株式会社パーソル総合研究所
スポンサード先
スポンサード記事
全 6 件中 1 - 6 件を表示

休憩で休めている実感が高まると、企業の生産性は向上するのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
2025年1月末、パーソル総合研究所は調査レポート『はたらく人の休憩に関する定量調査』を発表した。パーソルグループのシンクタンクである同研究所の研究員・田村元樹は、休憩で休めている実感の高さが企業の生産性向上に資すると話す——。パーソル総合...
![精神障害者は企業の活躍人材になる。調査から見えた精神障害者雇用の3つのポイント | Special Report [PR]|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー](https://dhbr2.ismcdn.jp/mwimgs/2/6/-/img_2659d76eae5901d31235f2c416d928bc30646.jpg)
精神障害者は企業の活躍人材になる。調査から見えた精神障害者雇用の3つのポイント | Special Report [PR]|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
障害者雇用の中でも近年、増え続けている精神障害者の雇用。パーソル総合研究所が行った調査から見えてきた精神障害者が活躍人材となるための3つのポイントを研究員の金本麻里氏に聞いた。

「意欲が低い」「パフォーマンスが低い」「扱いづらい」シニア人材を変える鍵はミドル層にあった! シニア人材活躍の「3つの変革」
日本企業の従業員は年々高齢化が進み、そうした中でシニア人材(55歳以上)をどう活用するかが大きな課題となっている。定年を前にしたシニア世代はモチベーションやパフォーマンスに個人差があり、それが若い世代にネガティブな影響を及ぼすこともある。どうすればシニア人材を活用することができるのだろうか。
【シニア危機】「働かないおじさん」はなぜ再生産されるのか
若い社員に比べて高収入なのにもかかわらず、それに見合った働きをしない中高年を「働かないおじさん」などと揶揄する向きがある。シニア人材の不活性化問題は日本企業が長く抱える持病のようなものといえるだ...

ハンブル・リーダーシップで実現するアジャイルな経営 企業文化を変え、アフターコロナ時代を生き抜く | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
アフターコロナの先がまったく読めない時代を生き抜くためには、アジャイル経営の実現が不可欠だ。だが、従来の統制型リーダーシップでは、意思決定のスピードを高め、価値を生み出す組織の実現など、到底不可能。…
【42.5歳の壁】仕事ができる人ほど危険な“キャリアの罠”
──石山教授とパーソル総研が実施した大規模調査に興味深いデータがありました。現代のビジネスパーソンに立ちはだかる「42.5歳の壁」とはいったい何なのでしょうか?櫻井 これは「出世に対する意欲の変...