NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,380 件中 121 - 140 件を表示
【宇宙革命】北海道発、プラスチック燃料が変える宇宙輸送の常識
北海道発のスタートアップ「Letara(レタラ)」が、プラスチック燃料を用いた革新的ハイブリッドロケットエンジンを開発。Co-CEO平井翔大氏率いる同社は、安全性と高性能を両立させ、深宇宙探査や...
【CEO直言】「3打数2安打よりも20打数5安打」東京海上が異業種M&Aで保険を再定義する
小宮暁CEOの就任以来、時価総額は4兆円から10兆円台へと倍増。純利益も3000億円から1兆円超へと急成長を遂げる東京海上グループが、驚きのニュースを発表したのは2024年11月のことだった。...
社会課題をビジネスに。「アトツギベンチャー」へ進化を遂げるアトツギたちの未来
日本全国からアトツギたちが集い、挑戦したい夢、実現したい未来を語る中小企業庁が主催する「アトツギ甲子園」。本企画では、日本M&Aセンターホールディングス代表取締役社長三宅卓氏、日本M&Aセンター...
【入門】不動産投資7つの「ウソ・ホント」
──正直なところ、不動産投資は世間から不信感を持たれている面がありますよね。藤原 不動産売買に関わる事業者は玉石混淆です。それによって、不動産投資そのものに対してもネガティブなイメージを持つ方が...
不動産投資をもっとシンプルに。「土地のみに投資する」不動産クラファンとは
少額で手軽に利用できることから、昨今マーケットが拡大している不動産クラウドファンディング。 ただ、興味はあっても、不動産投資にまつわるさまざまなリスクや、それらのリスクを検証するには専門的な知...
【M&A新時代】地銀×プラットフォーマーが切り拓く「開かれる選択肢」
──M&Aの役割や進化について、あらためてお伺いできますか。山本 日本におけるM&Aの歴史は、大きく3段階に分けられます。 2000年代:破綻寸前の企業を救う目的で「事業再生の手段」 2010年...
【特別対談】川崎重工×商船三井 万博で見せる「水素立国」の未来
水素は「運ぶ」だけでなく「つくる・ためる・はこぶ・つかう」全てが揃って初めて社会実装できる── 川崎重工と商船三井のトップ対談・後編では、液化水素運搬船の大型化や洋上製造プラント船「WIND H...
【特別対談】重工業×海運 両トップが描く「実行ベース」の脱炭素戦略
川崎重工と商船三井のトップ対談で見えた「実行ベース」の脱炭素戦略とは? 大阪・関西万博に向けた水素モビリティの共同展示や混焼技術の最新動向を解説
【異端】22歳vs100兆円市場。“介護版ネトフリ”から始まる超高齢社会の再設計
──家業として介護現場に関わってきました。森山さんの「転んでもええやん」「ポテチを食べてもええやん」というスタンスが印象的です。この高齢者観はどのように形成されたのでしょうか。森山 高齢者として...
【アトツギ甲子園】130%成長を続ける「ITに強い酒屋」が、中間流通業の未来を変える
2025年2月20日、第5回「アトツギ甲子園」の決勝大会が開催された。第5回を迎えた今回は初めて協賛企業が募られたのだが、その中に意外な企業名があった。──セールスフォース・ジャパン。...
【澤円】効果を最大化する社員の時間の使い方。業務仕分けの法則
「人手不足対策」と「働き方改革」を両輪で進めることが、ビジネスを成長させる大前提となりつつある。これは、より多くのタスクを、より短い時間で効率的に処理するという、いまだかつてないチャレンジともい...
【あえての物流】なぜ今、若手起業家が配送業で起業するのか
ネット通販(EC)の広がりとともに物流市場の需要拡大が続いている。しかし、配送業界の担い手が抱える課題は多く、安定した配送システムの構築は容易ではない。 こうした課題に挑むべく、近年物流の分野...
産業の隠れた“足かせ”を解き放つ、5人の起業家が狙う日本再興
エンジニア採用、製造ライン、SaaS管理、化学産業、オフィス物流の「見えざる制約」に挑むスタートアップが、日本の産業競争力復活を目指す。登場するのはハイヤールー、TriOrb、ジョーシス、Sot...
多くの企業が初手で間違う。AI投資で確実に成果を出すための突破口
検証段階でストップしてしまうプロジェクトが、過半数を占めるとも言われる企業のAI導入。 AI導入プロジェクトが頓挫するのは、実は日本だけの問題ではない。世界的に見ても、企業が手掛けるAI関連の...
【楠木建×マッキンゼー工藤】大手企業が成長し続けるためのキーサクセスファクターとは?
多くの企業がデータ投資を進めても真の成長に結びつかない中、顧客の「インテント」を捉える視点が重要だ。本イベントでは楠木建氏、工藤卓哉氏、小笠原羽恭氏ら専門家が、データドリブンの限界を超える成長戦...
【為末大】ミドルエイジの第2の挑戦。真にやりたいことをやるなら、今だ
30代後半から50代。さまざまなキャリアや経験を積み重ね、それなりに自信も身につけてきた。 しかし、この年代に差しかかると、「今さら新しいことに挑戦するのはリスクが大きいのではないか」と、年齢...
【好評につき再放送】日本総研のパーパスブランディング戦略とは
日本総研がパーパス策定からどのようにNewsPicksでのPR施策に落とし込み、反響を得たのか、みなさまが自社で活かせる実践のヒントとなるセミナーです。
「東レが挑む、サステナビリティ時代のPR戦略を紐解く」
本イベントでは、東レ株式会社サステナブル経営推進室 主幹の勅使川原ゆりこ氏、ブランドコミュニケーション室 室長の鈴木 太樹氏をお迎えし、GX(環境価値と競争力をともに実現する)ためのPR戦略につ...
【5/8-10開催】学生向けコンテンツも盛りだくさん。新たな出会いにつながるスタートアップイベントが東京ビッグサイトで開幕
Innovative Technology Academic MAEstro、略して「ITAMAE」。挑戦する学生を応援し、その成長を後押しするために、スタートアップカンファレンス「SusHi...
不確実性の時代。日本の企業が向き合うべきは「政策」だ
人口減少や高齢化の進展、地政学リスクの高まり、そしてAI(人工知能)の急速な発展━━。 チャンスとリスクが目まぐるしく入れ替わる時代、社会の大きな潮流を捉え、事業を展開していく上で鍵となるのが...