健児氏、JTBグループの中で同事業を担当するJTBコミュニケーションデザイン(JCD)の村上淳一の両氏にお話をうかがった。
デジタル競争力で世界No.1(※)にランキングされるデンマークでは、デジタルを推進するにあたり、市民参加型の対話をベースにしたルール形成を重視してきた。その中心に「倫理(エシックス)」を据えていくという重要な役割を果たしているのが、国立のデンマークデザインセンターだ。
大ヒット商品「バーミキュラ」を弟と共に開発した土方邦裕さんと、鮨職人の佐藤博之さん。「最初から最高のものをお客さまに」という経営哲学を持つ2人。醸造家の熱い想いから生まれたザ・プレミアム・モルツ マスターズドリームを手に共通点を語る。
文章の作成、高精度な自動翻訳、絵や動画の自動生成──。世界中がAIの進化に驚き、圧倒されている。いま私たちは、AI時代をどのように生き抜けばいいのか。AIとの上手な付き合い方と必要な思考法とは。...
フル編の視聴はこちらから↓ http://bit.ly/3zyxzAF 【sponsored by SAPジャパン】 社内でDXの担当になったがどうしていいか ...
2022年1月、改正電子帳簿保存法が施行された。2年間の猶予期間を経て、2024年には電子取引の電子保存が義務化される。 これにより、メールやチャットで送られてきた請求書や契約書を、紙で保存す...
昨年、総額183億円の大型資金調達を実施し話題となったタイミー。 タイミーは、働きたい時間と働いてほしい時間をマッチングするスキマバイトサービス「タイミー」を運営するスタートアップだ。 201...
社会のあらゆる領域でDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいるが、もう1つ社会課題を解決するために進んでいるトランスフォーメーションがある。「GX」だ。 GXとはグリーントランスフォーメーションのことで、経済産業省が提唱する脱炭素社会に向けた取り組みを指す。日本は2050年にカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量と吸収量を同じにすること)を実現することを国際的に宣言しているが、GXは単に温室効果ガスの排出量削減だけを目指すものではない。カーボンニュートラルに向けた取り組みを経済成長の機会としても捉え、環境保護と経済的な発展を両立させる。また、それが可能な社会に変革していく。それがGXの本質である。
経済的価値を生み出しながら社会的責任をいかに果たすかは、経営者にとって大きな課題になっている。近年は大企業を中心にサステナビリティの取組みが広がっており、ステークホルダーとの関係も踏まえ、中小企業にお...
サポート終了が迫る中、国内で稼働する Windows Server 2012/R2 は数十万台もあると言われる。レノボ・エンタープライズ・ソリューションズのキーパーソンに、サーバー移行の要点を聞く。
中高一貫の女子校である樟蔭中学校・高等学校は、タブレットなどを1人1台導入する「ICT Lab.」を開設。その上、最新の高性能PCを設置するICT教育の拠点として、STEAM教育に取り組んでいる。
グローバルなSDGs課題解決を目指す共創プログラム「SDGs CHALLENGE」を展開する兵庫県神戸市。2023年3月、NTTドコモ・ベンチャーズと共催したピッチイベントから、次世代を担うプレイヤーたちの挑戦を探る。
オンはあっても、オフはない。それが作家の仕事と言い切る、池井戸潤氏。創作のエネルギーを絶やさぬためにも、健康には人一倍気を遣っているという。「人生100年時代」の仕事と健康のあり方について、氏の考えを聞いた。
全 21,215 件中 10,021 - 10,040 件を表示