記事一覧

全 21,264 件中 10,161 - 10,180 件を表示
SBNR、サイレントマイノリティ、メタ・サピエンス──SIGNINGのミクロな“兆し”の見つけ方

SBNR、サイレントマイノリティ、メタ・サピエンス──SIGNINGのミクロな“兆し”の見つけ方

社会がめまぐるしい速さで動くいま、よりよい社会への変化の“兆し”をどう見つけ、育てていくのか? ウェルビーイングからメタバースまで、これまでさまざまなテーマでレポート発信や事業開発を行なってきたソーシャルビジネススタジオ「SIGNING」は、国やマスコミが語るマクロな社会的テーマではなく、個人が抱えるテーマを起点にした発想が重要だと考えている。SIGNINGのミクロ視点の発想法と、その先に同社が目指す「よい社会」とは何かを聞いた。

signing
100年を幸せに生きる先導役を目指し、Hakuhodo DY Matrixが「100年生活者研究所」を始動 "well-being"は人生100年時代を心豊かに過ごす道標となるか

100年を幸せに生きる先導役を目指し、Hakuhodo DY Matrixが「100年生活者研究所」を始動 "well-being"は人生100年時代を心豊かに過ごす道標となるか

高齢化が進む日本においては、急速に寿命が延びて人生100年時代が現実のものとなる一方で、長い人生をいかにして幸せに生きるかという問いへの答えは見つかっていない。そうした中、人生100年時代における人生設計の手がかりとして注目を集めているキーワードが“well-being”だ。「The well-being company」として人々の幸福と健康増進を追求する、Hakuhodo DY Matrixの近藤暢章代表取締役社長と100年生活者研究所の大高香世所長が、人生100年時代をポジティブに生きるためのヒントについて語り合った。

株式会社 Hakuhodo DY Matrix
【野村證券】月額4900円で読めるアナリストレポートの情報価値

【野村證券】月額4900円で読めるアナリストレポートの情報価値

NISAなどを活用した積立投資が広まる一方、銘柄選びの難しさなどから、個別株式への投資には二の足を踏む人は依然として多い。その中で野村證券は「FINTOS!」というアプリを提供。機関投資家向けの...

野村證券株式会社
世界イチの“HRノウハウ創出企業”になる。目標は「射程圏内」

世界イチの“HRノウハウ創出企業”になる。目標は「射程圏内」

Grow Up Ventures──日本のスタートアップ企業の成長を支援し、“スタートアップ企業にスポットがあたる世の中を”創る。 創業からの熱い思いを胸に、日本からGAFAのようなグローバル...

株式会社ポテンシャライト
なぜ、「DX推進」を謳う企業ほど改革に失敗するのか

なぜ、「DX推進」を謳う企業ほど改革に失敗するのか

2018年頃から、ビジネスの世界で注目を浴び始めた「DX」。 経済産業省が日本企業のデジタル経営改革の遅れを指摘したことから、先進企業にとっての「喫緊の課題」となった。 それから数年、今やDX...

NECソリューションイノベータ株式会社
奇策は不要。東芝テックが示した「CVC」の一つの正解

奇策は不要。東芝テックが示した「CVC」の一つの正解

大企業を中心とする事業会社が自己資金で組成するファンド「コーポレート・ベンチャー・キャピタル」(CVC)。 事業連携やM&Aなどを目的として2010年以降に設立が相次ぎ、国内におけるCVC投資...

東芝テック
コーポレートコミュニケーションの最適解を導く 平常時には中長期の成長展望を、危機発生時には収束への道筋を

コーポレートコミュニケーションの最適解を導く 平常時には中長期の成長展望を、危機発生時には収束への道筋を

創業50年を超える老舗PR会社プラップジャパンのグループ会社であり、企業広報コンサルティングやメディアトレーニングを手がけるプラップコンサルティング。支援の範囲は平常時から危機発生時にまで及び、あらゆる業種・地域の企業から相談を受ける。同社が導くコーポレートコミュニケーションの最適解とは。

プラップコンサルティング
投資家に選ばれる企業とは 企業価値向上に資する人的資本 経営ストーリーとしての開示を

投資家に選ばれる企業とは 企業価値向上に資する人的資本 経営ストーリーとしての開示を

「自社が持つ本来の企業価値に対して株価が伴っていない」と嘆く経営者は少なくない。投資家にとって魅力ある企業であることを伝えるために、どのようなアプローチを取りうるのか。「オンリーワンの、IRを。」を掲げIR支援を手がけるリンクコーポレイトコミュニケーションズと、「働く株主®」として経営への貢献を目指すみさき投資の2人が語り合った。

リンクコーポレイトコミュニケーションズ
人的資本経営と広報IRのいい関係

人的資本経営と広報IRのいい関係

人的資本経営が目指す“人材力”を核とした持続的な企業価値の向上。「人的資本」の重要性を意識した経営を実践するにはコミュニケーションが要となる。社内外を問わず、全ステークホルダーにパーパスを伝えていくには……。経営層と広報部門の役割は重い。

日経ビジネス電子版Special
法務、営業、事務会計の3つの視点で語る 電子契約化の導入から効果と社内波及

法務、営業、事務会計の3つの視点で語る 電子契約化の導入から効果と社内波及

日本のビジネスプロセスに根強く残る「紙とハンコ」の文化が、コロナ禍で大きな問題となった。デジタル庁が発足しDXの必要性も叫ばれる中、大きく注目を集めたのが「電子契約サービス」である。その1つ、弁護士ドットコムが提供する「クラウドサイン」のユーザーであるサントリー、エン・ジャパン、東京海上日動火災保険のキーパーソンが、法務部門、営業部門、事務会計部門という異なる立場から、それぞれの導入の経緯や効果を語った。

弁護士ドットコム
なぜ博報堂DYがECを?ECビジネスは「フルファネル」で考える - 日経クロストレンド Special

なぜ博報堂DYがECを?ECビジネスは「フルファネル」で考える - 日経クロストレンド Special

テクノロジーの進化により、AR、VR、MRなどのXRが我々の生活を大きく変えようとしている。そんな潮流の中で、マーケティング&コミュニケーション手法に先端技術を融合させ新たな付加価値を提供している「HAKUHODO-XR」。博報堂DYグループの強みを結集させた同チームのリーダーを務める尾崎徳行氏とキーパーソンである多田宜広氏に目指すところを伺った。

博報堂DYホールディングス
顧客がいち早く確認したい記事を朝一番で提供 経営課題にクリッピングが一役 目から鱗、驚きの活用法とは?

顧客がいち早く確認したい記事を朝一番で提供 経営課題にクリッピングが一役 目から鱗、驚きの活用法とは?

エレクトロニック・ライブラリーは新聞・雑誌・WEB記事を毎朝顧客に届けるクリッピングサービスを提供する。著作権は許諾済み。顧客は自ら設定したキーワードを基に必要な情報を安心して社内で共有できる。サービスの価値は何か。営業部長兼カスタマーサポート部長の佐藤宏之氏が、顧客であるUSEN-NEXT HOLDINGS広報部長の滝口未来氏と語る。

エレクトロニック・ライブラリー
意外と“融通が利かない”クラウドストレージ コスト削減や耐障害性を高める「処方箋」とは - 日経 クロステック Special

意外と“融通が利かない”クラウドストレージ コスト削減や耐障害性を高める「処方箋」とは - 日経 クロステック Special

DX推進などを背景に、急速に進みつつあるクラウドシフト。データの保存先としても利用が拡大しており、クラウドストレージはここ数年間で右肩上がりの成長を見せている。しかし実際にクラウドストレージを使うことで、改めて感じる問題点も少なくないようだ。そこでここではストレージ専門家の意見を聞きながら、問題の具体的な内容と、解決のための処方箋を紹介したい。

デル・テクノロジーズ株式会社
ビジネス拠点へ、京都の挑戦

ビジネス拠点へ、京都の挑戦

NTTは、昨年10月から京都市内に本社機能の一部を設置し、機能分散のトライアルを実施中。そこで、島田社長と門川京都市長がビジネス拠点としての京都の魅力を語り合った。

京都市
日本企業のセキュリティレベルを向上させる新しいサービスの全貌

日本企業のセキュリティレベルを向上させる新しいサービスの全貌

サイバー攻撃への備えは、平時からの脆弱性の管理と対策が重要といわれる。しかし、日本で利用が多いMSSPのサービスは、主にサイバー攻撃検知の対応を中心としてきた。

ServiceNow Japan
外食産業を支えるバックヤード業務の負担を減らせ! AIで人材不足や食品ロスに向き合う「HANZO」の挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

外食産業を支えるバックヤード業務の負担を減らせ! AIで人材不足や食品ロスに向き合う「HANZO」の挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

外食産業特化型DXサービス「HANZO」を手がけるGoals。大手外食チェーンが次々と「HANZO」導入を進める背景に、どのような業界課題があり、何を解決してきたのか。代表の佐崎傑に話を聞いた。事業インパクトの大きなサプライチェーンに着目飲...

Goals
エーザイが挑む新たな新薬開発アプローチとは 未来をひも解く「DHBL創薬体制」を見に行く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

エーザイが挑む新たな新薬開発アプローチとは 未来をひも解く「DHBL創薬体制」を見に行く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

エーザイの創薬体制は認知症治療薬をはじめ幾つもの実績を築いてきたことで知られている。しかし、これをあえて解体し再構築したという。2022年10月から稼働したDHBL(Deep Human Biology Learning)体制だ。なぜエーザ...

エーザイ
1965年から続く、IT主導時代のマツダの挑戦──風土変革の舵をとったCIOの奮闘と秘めた思い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

1965年から続く、IT主導時代のマツダの挑戦──風土変革の舵をとったCIOの奮闘と秘めた思い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

連載第4回は、マツダ常務執行役員MDI&IT担当の木谷昭博氏と、レノボ・ジャパン執行役員副社長の安田稔が対談した。マツダは、20世紀からものづくりのデジタル化に挑み続けている。自動車業界はサプライヤーなど関係者が多いがゆえに、DXの...

レノボ・ジャパン
「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」が後押し。アストロスケールの“宇宙版交通インフラ”が「ごみだらけの宇宙」を救う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」が後押し。アストロスケールの“宇宙版交通インフラ”が「ごみだらけの宇宙」を救う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

東京都が展開する「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」は、都内ベンチャー・中小企業等が事業会社等とのオープンイノベーションによって取り組む革新的な製品・サービスの開発、改良、実証実験及び販路開拓を行うために必要な経費の一部を東京...

日本総合研究所
寄り添う者に心の目を向けるとき、人間は幸福を感じる 〜渋谷謙吾(モノを動かすエンジニア)<電通グループで働くネクスト・クリエイターの肖像#5> | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

寄り添う者に心の目を向けるとき、人間は幸福を感じる 〜渋谷謙吾(モノを動かすエンジニア)<電通グループで働くネクスト・クリエイターの肖像#5> | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本国内の電通グループ約160社で構成される「dentsu Japan」からネクスト・クリエイターの目覚ましい仕事を紹介していく連載企画。今回は、電通国際情報サービス(ISID)でロボットに情熱を傾ける渋谷謙吾が登場。Forbes JAPA...

電通グループ