日本最大規模の総合大学である日本大学。研究成果や技術の社会実装にも早くから注力し、日本の承認TLO(※1)第1号の日本大学産官学連携知財センターは27年に及ぶ活動実績を有している。日本大学が考える産官学連携の今とこれからについて大貫進一郎学長に聞いた。
目まぐるしく変化するビジネス環境において、最前線に立っている「営業」。そんな営業パーソンのキャリアの未来を照らすべく、NewsPicks Brand Designは2025年10月27日(月...
「クジラの鼻水」の研究に投資する企業がある。カメラが好きなら誰もが知る、ドイツに本社を置く光学機器メーカー・Carl Zeiss(カールツァイス)だ。アポロ計画で月面を撮影したカメラレンズも、結...
ゆったりとした広い客室でくつろぐことができる「東急ハーヴェストクラブ」のVIALAシリーズ。客室に備え付けられた露天風呂や居心地のいい居室空間など、のんびりとした時間を過ごすという夫婦の選択。
世界的に経営環境が変わる中、デジタルトランスフォーメーション(DX)は金融機関にとってもIT部門の課題から経営・事業戦略の課題になっている。クラウドサービスや人工知能(AI)をどう活用するかについても、経営トップやビジネス部門の役員をはじめ企業全体での取り組みが求められる。DXの現状と課題について、金融機関の経営者はどう捉えているのか。世界的にクラウドサービスを展開するアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)と顧客である金融機関の対談をシリーズでお伝えする。2回目はりそなホールディングス 取締役兼代表執行役社長兼グループCEOの南昌宏氏と、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 代表執行役員社長の白幡晶彦氏が語り合う。
国民および企業の義務である納税。その税務関係の専門家が税理士です。本特集では、昨今の税理士業界の現状と将来展望、ならびに業界の魅力や働き方について解説。 現在、採用活動を実施している事務所の情報も併せて掲載しております。
カーボンニュートラル達成に向け、物流・輸送現場の二酸化炭素(CO2)排出量削減は喫緊の課題だ。福岡県久留米市に本社を置く久留米運送はいすゞ自動車と協力し、2030年までに自社車両の1割をEV化する目標を掲げた。この取り組みでは、導入検討からアフターサービスまでの伴走型ソリューションが大きな効果をもたらしている。2025年における“EVトラックのリアルな姿”について、久留米運送、いすゞ自動車の関係者に話を聞いた。
観たら興奮で眠れなくなるかも…?
連載「“はたらくWell-being”を考えよう」
顧客体験(CX)を重視する企業が増える中、従業員体験(EX)との関係性が改めて注目されている。<br>CXとEXは切り離されたものではなく、相互に影響し合う「体験価値」の両輪だ。顧客対応の最前線であるコンタクトセンターでは、オペレーターの働きやすさが対応品質に直結し、結果として企業のブランドイメージや顧客ロイヤルティにまで影響を及ぼす。<br><br>こうした背景から、CXとEXを統合的に捉える「ヒューマン・エクスペリエンス(HX)」という視点が重要になってきた。この取り組みを支援する企業の1社がジェネシスクラウドサービスだ。同社がAI技術を軸に推進するHX戦略とそのインパクトについて、代表取締役社長のポール・伊藤・リッチー氏とソリューションコンサルティングマネージャーの岡野 泰士氏に話を聞いた。
世界屈指の半導体メーカーであるインフィニオン。同社日本法人は2024年3月に抜本的な組織変更を実施。「C3」部門の責任者を務める澤田和重氏に背景や戦略を聞いた。
ルート配送をメインとする生協を舞台に小型EVトラックの導入が進む。宮城県・福島県のみやぎ生協、東京都のパルシステム東京では、普通免許で運転できる車両総重量3.5 t未満の「エルフミオEV」を採用し、さまざまな効果を生み出している。深刻化するドライバー不足とカーボンニュートラル達成という2つの社会課題解決に寄与する“一挙両得”のユースケースに迫った。
近年、医療機関を狙ったサイバー攻撃が増加の一途をたどっている。ランサムウェア等の攻撃によって病院や医院の機能が停止することは、「人命に関わる」という極めて深刻な問題に直結する。
カンター・ジャパン佐々木 亨氏とアシックス代表取締役社長COO富永 満之氏が、グローバルブランド戦略について語り合った。
AIの領域をリードしてきたGoogle Cloudは2024年12月に「Google Agentspace」を発表した。どのような機能を持ち、何を実現していくのか。サウラブ・ティワリー氏に話を聞いた。
日本の農業は、農業従事者の減少や担い手不足、収益の低迷など様々な課題に直面している。その中で、これらの課題を解決し、持続可能な農業を目指すための様々な施策が実践されている。各地の取り組みを、スマート農業、ブランド化、地域との共創の3つの観点から取り上げ、日本農業の今後の可能性について見ていく
伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)では、独自の仕組み「学びの場プラットフォーム」を通じてエンジニアの成長を支援している。エンジニアの能力開発と人的資本拡充の一環となる本取り組みではスキルやキャリアパスの可視化に「タレントパレット」を採用している。科学的データに基づき個人の能力を引き出すユニークな施策について、戦略の推進者たちに話を聞いた。
2030年以降の新築住宅の省エネ性確保を目標とした新たなZEH基準の策定や、高効率給湯器のさらなる普及に向けた「トップランナー制度」の検討など、住宅と給湯の省エネ化をめぐって、今大きな波がやってきている。2050年のカーボンニュートラル実現を目指し、国の政策は今後どうなるのか。資源エネルギー庁の担当者にその取り組みを聞いた。
企業と保険代理店の関係のパラダイムシフトが日本企業のリスクマネジメントの変革を加速する
行き過ぎた新自由主義とグローバリズムが、民主主義の危機を招いている。混迷を深める今の時代に、日本企業は何を重視し、いかにして社会的責任を果たしていくべきか。政治経済を専門とするカリフォルニア大学バークレー校のスティーヴン・ヴォーゲル教授を迎え、明治安田の永島英器取締役代表執行役社長が議論した。
全 21,013 件中 41 - 60 件を表示