スポンサード記事
全 12 件中 1 - 12 件を表示

エプソンのスマートチャージを全面的に採用し、運用課題解決と同時にトータルコスト約30%削減の見込み
福岡大学病院は2024年の統合医療情報システムの更新を機に、プリンティング環境を刷新した。その際に導入したエプソンのスマートチャージにより、7年間注3のトータルコストは約30%削減の見込み。さらに、消耗品発注業務の廃止やプリンター関連トラブルの低減を実現し、現場の業務負担を大幅に減らすことに成功した。 注3 特別プランを制定。基本プランは5年となります。エプソンのスマートチャージは契約にあたり事前審査が必要となります。

既に多様な製造現場で採用 実用的かつ容易に導入可能なDXツールが人手不足対策に貢献
DXによる業務標準化や生産性向上が必要不可欠になっている現在、効果的かつ容易にこれを実現できるツールとして様々な製造現場で活用されているのが、セイコーエプソンの業務用スマートグラス「MOVERIO」だ。

95%超の教育現場が利用するFAXは「2025年度に原則廃止」、どう備える? | 東洋経済education×ICT
政府は、2025年度までに学校現場におけるFAXでのやり取りを原則廃止する方針を示した。しかし、教育委員会や学校の多くでFAXを使う慣習が根強く残っている。学校現場の実態に寄り添いつつ、事務連絡の方法を変えてデジタル化に向かうにはどうすればいいのか。この課題を乗り越えるための一助として期待されているのが、エプソンのプリンター※1利用者向けに無償提供するサービス「Epson Connect(エプソンコネクト)」だ。FAXを取り巻く学校現場の現状と、「Epson Connect」がどのように役立つのか詳しく見ていこう。※1 対象プリンターについてはエプソンのホームページを参照

導入・ランニングコストで約8300万円を削減
長崎大学病院は2021年の病院システム更新を機に、400台以上あるプリンターの見直しを決定。院内でのプリンター品評会にて、高評価を得たエプソンのビジネスインクジェットプリンターの導入を決めた。従来使用していたレーザー方式のプリンターからの全面的な刷新は、導入・ランニングコストの大幅な削減のみならず、利用現場や運用管理部門の生産性向上にも寄与した。

OA機器で環境負荷軽減もコスト削減も実現。高い環境意識が企業に勝機をもたらす理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
2021年改定の「環境ビジョン2050」で「カーボンマイナス」を宣言したエプソン。エプソン販売の代表取締役社長・鈴村文徳(写真左)が、日本におけるESG投資の第一人者、夫馬賢治(写真右)とともに、脱炭素社会構築のために企業が取り組むべき対策...

見えない業務「複合機のお守り」が生む三重苦とは | エプソン販売 | 東洋経済オンライン
明日の学生面談で使う資料を印刷したら、あのタスクを片付けよう――。建材メーカーM社の総務部で新卒採用担当を兼務する木村舞(32歳)は、頭の中で段取りを組みながらPCを操作し、頃合いを見てフロアの片隅にあ…

持続可能な社会の実現に向けてエプソンが推進する「サステナブルデコレーション」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
エプソンは、持続可能な社会の実現に向け、顧客のもとでの環境負荷低減への取り組みを行っている。今回、店舗装飾の廃棄物削減に貢献する「サステナブルデコレーション」を推進すべく、キーパーソンであるエプソン販売・特販営業本部 商業機器MD部 部長の...

「エプソンスクエア丸の内」がリニューアルオープン! ギャラリー特別企画展「熱で揺らぐ地球 -気候変動と未来- 」でエプソンが訴える環境への取り組みの重要性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
エプソンスクエア丸の内で開催のギャラリー特別企画展「熱で揺らぐ地球 -気候変動と未来- 」(会期2022年3月24日[木]~ 4月26日[火])を記念し、エプソン販売・販売推進本部マーケティング企画推進部部長の大澤洋一と日経ナショナル ジオ...

「脱炭素社会実現」のヒントがエプソンの施設に | エプソン販売 | 東洋経済オンライン
有楽町駅からすぐの場所にある「エプソンスクエア丸の内」は、2019年にオープンしたショールームだ。エプソンの最新商品やソリューションの体験ができる場所としての役割を担っていた。今回のリニューアルで特筆す…

中小企業こそ知るべき脱炭素の「経営的メリット」 | エプソン販売 | 東洋経済オンライン
脱炭素という視点から企業を評価する動きがある中、取引先をはじめとするさまざまなステークホルダーから選ばれる存在となるため、具体的な行動を始めている中小企業も少なくないようだ。実際、脱炭素という課題を…

寝転がって映画を見る喜びを、自宅で体験 | エプソン販売 | 東洋経済オンライン
まず、映像も音声もこれ1台で楽しめるオールインワンモデルで、シンプルに使える設計がうれしい。使い方も簡単。Wi-Fi環境さえあれば、メディアストリーミング端末を本体に挿して電源ケーブルをつなぐだけで、ネッ…

独創技術で紙の未来を変え企業や自治体のSDGs達成に貢献する
エプソンが開発した「PaperLab(ペーパーラボ)」は、使用済みの紙から新たな紙を生み出す画期的なプロダクトだ。持続可能な社会の実現を目指す技術であり、企業や自治体などのSDGs達成に貢献する。その意義と可能性を、SDGsに詳しい笹谷秀光氏に聞いた。笹谷秀光CSR/SDGsコンサルタント、伊藤園顧問、日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事。東京大学法学部を卒業後、農林省(現農林水産省)に入省、2008年に退官し、伊藤園に入社。同社取締役を経て、18年より現職 セイコーエプソングループの経営理念は、社会にとって「なくてはならない会社」になること。これはSDGs(持続可能な開発目標)の目的である「持続可能な社会の実現」と一致する。 もともと同社は、創業以来、環境への貢献をはじめ、さまざまな社会課題の解決につながる製品やサービスを創出してきた。つまり、独自の技術力で新しい価値を創造し続けてきた同社にとって、取り組むべきSDGsとは、同社の理念と実績の延長線上にあるとも言えるのだ。 エプソンの「PaperLab(ペーパーラボ)」は、まさに独自の技術力による新たな価値の創造であり、SDGsの目標達成に貢献する製品として注目を集めている。