記事一覧

全 21,291 件中 10,141 - 10,160 件を表示
倉庫業務のデータ化・一元管理により業務全体の可視化と物流DXを促進する

倉庫業務のデータ化・一元管理により業務全体の可視化と物流DXを促進する

物流業界における人手不足は深刻だ。時間外労働の上限規制が適用される「2024年問題」も差し迫る。そこで注目されている分野の1つが倉庫オペレーションである。現状、入出荷という出入口の情報は把握できても、途中のプロセスを含め全体が可視化されていないケースが多い。この課題に対する解決策として、YEデジタルは「MMLogiStation」を提供している。倉庫管理システムと各種機器などの制御システムとをつなぎ、分散したデータを一元化し倉庫の可視化を実現する。同社は物流以外でも様々な分野のDXをサポートしている。

YE DIGITAL
ICT活用教育を推進する春日井商業高校 高性能PC導入で授業の効率が向上

ICT活用教育を推進する春日井商業高校 高性能PC導入で授業の効率が向上

愛知県はICT活用教育を推進し、一部の公立高校にマウスコンピューターの高性能PC「G-Tune」を導入した。

マウスコンピューター
未来の街づくりに「ロボット」が果たす役割とは | TIS | 東洋経済オンライン

未来の街づくりに「ロボット」が果たす役割とは | TIS | 東洋経済オンライン

近年、ロボットをめぐる取り組みは急速に進んでいる。政府は2015年に「ロボット新戦略」を公表。経済産業省は35年にロボット市場が10兆円規模になると予測しており、ロボットを導入しやすい“ロボットフレンドリー…

TIS株式会社
DXを本気で進めたい中小企業の熱意と“ハンズオン支援の神髄”がつながることで生まれる化学反応 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

DXを本気で進めたい中小企業の熱意と“ハンズオン支援の神髄”がつながることで生まれる化学反応 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

企業の「DX」を推進する役割として重要視されているCIO(Chief Information Officer)。CxO制度を敷かない中小企業であっても、実はこのCIO人材の確保は必須だと言われている。それはなぜか?このIT人材難の時代に、ど...

中小企業基盤整備機構
日本の“採用”は変われるか?いまこそ新時代の「人事戦略」を考えよう

日本の“採用”は変われるか?いまこそ新時代の「人事戦略」を考えよう

日本の採用・育成システムを変えることで、若手人材が育つ社会を目指そうとするのが、リンクアンドモチベーション エグゼクティブディレクター 樫原 洋平氏と、日立製作所 人財統括本部 タレントアクイジ...

株式会社日立製作所
日立製作所も採用。健康経営、エンゲージメント向上、チームビルディング全てを実現する「ONSEN WORK®」とは?

日立製作所も採用。健康経営、エンゲージメント向上、チームビルディング全てを実現する「ONSEN WORK®」とは?

リモートワークにはメリットも多いが、社員同士の直接的なコミュニケーション不足による帰属意識の低下をはじめ、さまざまな問題を生み出している。一方「人的資本経営」や「健康経営®」の重要性が叫ばれる中、社員のエンゲージメントや創発力を高めることが企業の業績向上と成長に欠かせないという認識も広がっている。その課題解決の一助として注目されているユニークなサービスがある。その名も「ONSEN WORK」。その驚きの効果を紹介する。

ビッグローブ株式会社
「働きがいと働きやすさ」を2軸で捉える効果 | JSOL | 東洋経済オンライン

「働きがいと働きやすさ」を2軸で捉える効果 | JSOL | 東洋経済オンライン

JSOLは発足当初より「働きがい」や「働きやすさ」の向上に取り組んでいたが、2016年の中期経営企画から社員エンゲージメントを起点にした成長戦略を盛り込んだ。近年、SIer業界はDX需要の高まりを受けて人手不足が…

JSOL
ついに開業した北海道の新ボールパークで、Panasonicが強烈な感動体験を演出 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ついに開業した北海道の新ボールパークで、Panasonicが強烈な感動体験を演出 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

600億円の建設費を投じて建設された、北海道日本ハムファイターズの新しいホームグラウンド「エスコンフィールドHOKKAIDO」が2023年3月に開業した。球場内にはホテルやサウナを併設、スタジアム周辺エリアにはドッグパークや乗馬、アドベンチ...

パナソニック株式会社
製粉メーカーの枠を超えたニップンの多角化経営 | ニップン | 東洋経済オンライン

製粉メーカーの枠を超えたニップンの多角化経営 | ニップン | 東洋経済オンライン

ニップンは2021年、創立125年を機に社名を日本製粉から変更。新たなスタートに合わせて、翌年には経営理念と経営方針を策定した。経営理念は「ニップングループは、人々のウェルビーイング(幸せ・健康・笑顔)を…

ニップン
私たちは、“人生100年時代”をどう生きるのか――。 新たな“幸せ”のかたちを探求する「研究所」、始動 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

私たちは、“人生100年時代”をどう生きるのか――。 新たな“幸せ”のかたちを探求する「研究所」、始動 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

2023年3月20日、「The well-being company」を掲げるHakuhodo DY Matrix社(以下、Matrix社)が、人々の人生や社会をより豊かにすることを目的とした研究機関「100年生活者研究所」を立ち上げた。同...

100年生活者研究所
戦略コンサルDIが提案する「働きやすさの新常識」 | ドリームインキュベータ | 東洋経済オンライン

戦略コンサルDIが提案する「働きやすさの新常識」 | ドリームインキュベータ | 東洋経済オンライン

「平日でも日中はおむつ交換やミルクをあげるなど、小まめに子どもの世話をするようにしています」そう笑みを見せるのは、DIでビジネスプロデューサーとして活躍する井田翔氏。製造業や情報通信業などのクライアン…

ドリームインキュベータ
2期連続最高益「不動産開発ベンチャー」の勝算 | フェイスネットワーク | 東洋経済オンライン

2期連続最高益「不動産開発ベンチャー」の勝算 | フェイスネットワーク | 東洋経済オンライン

不動産投資市場は、かつてなく目まぐるしい動きを見せている――これが、フェイスネットワーク代表取締役社長、蜂谷二郎氏の見立てだ。「今まで、不動産投資市場の波は5年周期くらいでした。ところがコロナ禍以降…

フェイスネットワーク
「修了者1万人超」の役員・経営幹部向け研修 | 一般社団法人日本能率協会 | 東洋経済オンライン

「修了者1万人超」の役員・経営幹部向け研修 | 一般社団法人日本能率協会 | 東洋経済オンライン

新型コロナウイルスの感染拡大や大規模災害の発生など、先行きが不透明で将来の予測が困難な時代において、組織を牽引していく企業経営者にはどのような資質が求められているのだろうか。日本能率協会(以下、JMA…

一般社団法人日本能率協会
胃に負担がかかるほどの修羅場で学んだ「ビジネスで最も大切なこと」 日テレからソニー、LINE初代社長へ

胃に負担がかかるほどの修羅場で学んだ「ビジネスで最も大切なこと」 日テレからソニー、LINE初代社長へ

胃に負担を感じるほど印象に残っているのは、ソニーからLINEの前身であるハンゲームジャパンに移ったときのことです。約束では社長室付として入社するはずだったのですが、初日に出社するといきなり人事から「社長…

株式会社 明治
なぜSky株式会社は名刺管理サービス「SKYPCE」をあえて自社開発したか クラウド版追加で一層便利になった営業支援ツール

なぜSky株式会社は名刺管理サービス「SKYPCE」をあえて自社開発したか クラウド版追加で一層便利になった営業支援ツール

営業支援 名刺管理サービスとして、その独自機能が支持を集めるSky株式会社の「SKYPCE」。このほどこれまでのオンプレミス版(※)にクラウド版が加わり、自社のデータ管理環境に合わせた名刺管理の選択肢の幅がさらに大きく広がった。個人情報保護とデータ活用の両面が求められる今、会社の重要資産たる名刺情報をどのように扱いビジネスに還元していくべきか、Sky株式会社ICTソリューション事業部 執行役員の金井孝三氏に伺った。

Sky株式会社
マンディアント | 経営課題解決シンポジウム セキュリティー編 - 日経ビジネス電子版 Special

マンディアント | 経営課題解決シンポジウム セキュリティー編 - 日経ビジネス電子版 Special

マンディアントは、インシデント対応と脅威インテリジェンスに強みを持つ。2022年には全世界で1800件以上もの侵害調査に従事し、攻撃と防御の最前線からの経験と知見をもとに組織のサイバー防御態勢強化の取り組みを支援している。侵害は起きるものという前提に立ったとき、「準備は万全か?」の問いに自信を持って「万全だ」と言えるためのヒントとは?

マンディアント
【レポート】リテールテックJAPAN 2023 Resilient Retail(レジリエント・リテール)で危機を突破し回復・成長へ

【レポート】リテールテックJAPAN 2023 Resilient Retail(レジリエント・リテール)で危機を突破し回復・成長へ

2月28日から4日間にわたり開催された、第39回流通情報システム総合展「リテールテックJAPAN 2023」。日本マイクロソフトは3年ぶりにリアル展示会に出展した。危機に直面する小売業に向けて、苦境を突破し回復・成長に導くためにマイクロソフトが掲げる「Resilient Retail(レジリエント・リテール)」と、実現を支えるパートナーとの共創を紹介。ブースは熱気と会話であふれていた。展示会の様子をレポートする。

日本マイクロソフト株式会社
完全義務化迫る「改正電帳法」、どう対策? よくある8つの疑問から最適解を導く

完全義務化迫る「改正電帳法」、どう対策? よくある8つの疑問から最適解を導く

2024年から改正電子帳簿保存法(改正電帳法)が完全義務化される。領収書や請求書などの電子取引データの書面による保存が廃止され、データ保存が義務付けられる。

株式会社マネーフォワード