東京証券取引所 上場推進部 上場支援担当 統括課長 永田秀俊氏は次のように話す。「ここ数年、東証での新規株式公開は非常に活況です。とくに、東証マザーズ市場は流動性が高く、円滑に資金調達を実施できる魅力的…
国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)が世界的な潮流となり、社会課題の解決に取り組む企業が増えている。とはいえ、環境保全やダイバーシティーの推進、地方創生など、社会課題のテーマはいずれも中長期的な視…
三井不動産はデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に注力している。その中で、トレジャーデータが提供しているCDP(顧客データプラットフォーム)を活用しているという。実際にどういったシーンで活用し、どのような成果が得られているのかについて、トレジャーデータでエバンジェリストを務める若原強氏が三井不動産でDXを推進する小栗周氏から話を聞いた。
産業や雇用、教育や医療の自治体ごとの“自立”を目指してきた地方創生。東京への一極集中が避けられない今、「地方の自立」という考えから脱却し、「日本全体で相互に支え合う」方向にシフトするとしたら──...
──ソニックガーデンは2016年に東京・渋谷にあったオフィスを完全撤廃し、全従業員が完全フルリモート。今は約50人の従業員が全国18都道府県に点在し、中には世界を旅しながら仕事している社員もいる...
昨年渋谷スクランブルスクエアにオープンしたSHIBUYA QWSは、異業種の人が交わることで新しいアイディアを生む共創施設。同施設の責任者である野村幸雄氏が考えるのは、QWSを企業の新規事業創出...
入山 ミスミは以前から注目していました。機械部品のカタログ受注という華やかとは言えない分野ですが、着実に企業規模を大きくしてきており、しかも海外での売り上げ比率も47%と高い。「機械部品メーカー...
国や自治体、官公庁が抱える課題解決を民間企業が請け負う「入札」は、ビジネスチャンスの宝庫ともいえる。しかし、「入札」は誰もが知っている単語である一方で、ブラックボックスのような印象があり、一般的...
キャッシュレス決済が広がる中で、クレジットカード業界が大きな変革期を迎えている。カード決済サービスに加えて、新サービスの開発競争が激化。業務負担が増えゆく中でも、品質の高いサービスを生み出すことが求…
ビジネス規模は日々拡大しており、今後は他分野へもサービスを広げていく――。このような成長フェーズに立つネット企業にとっては、顧客サービスの品質維持・向上が欠かせない。しかし事業拡大の過程でサービスを…
あらゆることに対する気配りがビジネスリーダーには求められている。昨今の職場では、「スメルマネジメント」なる言葉も浸透してきた。着るだけで汗臭と加齢臭をカットしてくれる。そんな夢のようなウエアについて、Airbus Venturesの投資家が...
サントリー食品インターナショナルが今、健康飲料市場で快進撃を続けている。とくに特定保健用食品(以下、トクホ)・機能性表示食品では、看板商品の「伊右衛門 特茶」、そして新たに販売を強化している「伊右衛…
コンピューティング、クラウド、ネットワーク、セキュリティー、デジタルワークスペースなど多岐にわたる分野でソフトウェア製品・サービスを提供するヴイエムウェアの神田靖史氏は、国内企業ユーザーのクラウド移…
「ファンド オブ ザ イヤー」は、毎年、国内の追加型株式投資信託約5500本を対象に、優れた運用実績とマネジメントを持つファンドを選考するアワード(賞)だ。今回は、9部門で最優秀ファンド賞8ファンド、優秀フ…
未来の「冒険」を支える源は、誰かの「冒険」の記憶なのかもしれない。ザ・ノース・フェイスが新たに始めるEXPLORE SOURCEという取り組みは、GREENCYCLEという高度な循環型のリサイクルシステムを通じて、古いアパレル製品がアウトドアスペックの製品へと転生した姿だ。
「英語研修の成果が上がらない」と多くの人事・教育担当者が嘆く。その理由は、最後までやりきれないからだ。それを解決してくれる、学習の完了率90%以上、TOEICスコアも大幅に向上させるWizWe社の「スマートハビット」が話題を呼んでいる。
パナソニックは寝具メーカーの西川と共同で「快眠環境サポートサービス」を開発。このたび、提供を開始した。西川のマットレスに搭載したセンサーで睡眠データを計測し、寝室のエアコンや照明の自動制御などを行うという(※)。サービスのこだわりや開発への思いについて、開発メンバーの一人で睡眠改善インストラクターの資格を持つパナソニックの菊地真由美氏に聞いた。
全 21,135 件中 15,921 - 15,940 件を表示