オープンオフィス、フリーアドレス制、テレワークなど、仕事場は多様化している。コミュニケーション活性化やコスト削減といったメリットの一方で、「仕事に集中できない」といった声も少なくない。仕事場で、...
日本の生産性を下げている犯人は、働く人の「不健康」──。 社員の健康増進をサポートすることで生産性の向上を図る「健康経営」が注目されている。一見、問題なさそうな人でもなんらかの不調を抱えている...
リクルートに2015年に新卒入社した4人は今、それぞれの道を選び、歩んでいる。20代の彼らが語る、起業した理由、会社に残る理由とこれからのキャリアの拓き方。
開会あいさつで、NTTテクノクロスの串間和彦社長は、1980年代の第2次AIブーム時からAIを使った製品で実績を持つ同社の歴史を振り返り、「当時はさまざまな制約があったが、今の第3次ブームのAIは使えるものになっ…
――入山先生が仕事でストレスやプレッシャーを感じるのは、どのような場面でしょうか?入山 実のところ、ストレスやプレッシャーを感じる場面がほとんどありません。なぜかというと、基本的に好きなことしかやっ…
――「SDGs(持続可能な開発目標)」という言葉を日常的に見かけるようになってきています。企業でも統合報告書などで、SDGsに言及するところが増えています。河口 SDGsは、2015年9月の国連サミットによって採択…
働き方改革や会社からの要請により、ここ最近、リモートワークをするようになった、という人は多いのではないだろうか。リモートワークでは人に会えなくなるので「同僚や上司、部下、あるいは取引先とどうやってコミュニケーションするか」が最大の問題になる。テレビ会議システムを導入したり、ビジネスチャットツールを使ってみたり、といった方法で、「意外と会社に来られなくてもなんとかなるな」という感想を持つ人は多い。しかし実はもう一つ、リモートワークを始めたばかりの多くの人が直面する、意外な“壁”がある。
ヘッドハンターとうまく付き合いながら、キャリアアップを実現している人たちがいる。ヘッドハンターによって新たなキャリアを切り拓いた30代ビジネスパーソンに、その経験を聞いた。
――まず、皆さんの強みから教えてください。江間 現在上場されているインフラファンドの中では最高水準の分配利回りを実現しており、年6~7%程度になります。国内上場第1号なので分配実績を長期で積み上げてい…
今や、国を挙げて推進しているDX。そもそも、DXとは何か。経済産業省が2018年12月に策定した「DX推進ガイドライン」では、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会…
関西国際空港(以下、関空)、大阪国際(以下、伊丹)空港、神戸空港という関西の3つの空港を運営する関西エアポートグループは、先進的な環境対策でも業界を牽引する存在である。国際空港評議会(Airports Council…
企業にとって、デジタル化への取り組みはもはや当たり前になってきた。一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)「デジタル化の取り組みに関する調査」によれば、2018年度にデジタル戦略策定を実行中…
この10年で売上高を約3倍に伸ばし、過去最高益を更新し続けているアイル。2019年の株価は290.9%アップの上昇率を達成、東証1部で注目を集めている企業の1つだ。急成長の要因は、自社開発のソフトウェアやASPサー…
「もともとボイスUIの開発に乗り出したのは、スマートスピーカーの手軽さに着目してのことです。自宅で声だけでサービスが受けられるというのは、次に目指すべき世界観として非常に魅力的でしたから。アメリ...
司会 佐々木紀彦(The UPDATE MC)佐々木 今日は「The UPDATE」の特別版をここで開催させていただきます。 関西が日本経済を牽引するために必要なことは何なのか、ということをテー...
日本企業のグローバル競争力が大きく後退した「失われた30年」。それでも今、日本企業の可能性を信じてチャレンジを続けるファームがある。 日本に大規模な事業基盤を有しながらも、グローバルなプロフェ...
──日本では、時に大きすぎる「夢」に対して、現実的な意見によって批判にさらされてしまうことがある気がします。 まず、「夢」の定義をお話ししたいと思います。日本語の「夢」と、英語の「Dream」...
モビリティ・カンパニーを目指す――。 2018年にトヨタが宣言してから2年。その言葉の真価が問われる時だ。トヨタファイナンシャルサービスが立ち上げた「KINTO」プロジェクトはトヨタのモビリテ...
エンターテインメント会社として「ゲーム」をつくるのではない。むしろ、日常生活や社会への「遊び」の実装が重要だ──。バンダイナムコ研究所イノヴェイション戦略本部フューチャーデザイン部は、「バンダイナムコ」の一般的なイメージからは少しかけ離れた、ユニークな実験を行なっている。“遊び”を通じて、人々の行動変容を促すデザインコンセプト「FUNGUAGE」の社会実装に取り組む同研究所の裏側を、『WIRED』日本版が取材した。
全 21,132 件中 15,961 - 15,980 件を表示