掲載記事
全 582 件中 41 - 60 件を表示
「ありがとう」がオフィスを変える 日立のDXとオカムラの空間デザインが仕掛けるウェルビーイング革命
ハイブリッドワーク下のコミュニケーションと、従業員の「ウェルビーイング」向上。この経営課題に、DXの日立製作所とオフィス空間のオカムラが挑む。感謝を通じて、従業員のウェルビーイング、そしてエンゲージメントを高めるという「CO-URIBA」とは? その誕生の背景を聞いた。
ガバメントクラウドの早期移行団体検証事業を進める兵庫県に聞く、クラウド移行を「我がごと化」し、コストダウンするための秘訣
塩野義製薬が構築した次世代データ活用基盤の全貌 kintoneが果たす重要な役割
塩野義製薬が挑む、全社的なデータ基盤の構築。かつて表計算ソフトでサイロ化していた情報を集約して、データドリブン経営を実現するために「kintone」を選んだ理由とは。HaaS(Healthcare as a Service)企業への進化を支える挑戦の舞台裏に迫る。
AI駆動開発が変革するシステム開発の未来
IT人材不足による大型案件の遅延や予算超過が課題となる中、注目を集めるのがAIエージェントの活用だ。AIエージェントを大規模システム開発にいち早く導入しているULSコンサルティングが、その具体的な効果と今後の展望を語った。
国産CAE「Femtet」で検証 ワークステーションの違いで解析時間はどう変わる?
CAEを活用した解析業務をストレスなく行うには、必要な性能を備えたワークステーションの選定が欠かせない。だが、数多くの製品から最適な1台を見極めるのは難しい。設計環境に適したワークステーション選びのヒントとして、ムラタソフトウェアの「Femtet」を用い、デル・テクノロジーズの複数機種で性能を比較検証した結果を紹介する。
従来のバッチでは難しいリアルタイムデータ処理が「効率化の先」にもたらすもの——その基盤の在り方とは
ビジネス環境の変化が激しい今、データ活用にも「リアルタイム性」が重視される一方で、その基盤を構築できていない企業は多い。そもそも“新鮮な”データはどういった用途だとビジネス価値向上につながるのか、従来のバッチ処理だけでは具体的に何が問題になるのか。またリアルタイム処理のための基盤にはどのような機能が必要なのか、その基盤にはどのような効能があるのか、リアルタイムデータ処理に詳しい有識者に聞いた。
来る“AIの大波”に備えよ Zscalerが提唱するAI時代を勝ち抜く鍵「ゼロトラスト+AI」とは
生成AIアプリを介した情報漏えいの被害が表面化している。期待を集めるAIエージェントは複数のアプリと連携させる必要があり、複雑な通信を従来のセキュリティ対策だけでカバーするのは難しい。AIの活用に潜むリスクをどのように見極め、制御し、事業変革につなげるのか。ゼットスケーラーが年次イベントで具体像を示した。
NECPCの最新ビジネスPCをCEATEC 2025でチェック! 現地の見どころは?
NECパーソナルコンピュータ(NECPC)は、幕張メッセで開催されているCEATEC 2025に出展中だ。約880gという超軽量なボディーを実現したビジネスPC「VersaPro UltraLite タイプVY」など、最新モデルに触れられる機会を提供している。
何を選んでいいか分からない 「VMwareの後継製品探し」が難しい理由とは
「脱VMware」の動きが活発化する中、移行先の製品選定の難しさに直面する企業が後を絶たない。○×表を作って機能を比較するだけでは、自社にとっての最適解が見えにくいのだ。移行を「ITインフラ運用を変革するチャンス」と捉え、効果的な解決策を見いだすためのヒントを紹介する。
HBMとSSDの共存が拓くAIストレージの新時代——キオクシアの戦略に迫る
生成AIの普及でデータ量が爆発的に増える中、AIデータセンターではストレージの重要性が増している。キオクシアは次世代「BiCS FLASH」をベースに、大容量や広帯域光SSD、1億IOPSのSSDなど、新しいAIストレージ基盤を見据えた革新技術を次々に提案している。
「LockBit」ランサムウェア被害から2年半——NITTANがたどった復旧と再発防止への道のり
2022年にランサムウェア「LockBit」の攻撃を受けたNITTANは、外部専門家の支援を得ながらサイバー攻撃被害からの復旧、そして期限通りの決算発表を実現した。ランサムウェアによる被害を経て、セキュリティ対策を抜本的に改革する同社の担当者に話を聞いた。
議事録作成はAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」が1台あればいい ペン手書き&音声を即テキスト化、ChatGPT連携で要約や翻訳もできる
iFLYTEK AINOTE Air 2は、8.2型の電子ペーパーを搭載したメモデバイスだ。録音した音声や手書きメモを即テキスト化しChatGPTで要約できるなど、議事録作成に役立つ機能を備えている。
コネクティッドカー黎明期からテレマティクスサービスを支えるトヨタコネクティッドマンの誇り
モビリティカンパニーへの変革を宣言したトヨタの中核を、“つながる技術”で支え続けるトヨタコネクティッド。異色の経歴を持つエンジニアたちは、なぜこの場所で新たなキャリアを選び、飛躍できたのか。
エンタメ企業GENDAが手に入れた、現場主導の業務改善カルチャー
事業が拡大して拠点が増えるほど、「紙や表計算ソフト、電子メールでのやりとり」による業務効率の悪さは大きな課題になる。グループ連結で従業員約1万3000人を抱えるGENDAはなぜ課題解決に「kintone」(キントーン)を選んだのか。同社のグループ企業であるGENDA GiGO Entertainmentの海外拠点「GiGO台湾」が業務アプリ開発で自走する体制づくりとともに紹介する。
手厚い育成と「外資系らしからぬ」文化で華開く、セキュリティコンサルタントというキャリア
エンジニア経験を生かし、資格取得支援やメンター指導でプロフェッショナルへ成長する。多様な業務で自分を磨き続けられるキャリアが、ここにある。
クレディセゾン、アクセンチュア、日本IBMに聞く、「オブザーバビリティー」が運用高度化、ビジネス貢献に効く理由
社会全体にデジタル技術が浸透し、ITサービスの提供品質が企業の収益、ブランドを左右する時代になって久しい。こうした中で注目されているオブザーバビリティー(可観測性)だが、ITサービスの提供品質、ひいてはビジネスにどう貢献するのか。その意義と実践のポイントを聞いた。