スポンサード記事
全 54 件中 1 - 20 件を表示

オステリア・ルッカで、「新しい始まり」に向かって、スランジバー!(島地 勝彦) @gendai_biz
広尾のイタリアン「オステリア・ルッカ」のオーナーシェフ桝谷周一郎さんとは、まさに“料理の共犯者”と言うべき関係である。生意気なことを言うと、2人して多くの美味しい料理を合作してきた。この店のメニューには「シマジスペシャル」という特別コースが載っているくらいである。

オステリア・ルッカ桝谷周一郎シェフ特製、シマジスペシャルコース(島地 勝彦) @gendai_biz
広尾のイタリアン「オステリア・ルッカ」のオーナーシェフ桝谷周一郎さんとは、まさに“料理の共犯者”と言うべき関係である。生意気なことを言うと、2人して多くの美味しい料理を合作してきた。この店のメニューには「シマジスペシャル」という特別コースが載っているくらいである。

ウイスキーを飲みながら、野口英世の偉業に思いを馳せる(島地 勝彦) @gendai_biz
今回のゲスト西村眞さんは、雑誌「ビッグトモロー」の創刊編集長をはじめ、フランスの「PLAYBOY」誌ともいうべき「LUI」誌の編集長、その他9誌の月刊誌の編集長を歴任した“怪物編集長”である。

マルディ・グラ和知徹シェフvs.島地勝彦「食の十番勝負」の行方(島地 勝彦) @gendai_biz
わたしは生まれつき病的なまでの猫舌で、60度以上のものは食べられない。だからラーメンは若いときから苦手であった。しかし…

マルディ・グラ和知徹シェフ特製、タリスカーに合わせる一皿(島地 勝彦) @gendai_biz
わたしは生まれつき病的なまでの猫舌で、60度以上のものは食べられない。だからラーメンは若いときから苦手であった。しかし…

小泉武夫教授を笑わせた食後の「残酷ジョーク」2連発(島地 勝彦) @gendai_biz
小泉武夫教授とわたしはむかしから気が合う仲である。教授には象牙の塔の厳めしさはまったくなく、寛容で気前がよく人間味たっぷりの魅力溢れる人物である。

発酵学の泰斗・小泉武夫教授が語るウイスキーと人間の熟成のはなし(島地 勝彦) @gendai_biz
小泉武夫教授とわたしはむかしから気が合う仲である。教授には象牙の塔の厳めしさはまったくなく、寛容で気前がよく人間味たっぷりの魅力溢れる人物である。

漫画家・村上もとかさんが好むウイスキーと作品の舞台(島地 勝彦) @gendai_biz
ある日、なにを思ったか、相棒のボブが真剣な顔つきでわたしに聞いてきた。「シマジさんの幅広い人脈は漫画家さんにも及びますか?」。どうして漫画家に興味があるのかと聞き返すと、こう懇願するではないか…

漫画家・村上もとかさんがいまさら『六三四の剣』を語るワケ(島地 勝彦) @gendai_biz
ある日、なにを思ったか、相棒のボブが真剣な顔つきでわたしに聞いてきた。「シマジさんの幅広い人脈は漫画家さんにも及びますか?」。どうして漫画家に興味があるのかと聞き返すと、こう懇願するではないか…

電脳建築家・坂村教授がタリスカー30年よりも欲しいもの(島地 勝彦) @gendai_biz
ちょうどいまから20年前、わたしが集英社インターナショナルの発行人をしていたころ、東大の坂村健教授に『痛快!コンピュータ学』を書いてもらおうと閃いた。

世界標準OS「TRON」の開発者はタリスカー30年を所望した(島地 勝彦) @gendai_biz
ちょうどいまから20年前、わたしが集英社インターナショナルの発行人をしていたころ、東大の坂村健教授に『痛快!コンピュータ学』を書いてもらおうと閃いた。

自衛隊特殊部隊を創った男も惚れるシングルモルトとは(島地 勝彦) @gendai_biz
生まれながらのミリタリーマン伊藤祐靖さんとは、はじめて会ったその瞬間から、なぜか気が合った。若いころに海外の冒険小説を読み漁った影響かもしれないが、伊藤さんに“漢”を感じたのである

自衛隊特殊部隊を創った男がタリスカーを愛する理由(島地 勝彦) @gendai_biz
生まれながらのミリタリーマン伊藤祐靖さんとは、はじめて会ったその瞬間から、なぜか気が合った。若いころに海外の冒険小説を読み漁った影響かもしれないが、伊藤さんに“漢”を感じたのである。

タリスカーと相性抜群の「尾崎牛」はこうして生まれる(島地 勝彦) @gendai_biz
世界中の星付きレストランからひっぱりだこの「尾崎牛」。その生産者、尾崎宗春さんはまさに快男児である。ちょうど2年前、わたしが「島地勝彦公認シマジ食堂」と勝手に命名している割烹「雄」ではじめて出会った瞬間から、わたしたちは意気投合した。

「尾崎牛」のステーキとタリスカー、相性は完璧!(島地 勝彦) @gendai_biz
世界中の星付きレストランからひっぱりだこの「尾崎牛」。その生産者、尾崎宗春さんはまさに快男児である。ちょうど2年前、わたしが「島地勝彦公認シマジ食堂」と勝手に命名している割烹「雄」ではじめて出会った瞬間から、わたしたちは意気投合した。

帝国ホテルの総料理長がタリスカーに合わせるメニューは?(島地 勝彦) @gendai_biz
『Pen』の連載「そして怪物たちは旅立った」に帝国ホテルの有名シェフ、“ムッシュ村上”こと村上信夫さんについて書いたことがある。それを読んだ帝国ホテルの現総料理長、田中健一郎さんから涙声で感謝の電話をもらった。

帝国ホテルの総料理長も愛飲するシングルモルトとは(島地 勝彦) @gendai_biz
『Pen』の連載「そして怪物たちは旅立った」に帝国ホテルの有名シェフ、“ムッシュ村上”こと村上信夫さんについて書いたことがある。それを読んだ帝国ホテルの現総料理長、田中健一郎さんから涙声で感謝の電話をもらった。

“Mr. ル・マン”寺田陽次郎さんが男泣きした1991年の快挙(島地 勝彦) @gendai_biz
寺田陽次郎さんとはじめてお会いした場所は、赤坂にあったわたしが大好きなレストラン「カナユニ」だったと記憶している。それからしばらく時が流れ、最近、人を介して会食をする機会を得た。おたがい70代ということもあり、話は大いに弾んだ。

“Mr. ル・マン”寺田陽次郎さんを夢中にさせた酒器がある。(島地 勝彦) @gendai_biz
寺田陽次郎さんとはじめてお会いした場所は、赤坂にあったわたしが大好きなレストラン「カナユニ」だったと記憶している。それからしばらく時が流れ、最近、人を介して会食をする機会を得た。おたがい70代ということもあり、話は大いに弾んだ。

続・鹿島茂教授の「痛快!カサノヴァ講座」(島地 勝彦) @gendai_biz
鹿島茂教授には編集者時代に本当にお世話になった。はじめて鹿島教授にコンタクトを取ったのは、教授が『パリの王様たち』を上梓したころだったと記憶している。