スキンケアをはじめるミドルエイジ男性が増えている。同時に、肌を整えることでビジネスへの好影響を実感する人も増えているようだ。人生100年時代、現役期間が延びているビジネスパーソンにとって、スキン...
クッキーレスと同様に大きな課題が、デジタル広告には残されている。「指標がバラバラで、メディアを横並びで評価をできない」という大問題だ。ニールセンの広告効果測定ソリューション「デジタル広告視聴率(Digital Ad Ratings)」は、それを解消できるという。ニールセン デジタルの宮本淳氏に聞く。
――HR動画は、採用における企業ブランディングの手法として、昨今注目されています。HR動画にはどのような役割を期待できるとお考えでしょうか?別所 求職者の方々は就職先を選ぶときに、企業のホームページに掲…
「人的資本」とは、人材をコストではなく価値を生み出す投資対象と捉える考え方のことを指す。2020年9月に経済産業省より公表された「人材版伊藤レポート」にてその重要性が指摘されたことを契機に、持続的な企業…
マイクロプラスチックは、歯磨き粉や洗顔料などに使われるマイクロビーズのような製品に含まれる細かなプラスチックと、もとは大きなプラスチックごみが紫外線や波によって劣化し砕かれたものの、大きく2種類に分…
2020年以降のコロナ禍で急速に普及したリモートワークやオンライン会議。それを牽引したのはビデオコミュニケーションサービス「Zoom」だった。なぜ、後進だったZoomが選ばれたのか。この先、どう...
仕事のパフォーマンスを左右する要因の一つが、集中力。ところが、作業中にチャットで横槍が入ったり、オンラインミーティングが隙間なく設定されることで食事や休憩が思うように取れなかったりと、集中をキ...
数々のレディースアパレルや、ストリートファッションなど、50以上のファッションブランドを展開するTSIホールディングス。同社を代表するブランドの1つ「ナノ・ユニバース」は、手頃な価格帯と洗練されたデザインで男女、年代を問わず多くのファンを持ち、オフィスカジュアルに利用する顧客も多い。ゴルフを趣味に持つ読者なら、「パーリーゲイツ」「PINGアパレル」「ニューバランスゴルフ」などを運営している会社と聞けばピンとくるかもしれない。
利己主義から利他主義へ。短期ではなく長期視点に立つべき。新型コロナウイルスの蔓延はビジネスを根幹から変えてしまった。このゲームチェンジの時代において日本の長寿企業に世界の注目が集まっているという。その真相を日本経済大学大学院 特任教授であり...
――自然の中へ入ることで、脳にどのような好影響があると考えられますでしょうか?瀧 靖之(以下、瀧):私たちは、普段から思考・判断・学習などの認知機能(高次脳機能)を使って生活しています。人が多い場所…
近年、大企業を中心に業務の一部プロセスを外注する「業務プロセスアウトソーシング(BPO)」の需要が高まっています。その中で、ただ単に「外に委ねる」のではなく、「本質的な課題解決」に取り組むのがアクセンチュアのオペレーションズ コンサルティング本部です。アクセンチュアのBPOとは何かを現役コンサルタント2人に聞きました。
【Sponsored by リヴァンプ】 注目すべき企業やプロジェクトのトップランナーを招き、キーワードをもとに掘り下げていく ...
Forbes JAPANとアメリカン・エキスプレスが共鳴し、2020年に立ち上げた「お悩みピッチ」。その「助け合い」「支え合い」の輪を広げていきたい、応援したいという思いから、実施の手引きとなる「虎の巻」を、7月20日、中小企業の日にローン...
全社的な変革であるDX(デジタルトランスフォーメーション)において、高い壁として立ちはだかるのが部門間の連携不足であり、変化やチャレンジをためらう組織文化であるといわれる。2019年から独自のDX戦略「CSDX VISION」を推進する金融サービス大手クレディセゾンは、デジタル人材の大規模な採用・育成やソフトウエア内製化などによって変革のスピードを加速させている。その強力なエンジンとなっているのが、部門を超えた連携基盤となっているビジネス用のメッセージプラットフォームのSlackだ。同社はどのようにSlackを活用し、変革をスピードアップさせてきたのか。取締役兼専務執行役員CTO(最高技術責任者)兼CIO(最高情報責任者)の小野和俊氏とテクノロジーセンター課長の井上洋平氏に詳しく聞いた。
現代日本人が1日に触れる情報量は、「平安時代の一生分」であり「江戸時代の1年分」とも言われ、中でもウェブ上のSNSコンテンツは膨張する一方だ。
Forbes JAPANは6月9日、「Wellbeing SUMMIT 2022」を開催した。6つのセッションを行い、ウェルビーイングへの感度の高い各界のスペシャリストたちが持論を展開した。PANEL SESSION 3では[「共生」を実現...
――祖業であるエラストマー事業の譲渡など、大きく舵を切られました。ジョンソン CEO就任後にまず行ったのが、事業ポートフォリオの見直しです。非常に多くの時間をかけて、各事業の責任者や現場のエンジニアか…
「食糧と水の供給が危ない」2022年のブループラネット賞(旭硝子財団)を受賞したスティーブン・カーペンター教授(ウィスコンシン大学陸水学研究センター名誉所長)は、「リン問題」の危機的状況を指摘する。すでに地球の限界を超えており、取り返しがつかない状態になりつつあるという。地球環境の未来を守るために今後、私たちが起こすべきアクションとは。
AIG損害保険には、グローバルに通用する強みがある。ファイナンシャルサービスセンター兼グローバルサービスセンター、シニアマネージャー松原左枝の場合、それは「保険の“本場”で培われた豊富な事案経験」だという。日系損害保険会社の駐在員としてアメ...
全 21,194 件中 11,741 - 11,760 件を表示