スポンサード記事
全 22 件中 1 - 20 件を表示

お客様への提供価値を高めるために組織として成長し続ける- 日経ビジネス電子版 Special
連載最終回となる第5回は、野村のビジネスモデルの変革と組織カルチャーについて迫る。野村は、10年以上前からビジネスモデルの変革に取り組み、ウェルス・マネジメント(以下、WM)ビジネスに注力している。無形のコンサルティングビジネスであるWMを提供して、お客様との信頼関係を構築し、人生に寄り添いながら長期にわたって伴走する。早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授の入山章栄氏が営業企画部長の藤井宏樹氏に、なぜお客様一人ひとりからの期待に応え続けるために、野村の人が成長し続けることができるのかについて聞いた。

お客様に接するパートナーと本社の商品開発 両輪で変化に対応する- 日経ビジネス電子版 Special
連載第4回となる今回は、変化を読む力に焦点を当てる。野村は1925年の創立以来、多様なお客様と共にマーケットに向き合ってきた。社会やマーケットの変化をいち早く察し、全社で対応する総合力は他の追随を許さない。本社で金融商品の開発や営業担当者(パートナー)のサポートに当たる商品企画部長の西川祐輔氏と、パートナーの山本侑氏を迎え、キャスターの榎戸教子氏がどのように変化を読み、それに対応しているか具体例も交えて話を聞いた。

お客様を深く理解し掘り起こした課題に対してR&D方式で前例のない解決策も提案 - 日経ビジネス電子版 Special
連載第3回となる今回は、野村の金融の枠を超えた最適なポートフォリオを組む力を解剖する。野村ではお客様の課題を解決するために、営業担当者であるパートナーと本社の専門部署・外部提携機関が連携し、高度なソリューションを提供し続ける体制が構築されている。ソリューション担当 経営役の山口卓哉氏と、本店プライベート・ウェルス・マネジメント 部長の渡達也氏に、キャスターの榎戸教子氏がその舞台裏を聞いた。

価値観に寄り添いながら先々までお客様の人生をデザインする - 日経ビジネス電子版 Special
連載第2回となる今回は、野村がなぜお客様から共に歩む存在と認められるのかに迫る。金融機関として信頼され、お客様と共に歩む存在として認められることで、お客様の潜在的なニーズを発掘することが可能になる。支店長の萩原夕貴氏と、営業担当者(パートナー)の橋本依里香氏に、キャスターの榎戸教子氏がお客様と信頼関係を構築する要諦を聞いた。

お客様の「人生の伴走者」として真っ先にお声掛けいただける存在であり続ける - 日経ビジネス電子版 Special
日本が長年のデフレから脱却しつつある今、資産運用を取り巻く環境は大きく変貌している。複雑化する資産の課題に包括的に対応してきた野村はそのビジネスのありようをより明確に表現するべく、部門の名称を2024年4月に「営業部門」から「ウェルス・マネジメント(以下、WM)部門」へ改称し、資産管理サービスに注力している。金融機関のWMビジネスが加速する中、野村はどのような持続的な成長戦略を描くのか。『日経ビジネス』発行人の松井健が、WM部門を統括する杉山剛専務に話を聞いた。

豊かな人生を実現するウェルス・マネジメント 金融の枠を超えて複雑な資産の悩みを解決
先が読みにくい時代となる中、未来への不安は高まり、「資産」に関する悩みは多様化している。創立以来100年にわたって、マーケットと対峙し、お客さまと共に歩み続けてきた野村は、今こそ「ウェルス・マネジメント(資産管理)」が求められていると捉えている。野村が顧客に届ける「ウェルス・マネジメント」とは何なのか。なぜ、野村は顧客に高付加価値の「ウェルス・マネジメント」を届けることができるのか。
【野村證券】月額4900円で読めるアナリストレポートの情報価値
NISAなどを活用した積立投資が広まる一方、銘柄選びの難しさなどから、個別株式への投資には二の足を踏む人は依然として多い。その中で野村證券は「FINTOS!」というアプリを提供。機関投資家向けの...
『科学的な適職』著者が語る「正解に最も近い答え」を出す方法
2005年に故スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチは非常に有名です。そのなかで彼は「偉大な仕事をする唯一の方法は、自分の仕事を愛することです。もし好きなことがないなら...
【応募終了】変化の時代に後悔しない、科学が導く「適職」
NewsPicks Brand Designは若手ビジネスパーソンのためのWEBマガジンEL BORDE(エル・ボルデ)と共同で、一日限定の【オンライン版】アカデミアゼミ特別講座を開催します。...
【麻野耕司】チームに正解はない。最適なチーム構築術
私が現在手がけている「モチベーションクラウド」というサービスは、組織状態を定量化、可視化するものです。そのスコアは会社によって違いますが、面白いのは、同じ会社内でも部署(チーム)によって違いがあ...
【応募終了】次世代リーダーのための「麻野耕司の最強チーム構築術」
景気の悪化やテクノロジーの進歩によって、2020年以降、ビジネスの常識が変わると言われています。そんな状況では、今後のビジネスパーソンとしての生き方に悩む人も多いのではないでしょうか。そこで、N...
【石川善樹×NewsPicks小野】コミュニティは「孤独」への処方箋
小野 私は今、NewsPicksで「コミュニティマネージャー」という職に就いていますが、NewsPicksでは2017年あたりから、「コミュニティ」というキーワードで検索する人がすごく増えていま...
【前田裕二】日常すべてがビジネスアイデアに変わる戦略的メモ術
2018年の今、世界中どこにいても、ほとんどの人が常にスマホを触っています。でも、ここまでの状況を、10年前に誰が想像していたか。しかも、これからテクノロジーは今まで以上のスピードで加速度的に進...
【募集終了】日常すべてがビジネスアイデアに変わる前田裕二の戦略的メモ術
景気の悪化やテクノロジーの進歩によって、2020年以降、ビジネスの常識が変わると言われています。そんな状況の中、読者の中にも、今後のビジネスパーソンとしての生き方に悩む人が多いのではないでしょう...
【迫俊亮×朝倉祐介×濱松誠】80年代生まれの僕たちの生き方について考えよう
──迫さん、朝倉さんは大胆なキャリアチェンジをされていますが、将来を見据えての決断だったのでしょうか。キャリアチェンジのタイミングやキャリアの積み方について、どのように考えていますか。迫:僕は2...
【イベント参加募集終了】80年代生まれのリアル
今、現場の中心となって働く1980年代生まれのビジネスパーソンは、忙しい日々の中、仕事について、人生について、悩むことも多い世代だと言えるでしょう。そこで、NewsPicks Brand Des...
【佐山展生】他人がやらないことにこそ「おもしろさ」と達成感がある
実は、私は30歳で大人になったんです。12歳から野球をやってきて、ずっと監督の指示の通り、決まったことをきちんとやるよう教え込まれてきました。だから、社会人になっても、上から言われたことをきっち...
【やまざきひとみ】全力で走って転んだ20代を越えて、見えてきたこと。
──サイバーエージェント時代は、「アメーバピグ」など様々なヒットを生み出していますが、20代から大きなプロジェクトを任されることへのプレッシャーはなかったのでしょうか。やまざき:あまりプレッシャ...
【募集終了】80年代生まれのキャリアについて考える
NewsPicksをいつもご利用いただきありがとうございます。このたびNewsPicks Brand Designは、野村證券と共同で、キャリアに関するアンケートを実施します。キャリアアップにつ...