掲載記事
全 500 件中 61 - 80 件を表示

「自己発電する電池パック」で切りひらく トレックス×日本ガイシが挑むアンビエントIoTの社会実装
トレックス・セミコンダクターと日本ガイシは、低消費電力ICと次世代二次電池「EnerCera」を組み合わせたソリューションにより、環境発電を活用したメンテナンスフリーのIoT実現を目指す。2025年には太陽電池搭載の新デモ機を共同開発。名古屋市に常設ラボも開設し、普及加速と業界横断の連携強化を図る。トレックス・セミコンダクター 取締役 執行役員 営業・マーケティング本部本部長 山本智晴氏と日本ガイシ 執行役員 NV推進本部 DS事業開発 大和田巌氏に聞いた。

「わずか2mm」に込められた大容量フラッシュメモリの革新技術 AIの進化を後工程で支える
AIの急速な普及により、フラッシュメモリではさらなる大容量化が求められている。キオクシアは、高さ2mmにも満たないパッケージに、32枚の2Tb(テラビット)メモリチップを積層し、8TB(テラバイト)という大容量フラッシュメモリの開発に成功。それを支えているのが、ウエハーを極限まで薄く削る加工技術をはじめとする、高度な後工程技術である。

「MCU+アナログ」でカスタムSoCを迅速に開発、日本顧客のニーズに応えるNOVOSENSE
中国のアナログ&ミックスドシグナル半導体メーカーNOVOSENSE Microelectronicsは2023年、日本に本格進出を果たした。以来、同社はターゲットとする自動車分野において日本の潜在顧客との距離を着実に縮めている。さらに、MCUとアナログ半導体技術を組み合わせたプラットフォーム「NovoGenius」の製品展開にも力を入れる。NovoGeniusによりカスタムSoCを迅速に開発し、日本の顧客の厳しい要求にも応えると強調する。

部品調達と技術力を生かし、設計から量産まで全方位で支援——マルツエレック
半導体/電子部品の販売調達サービスを手掛けるマルツエレックは、ユーザー登録者数66万人のECサイトと実店舗の両方を持つユニークな商社だ。DigiKeyの総代理店でもある。近年は、回路/基板設計から実装、量産までを一気通貫で担う受託開発サービスの強化や代理調達の展開、SPICEモデルの配信サービス立ち上げなど、幅広い販売網や商社としてのノウハウ、技術力を生かした戦略を強化している。マルツエレックの代表取締役社長を務める土谷耕作氏に、同社の強みや戦略を聞いた。

SIerは「AI時代」に“何”を提供できるのか Microsoft最上位認定パートナーの「技術者マインド」での伴走力にヒントがあった


「AIにはプロセスが必要だ」 ハルシネーションを防ぎ、統制の取れたAI活用の勘所
硬直したレガシーシステムに悩む企業はどのようにして業務プロセスや既存システムの改善に取り組めばいいのか。業務自動化の専門企業として豊富な実績を持つAppianのアプローチから、そのヒントを探る。

RAIDで守れるはずが……? 製造業を襲うデータ消失と正しい初動対応とは
製造業のデジタル化が進むなか、図面や製造記録、受発注情報など、重要なデータを扱う機会が増えている。しかし、ストレージシステムの運用に十分な配慮をしている企業は意外と少ない。ひとたびトラブルが発生すれば、大切なデータが突然失われるリスクもある。では、こうした予期せぬ事態を防ぐには、日頃からどのような備えが求められるのだろうか。

「段階的クラウド移行」に見るインフラモダナイゼーションの最適解
企業のIT活用の歴史において長らく重要な役割を果たしてきたのが、メインフレームおよびAS/400(現:IBM i)やUNIXなどに代表されるミッドレンジサーバだ。その高い信頼性から、今もなお多くの企業が基幹システムを中心に継続利用する一方、昨今主流となっているクラウドサービスを適材適所で活用する際に、その独自性が足かせとなり対応が難しいという問題も生じている。このようなハードウェアを有する企業は、変化の激しいビジネスに適したIT環境を構築するために、どのようにモダナイゼーションを行っていけばよいか。旧来のITインフラと最先端のクラウドインフラ双方の知見を持つキーパーソンの見解を踏まえ、最適なアプローチを解説する。

IIJmioなら国産ハイエンドスマホ「arrows Alpha」が4万9800円から! その魅力を徹底解説
MVNOの中でも多彩なスマホを扱っているIIJが2025年夏、多数のスマホを発売する。中でも注目したいのが、8月28日に発売する「arrows Alpha」だ。ハイエンド級のスペックを持ちながらも価格を8万4800円に抑え、MNPで乗り換えると4万9800円で手に入る。

数十万人、数百社を束ねるインターネット通信基盤 現場に負担をかけない“静かなる移行”の舞台裏
企業の“血液”とも言えるインターネット通信基盤。複雑化した環境は、老朽化とともに運用負荷の増大といった課題の温床になりがちだ。ある大手製造業グループもドメインの階層管理や既存システムとの連携という難題に直面した。数十万に及ぶエンドユーザー、数百社のネットワーク基盤管理者に影響を及ぼさない“静かなるシステム移行”をどのように成功に導いたのか。
AI時代は「クラウド一択」はもう古い? クラウド移行の“誤算”から脱却する第3の選択肢とは?
「クラウドなら従来のIT課題は解決できる」と期待してクラウドシフトしたものの、後でコスト増や運用負荷の落とし穴にはまる場合がある。こうした「クラウド移行の“誤算”」から脱却し、コストと運用を最適化するための“第3の選択肢”とは何か。

「AIネイティブ時代」に企業はどう備えるべきか? AWSが31セッションで明かす“実践知”に学ぶ、重要ワークロードをマイグレーション/モダナイゼーションする方法
AWSは2025年9月18日、参加無料のオンラインイベント「AWS Innovate」を開催する。「Migrate and Modernize」をテーマにした今回は、「AIネイティブな未来」を見据え、企業がどのように備えるべきか、身近で重要なワークロードを交えて徹底解説するという。AWSの担当者に、イベントの趣旨や見どころを聞いた。

「AI民主化の基地」に潜入 電力、冷却問題もクリアする「C&S AI INNOVATION FACTORY」の全貌

5G対応で手頃な「DOOGEE V Pad」がクーポン適用でさらにお得に! 魅力をチェック!
DOOGEEの最新Androidタブレット「DOOGEE V Pad」は、5G通信機能を備えつつもAmazon.co.jpでは4万円を切る価格で購入できる。そんな本機が、期間限定でクーポンによってさらにお得に購入できるという。その魅力に迫る。

AWSビジネスを強化するネットワールド 商機拡大の打ち手は「三方良し」のビジネス支援プログラム
ネットワールドがAWSソリューションのディストリビューターとして存在感を高めている。取り扱い商材拡大と取引パートナーのAWS活用を促進する新たな取り組みの狙いと強みを聞いた。