記事一覧

全 21,039 件中 1 - 20 件を表示
ファーウェイの次世代蓄電ソリューション、再エネ大量導入を支える「グリッドフォーミングESS」とは?

ファーウェイの次世代蓄電ソリューション、再エネ大量導入を支える「グリッドフォーミングESS」とは?

再生可能エネルギーの導入拡大において大きな課題となっている電力系統の安定化の問題。その解決策として注目されているのがグリッドフォーミングと呼ばれる技術の活用だ。同技術の商用化にいち早く取り組み、既にグローバルな実績をあげているファーウェイに、その詳細と展望を聞いた。

華為技術日本株式会社
屋外の“ナイトタイム”を居心地良く豊かな時間に メリハリのある光を灯す新LED街路灯

屋外の“ナイトタイム”を居心地良く豊かな時間に メリハリのある光を灯す新LED街路灯

コロナ禍の収束やインバウンド需要の増加などを背景に、18時から翌朝6時までの経済活動「ナイトタイムエコノミー」が拡大している。夜間の屋外活動が活性化するのに伴い、夜の街を照らすエクステリア照明にも注目が集まっている。高まる需要に対し、パナソニック エレクトリックワークス社は2025年8月1日、多様な照明演出で居心地の良い空間を創出するLED街路灯を発売した。

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社
エンジニア経験は「武器」に変わる、急成長コンサルファームで描くキャリアステップ

エンジニア経験は「武器」に変わる、急成長コンサルファームで描くキャリアステップ

設立以来、驚異的な速度で成長を続けており、今期予測では前年比587%という成長をしているクオンツ・コンサルティング。新興コンサルティングファームならではの強みや働く魅力を、中核メンバーの2人に聞いた。

株式会社クオンツ・コンサルティング
【ドル活入門】置いておくだけ投資で、10万円はいくらになるか

【ドル活入門】置いておくだけ投資で、10万円はいくらになるか

「老後2000万円問題」などをきっかけに、日本でも「貯蓄より投資を」という声が聞かれるようになった。「新NISA枠以上に投資してみよう」と検討しはじめた人がいる一方で、「こんな混乱した世界情勢で...

ウィブル証券
企業データを価値に変える「ノーコード × AI」の知られざる威力

企業データを価値に変える「ノーコード × AI」の知られざる威力

「AI=効率化ツール」という認識は広がったが、競争優位性につなげるには、企業内に蓄積されたデータをいかに活用するかが鍵となる。「kintone AIラボ」は、業務アプリに蓄積されたデータをAI機...

サイボウズ キントーン
【衝撃】情熱と善意が2000万円を溶かす。中小制作会社を襲う「隠れ赤字」の正体

【衝撃】情熱と善意が2000万円を溶かす。中小制作会社を襲う「隠れ赤字」の正体

「4社中3社が赤字。年2000万円が消えている」freeeの調査でクリエイティブ業界の“不都合な真実”が明らかに。東京科学大学・柳瀬博一教授は徒弟制度と曖昧な商慣習を指摘。ベイジCEO枌谷力氏は...

フリー株式会社
【白熱議論】経営を動かすデザインリーダーの「With AI 時代」の新ミッションは?

【白熱議論】経営を動かすデザインリーダーの「With AI 時代」の新ミッションは?

創造性さえAIが代替しうる時代に、デザインリーダーはどんな役割を担うべきか。原研哉、深津貴之、マネーフォワードの伊藤セルジオ大輔、dely(現クラシル)の坪田朋、グッドパッチCEOの尚史らデザイ...

DESIGN LEADER IMPACT AWARD
取引先の“満足度”を高める「価格転嫁」の実現法 | | 東洋経済オンライン

取引先の“満足度”を高める「価格転嫁」の実現法 | | 東洋経済オンライン

オークツは、慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科で地方創生プロジェクトに取り組んできた大江貴志氏が設立したベンチャー企業で、産学官連携による地域活性支援に取り組んでいる。その1つに、沖縄県・国頭…

中小企業庁
今、「働いていない時間」への投資が必要な理由 | 厚生労働省 | 東洋経済オンライン

今、「働いていない時間」への投資が必要な理由 | 厚生労働省 | 東洋経済オンライン

――企業は労働時間に目を向けがちです。労働時間以外の「働いていない時間」について、企業の現場ではどのように扱われていますか。黒田 産業医として複数の企業を見ていますが、最近は少しずつ休息や睡眠につい…

厚生労働省
Vol.10 法人向けデジタル総合金融サービス「Trunk」 中小企業経営者の“信頼できる経理部長”となる金融サービス提供 | 日本経済新聞 電子版特集(PR)

Vol.10 法人向けデジタル総合金融サービス「Trunk」 中小企業経営者の“信頼できる経理部長”となる金融サービス提供 | 日本経済新聞 電子版特集(PR)

三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)は、法人向けデジタル総合金融サービス「Trunk(トランク)」の提供を開始した。同サービスの開発に至った背景や将来展望などについて、フリーアナウンサーの宇賀なつみ氏が話を聞いた。

8万円で買えるハイエンド・スマートフォン ケース要らずの堅牢性と大容量「手が届くハイエンド」を実現

8万円で買えるハイエンド・スマートフォン ケース要らずの堅牢性と大容量「手が届くハイエンド」を実現

8月28日に発売されたFCNTの「arrows Alpha」が、市場の注目を集めている。ハイエンドクラスのスマートフォンが、8万円台。世界最高クラスの堅牢性を持ち、食器用洗剤で丸洗いもできるという。なのに、スタイリッシュなデザインで、日本人の手になじむサイズ感を追求した。海外製品が主流になりつつあるスマートフォン市場で、日本人が求める「壊れにくさ」と「清潔さ」というニーズに正面から応え、日本のものづくりのプライドを見せつけている。「かしこい選択にしようと考えた」と話す商品企画責任者の高橋知彦氏に、市場のトレンドや製品の特長について日経クロストレンド発行人の勝俣哲生が聞いた。

FCNT
明日の“はたらく”をよくするリコーが挑むWorkplace Experienceの進化 - 日経ビジネス電子版 Special

明日の“はたらく”をよくするリコーが挑むWorkplace Experienceの進化 - 日経ビジネス電子版 Special

1977年、リコーは「オフィス・オートメーション(OA)」を提唱し、日本のオフィスに効率化の波をもたらした。それから40年以上、社会や働き方の変化とともに同社の役割も進化してきた。パンデミックを経た2020年代、リコーが掲げるのは、オフィス環境のストレスや業務の負担を減らし、最高の職場体験を提供することで、“はたらく”における創造力を引き出すことである。それらを目指すデジタルサービス領域として「Workplace Experience(WE)」を展開している。株式会社リコー ワークプレイスエクスペリエンス事業センター所長 高橋昌也氏に話を聞いた。

リコー
ServiceNowで構築したIT基盤の保守・運用をFCJに委託 内製にこだわっていた鴻池運輸が考えを変えた理由とは - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

ServiceNowで構築したIT基盤の保守・運用をFCJに委託 内製にこだわっていた鴻池運輸が考えを変えた理由とは - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

鴻池運輸は「IT統合ポータル(GIPS:Group IT Portal Site)」の保守・運用を、FPTグループのFPTコンサルティングジャパン(FCJ)に委託した。発注に至る経緯やこれまでの成果などについて聞いた。

FPTコンサルティングジャパン
TOPに訊く-フランクリン・テンプルトン・ジャパン 代表取締役社長 高村 孝 氏 - 日経ビジネス電子版 Special

TOPに訊く-フランクリン・テンプルトン・ジャパン 代表取締役社長 高村 孝 氏 - 日経ビジネス電子版 Special

フランクリン・テンプルトンの強みは、幅広い運用力とそれらを組み合わせるアレンジ力、未来を見据えたビジネス推進力にあると語る高村孝氏に資産運用の現在と未来について聞いた。

フランクリン・テンプルトン・ジャパン
「敵と己を知る」ことで攻撃に先手を打つ能動的防御を実現するための2つの条件 - 日経クロステック Special

「敵と己を知る」ことで攻撃に先手を打つ能動的防御を実現するための2つの条件 - 日経クロステック Special

ランサムウエアやインフォスティーラー、脆弱性を突く攻撃がますます巧妙化し、サイバーセキュリティーの脅威は高まり続けている。これらへの対策をどのように行うべきか、悩んでいる経営者やセキュリティー担当者も多いはずだ。しかし、KELAが提案する「アクティブサイバーディフェンス」によって、攻撃者の先手を打ち、被害を未然に防ぐことが可能になるという。その実現に向けて、何が必要になるのか。同社のキーパーソンに話を聞いた。

Kela
全社員の想いを込めたタグラインージクシス設立10周年、「あなたの生活に寄り添う会社 Life Plus Gyxis.」を制定 - 日経ビジネス電子版 Special

全社員の想いを込めたタグラインージクシス設立10周年、「あなたの生活に寄り添う会社 Life Plus Gyxis.」を制定 - 日経ビジネス電子版 Special

LPガス元売り国内⼤⼿のジクシス株式会社が、設⽴10周年の節⽬に新たなカンパニー‧タグラインを制定した。4社のLPガス事業を統合して2015年に誕⽣した同社は、海外からのLPガス調達から国内供給まで⼀貫して⼿がけ、⽇本のエネルギー安定供給を⽀えている。タグライン開発にあたり、同社では約200名の社員全員が参加する「カンパニー‧タグライン‧プロジェクト(以下、プロジェクト)」をスタート。全員が議論を重ねたうえ、投票で決定するというプロセスが採⽤された。

ジクシス