ちょうどいまから20年前、わたしが集英社インターナショナルの発行人をしていたころ、東大の坂村健教授に『痛快!コンピュータ学』を書いてもらおうと閃いた。
──佐々木さんはIBMでWatson事業に携わり、現在はLINEで働いています。IBMからLINEに移るまでの経緯を教えてください。IBM Watsonが出た頃、僕は社内の仲間と業務時間外にWa...
本セミナーは終了致しました。
造り手はニュージーランド人、コンサルタントはフランス人、そしてオーナーは日本人というワインブランド「ワイマラマ」は、どのような土地で作られているのか━。ワインジャーナリストの柳 忠之が、ニュージーランド、ホークスベイのシャトーを訪れた。オー...
米ヘリテージ財団が発表する世界180カ国「経済自由度指数」で、25年連続1位に君臨し続けている「香港」。1997年にイギリスから中国に返還されたとき、香港は一国二制度によって独自の自治権を持つ都...
──ネットプロテクションズはティール組織に似たチームビルディング、チームマネジメントを行っていると聞きましたが、詳しく教えてください。河西 ネットプロテクションズにはもともと、「自律・分散・協調...
エンゲージメント構築は、デジタルメディア運営において、いまや最優先課題のひとつだ。DIGIDAY[日本版]とChartbeatが共催したパブリッシャー限定のイベントでは、NHK・産経・ダイヤモンド・インプレス・Yahoo!から担当者が登壇し、「エンゲージメント構築」をテーマに語り合った。その詳細をご紹介する。
大企業に務めながら週末旅行をするリーマントラベラーの東松寛文さんと、大企業内で育休中に新規事業を立ち上げたというeiiconの中村亜由子さん。ミレニアル世代のこの二人はなぜ、こうした働き方を選択できたのだろうか。
──面接の場では、企業が学生を見極めるのと同時に、学生も企業を見極めています。採用プロセスで「自社らしさ」を伝えるために、どういったメッセージを発信しているのか、選考プロセスで工夫していることを...
「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追及します。
海部 私は、ホンダを経て、スタンフォード・ビジネススクールに留学。その後、NTTニューヨーク支社や通信ベンチャーでビジネス開発に従事し、1990年代のインターネット勃興期を生で経験してきました。...
日々ものすごいスピードで新たなサービスが生まれ、淘汰されていく。人と資本の流動化が進む。スタートアップが億単位の資金を調達するのは日常茶飯事。10年前には考えられない世界が、今や現実のものになった。 危機感が募る。やりたいことはある。思い切...
2018年、大和ハウス工業はCCI、Gooと協力して、自社商品の広告をGooのニュース面に出稿するキャンペーンを実施し、リアルタイムアドセーフティツール、CHEQの効果検証を行った。結果、ブランドとメディア、双方にとって好ましい効果が確認できたという。
日本では当たり前のように取り付けられている車載ナビゲーション。今、その機能や使い勝手において、スマホが肉薄してきている。果たして、日本の車載ナビが生き残る道とは……。
関東では2月下旬から3月以降スギ花粉の飛散量が多くなる。いよいよ本格的な花粉シーズン到来といったところだが、実は自然豊かな場所に比べ、都会の花粉はより「タチが悪い」という。その理由は、排気ガス(ディ…
2011年以降、日本でも太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーの普及は加速度的に進んできた。この国で、再生可能エネルギーをエネルギーの主軸とさせ、この分野で世界をリードするには何が必要なのか。一般社団法人自然エネルギー推進会議の代表発起人である小泉純一郎元総理大臣にお話を伺った。聞き手は、東日本大震災の際、石巻・気仙沼にて太陽光発電パネル設置のボランティアを行い、自然エネルギーの可能性を予見し、2011年4月に株式会社Looopを創業した中村創一郎だ。各地の現場を歩いた二人。話題は多岐にわたった。
大塚 実は僕、為末さんの大学の後輩なんです。まさにオリンピックで活躍されているとき、憧れの先輩として見ていました。今は、ビジネスパーソンとしてどんな事業を手がけていらっしゃるんですか。為末 アス...
── 日本では、結婚や出産という人生の転機に生命保険を検討する人が多いそうです。これは合理的な判断に基づいていると思われますか?いかなるタイミングであれ、金融商品選びにおいて合理的判断はほぼ不可...
人はよく「あの子には才能がある」「自分には才能がない」と言ったりします。しかし、それは才能という言葉の使い方を間違っていると思います。才能に至るまでには3ステップあると思っています。まず最初が「...
今注目を集めている「デザイン経営」。その考えを15年前から経営に取り入れているダイソンの新社屋で、イベントを行います。日本におけるデザイン経営の第一人者田川欣哉氏も登壇します。
全 21,087 件中 17,581 - 17,600 件を表示