急速な人口減少が予測される日本で、医療は指折りの成長産業だ。 この巨大市場で、急拡大を見せるのがUbie(ユビー)。医師とエンジニアが、2017年に創業した医療スタートアップ企業だ。 創業...
――いよいよ開催される、東京2020大会ですが、交通対策は、どのタイミングで行われるのでしょうか?東京2020オリンピック競技大会の開催期間は、2021年7月23日~8月8日までの17日間、東京2020パラリンピック競技…
私たちの見えないところで日々高度化していくサイバー犯罪。その実態と対策について、「闇ウェブ」の著者・高野聖玄氏に話を聞いた。
50年後の豊かさと持続可能性が両立する社会づくりに向けて、三菱総合研究所がその有効な手段として提唱するのが、革新的な技術による社会変革である「3X(スリーエックス)」と新しいコミュニティ「共領域」である。連載第1回のデジタル地域通貨サービスに続き、今回は「防災」の新しいアプローチについて紹介する。3Xは、自然災害・感染症という不確実性が高く、かつ重大なリスクとなる課題への対応の在り方を、大きく変えようとしている。DX(デジタル)、BX(バイオ)、CX(コミュニケーション)という3つの革新的なテクノロジーのうち、デジタルとコミュニケーションのテクノロジーを活用した「パーソナル防災」という新たな概念について解説する。
かまど炊きのごはんがおいしいと言われる所以は、強い火力とムラのない炊飯で、先人たちが培ってきた技術と工夫が詰まったものと言える。象印が考えるおいしいごはんの基準は「適度な粘りと、弾力、そして甘み」で…
「WELL認証に関心があり、当社のworXlab(ワークスラボ)を見学したいというお問い合わせを多数いただいています。12月のオープンからほぼ毎日予約が埋まっています」パナソニック ライフソリューションズ社(以下…
「経営会議の資料は事前に共有したほうが効率的じゃないか?」ある昼下がり、包装資材メーカーX社の会議室で嫌み交じりに声をかけてきたのは管理本部長の木島厚(57歳)。資料を準備する経営企画室長の佐藤誠(51…
早稲田大学教授の恩藏直人氏は、今の生活者の消費行動について、以下のように語る。「従来は、‟所有”するしかない固定的な消費スタイルだったのです。しかし今は、高級バッグだってシェアサービスを使えば、毎月…
田中聡氏(以下、田中) 日本企業が従業員の幸福やウェルビーイングに着目し、幸福経営に注力しはじめたのは、2010年台半ば頃からです。 リーマンショック以降、行き過ぎた短期業績志向・合理主義経営に...
「日本の会社を元気にする一番の力へ。」を経営理念に、セキュリティや業務効率化など、小規模企業のさまざまな課題を解決するワンストップのサービスを提供するNo.1。1989年に創業し、2017年3月にはJASDAQに上場。関東をはじめ、関西・東海・北陸・四国・九州エリアに直営の拠点を設置、現在も営業エリアを拡大中だ。同社は、顧客とのコミュニケーションから製品やサービスを生み出し、それを迅速に市場に投入するのを強みとしている。
ビジネスの世界でハイパフォーマンスを発揮し続けるビジネスパーソンは、睡眠に細心の注意を払っている。デジタルマーケターとして活躍し続ける菅原・徳力両氏に高いパフォーマンスを実現する秘訣と、ビジネスパーソンから注目を集めている枕、ブレインスリープピローを使って体感した「睡眠の質」の重要性について語っていただいた。
企業活動の生産性向上や顧客に対する新たな価値の提供に対して「DX」=デジタル・トランスフォーメーションが「マスト」な時代となっている。その一方で「一体何から始めればよいのか」と頭を抱える企業も多い。そこで重要となるのはやはり“先達に倣う”ことだろう。今回は2020年4月に「DX戦略推進室」を立ち上げたキリンホールディングス株式会社の例を紹介する。
今や耳にしない日はない「DX=デジタル・トランスフォーメーション」という言葉。一方で「その定義は? 」と聞かれると言葉に詰まる人も多いのではないだろうか。それゆえに「自分ごと」に置き換えてみると何から始めてよいかわからず、立ち止まってしまうというビジネスマン・企業も多いだろう。今さら聞けないDXの「いろは」を、DX人材の育成支援などを手掛ける経営者に聞いた。
DX推進が急速に進むなか、関連する人材の求人倍率が高まっている。企業は、「彼らが多くの他企業から声をかけられている」という前提に立って、採用の事前準備を行わなければいけない。雇用の最適なマッチングを実現させるために企業側にはどのような「採用戦略」が必要なのだろうか。
──Zアカデミア学長や“伝えるプロ”としての活動など、リーダーや次世代育成分野での活躍が印象的な伊藤さんですが、実は2017年に、ヤフーの人事データ活用の専門組織「People Analytic...
今年7月17日、創業60周年を迎えた大塚商会は、日経BP 総合研究所(以下、日経BP 総研)と協業して新たなウェブメディア「一歩先への道しるべ」のオープンを決めた。これに先立ち、本サイトの菊池隆裕編集長が大塚裕司社長にインタビュー。その経営哲学と、新たなウェブメディアへの期待を語ってもらった。
より多くの「つなぐ」がより多くの「機会」をつくる。シスコが掲げる旗には強い信念が込められている。目指すのは、「誰もが平等に機会を得られ、誰もが個性・才能を存分に発揮できる多様性にあふれた社会」。そんな理想を実現するために、世界中で様々なプロ...
コロナ禍により加速したDX。業務におけるセキュリティ対策はますます求められていく。テレワーク時代、「攻めのビジネス」のためのセキュリティとは?
全 21,148 件中 13,861 - 13,880 件を表示