コロナ禍によるテレワークの浸透によって、さまざまなITサービスの導入が試みられている。しかし、バックオフィス業務のデジタル化は課題が多いと、人事労務クラウドソフト「オフィスステーション」を展開するエフ…
経験則だけでは未曾有の2021年は乗り切れない。なら何をすべきか2021年を迎え、ますます猛威を振るう新型コロナウイルス。収束の目処は立たず、経済と社会の行く先に暗い影を落とし続ける。コロナ禍の中での活動を前提とするウイズコロナの出口は未だ...
世界最大のエレクトロニクス/テクノロジー関連イベントとして、毎年1月初旬に米ラスベガスで開催されてきた「CES」。世界中からテック企業が集結するこのCESで、パナソニックは毎年、同社のこれからの方針を示す重要な発表を行ってきた。今年の「CE...
1999年、東ティモールを独立に導いた最初の国連東ティモール派遣団(UNAMET)で政務官兼副報道官としてマスコミ対応をしていた上智大学の植木安弘教授「国際機関で必要とされているスキルや経験というのは、実は民…
コロナ禍でその高い除菌効果が注目され、メーカーへの問い合わせが全国から寄せられている商品がある。北海道帯広市に本社を置くアクトが製造する電解除菌水「クリーン・リフレ」だ。もともと多様な施設で除菌、洗浄に使われていたこの商品の特徴はどこにあるのか。開発の背景とあわせて、同社の内海洋社長に聞いた。
誰にとっても身近な素材である発泡スチロール(※1)。しかし、特性や利用法については知られざる事実や誤解も多い。今回、発泡スチロール協会の会長を務める青井郁夫氏と、副会長を務める片岡孝次氏に、その真価や可能性について聞いた。
「エンジニアや起業家など、モノづくりを通じて世の中に新しい価値を生み出す人を支援し、インキュベート(養成)するのがG’s ACADEMYです」こう語るのは、G's ACADEMY(以下、G’s)...
日々多忙なビジネスパーソンにとって、With/Afterコロナ時代の体調管理はどうあるべきか。 The Breakthrough Company GO 代表取締役 PR/Creative Di...
[PR]2020年はコロナ禍のなか、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という耳慣れた言葉が、再度もてはやされた年だった。
新型コロナウイルス感染拡大で大きな打撃を受けた経済は「Withコロナ」という新常態の中で、回復に向けた歩みを進めている。中部地域の中堅・中小企業を対象にしたオンラインセミナー「Withコロナで地域企業が生き…
リアルなモノや空間がさまざまなデバイスを通してデジタルとつながっていくこれからの時代に、物理的な「モノ」の価値はどう変容していくのか。フィジカルとデジタルの接続を考えてきた建築家・豊田啓介が、「...
毎年、年初に開催される世界最大のテクノロジーショー「CES International」。この冬はオンラインで2021年1月11〜14日(アメリカ東海岸時間)に開催される。その見どころとは?テック系編集者が大いに語ります!
2020年10月9日、ダイヤモンド・オンラインと東急リバブルはWebセミナー「ポストコロナを生き抜く 企業の不動産戦略」を開催した。新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって、多くの企業が業績を下げている。倒産や事業の縮小、リストラを余儀なくされている企業も珍しくない。このような危機に際して、企業は何をすべきか。識者が語った。
大野 「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一ですが、実は、資本主義という言葉は使っていなかったそうですね。渋澤 そうなんです。栄一は「合本主義」という言葉を使っていました。若い頃の彼は、一生懸命働く…
――ルクセンブルクとはどんな国ですか。また、経済戦略についてもお聞かせください。わが国はドイツ、フランス、ベルギーに囲まれた人口約62万人の小国ですが、欧州有数の金融センターとして知られています。実は…
人生100年時代に備えた、堅実な不動産投資とは?入居希望者の絶えない賃貸マンション「ZOOM(ズーム)」をひもとくと、その答えが見えてくる。東京の活力を生み出す拠点 「少々高くても、ZOOMに住みたい」都心居住者のなかからそんなつぶやきが聞...
中小規模のサービス業に向け、効果的なウェブマーケティングを提供するエス・ケイ通信。強力な営業力と「大家族主義」で、拡大するonline to offline(オンライン・ツー・オフライン)市場で成長を継続している。今期はコロナ禍の中でターゲットを大胆に切り替え、危機を乗り越え成長につなげた。
新型コロナウイルスによる経済的、社会的な影響が広がる中、都心部だけでなく地方も大きな課題を突きつけられている。一方で、リモートワークの推進に代表される、デジタルトランスフォーメーション(DX)による効率化など今回の危機がニューノーマルを加速...
経済ニュースやビジネス書、オンラインサロンなどで、知識をインプットしているビジネスパーソンは多い。しかし、その知識を実際に仕事に活かせている人は、どれほどいるだろうか。「学んだつもり」にならず...
2020年、“台湾の希望”として一躍世界的な脚光を浴びた、オードリー・タン(唐鳳)氏。肩書きや経歴ばかりが目立ちがちなタン氏だが、一人でコトを成し遂げようとするのではなく、人々との協調や共有を重...
全 21,129 件中 14,821 - 14,840 件を表示