東京・銀座の一等地にある宝飾店「GINZA TANAKA」。実はこのブランドが「都市鉱山」のリサイクルで高い技術をもつ田中貴金属工業のグループ企業であると気づく人は少ない。世界が注目する都市鉱山、その最新事情に迫る。
映画『ブラックパンサー』は、『アイアンマン』を凌駕(りょうが)して全アメコミヒーロー映画の全米歴代興収トップに躍り出るなど、社会現象を起こしたといってもいい作品だ。アメリカでこれほどの独走を誇っ...
「ザ・プレミアム・モルツ」が今年展開している「神泡」プロモーションが好調だ。プロモーション開始後の3月後半の販売(2018年3月19日~4月1日同社出荷分)で、前年比173パーセントと大幅に伸長した。新商品ではないビールが、夏場やビールを飲む機会の増える年末年始でもないこの時期にこれだけ売り上げを伸ばしたのは驚異的といっていい。その秘密を紐解くと、「ヒット商品」を作ることができる理由が明確に見えてくる。
「四苦八苦」という言葉があります。これは、「生まれること」「老いること」「病になること」「死ぬこと」「愛する人との別れ」「会いたくない人と会うこと」「欲しいものが得られないこと」「生きていること...
現在の主流の交流電力システムのルーツは、商用電力の黎明期である19世紀末にさかのぼる。実はここには発明家トーマス・エジソンも絡んでいる“電流戦争”があった。当時、交流電流と直流電流のどちらを採用...
──個人資産管理サービス「Moneytree」のイメージが強いですが、ビジネスの根幹は企業に提供する金融プラットフォーム「MT LINK」。どんな役割を果たしているのか、改めて教えてください。チ...
ロレアルグループ会長兼CEOジャン-ポール・アゴン(以下、アゴン) 私の母校であるフランスのビジネススクール、HEC経営大学院は、東京大学と交流があると聞いています。学生のみなさんとお話しできる...
山手 印刷会社は、チラシをはじめ小売・流通業界の販促ツールを提供されてきました。だからこそ、デジタルサイネージなど、新しい販促ツールの開発にも熱心ですね。田邉 他社の一歩先を行く斬新なメニュー開...
丸紅従業員組合は今年、商品別組織に縛られない自由な発想で、さまざまなビジネスや社会課題を解決するためのプロシェクト、「U-35プロジェクト」を発足させた。具体的には、ノウハウや推進力の不足から、...
──ドミニクさんは、情報学の研究者であると同時に、IT企業の経営者でもあります。どういう背景から現在に至るのでしょうか。ドミニク・チェン:もともとアートを起点に、アイデアを社会に実装したいと考え...
キリンビールが新たに世に送り出した新ジャンルは、この10年で10商品以上あります。「1億本」という数自体は、継続して販売していればいつかは到達する数字ですが、「本麒麟」は発売後3カ月でそれを突破...
首都圏初となる「データサイエンス学部」が2018年4月、横浜市立大学に新設された。デジタル人材、データサイエンティストの育成・確保が産業界で大きな課題となるなかで、同大学の取り組みに注目が集まっている。学生からの人気も高く、入試の倍率は9倍を超えた。学部長を務める岩崎学教授に、学部新設の背景や学部の特徴、AI・デジタル時代に求められる人材育成の在り方について語ってもらった。
私は今年、45歳を迎えますが、最適なパフォーマンスを発揮するために普段から心がけていることがいくつかあります。まず一番重要なのは、食事です。健康を保つには「栄養バランス」が大切。中でも、食事から...
2015年、二子玉川にオープンした二子玉川 蔦屋家電。一般的な家電量販店とは一線を画す、デザイン性にこだわった商品セレクトで、多くの人を惹きつけている。その根底にあるのは、”生活そのものを提案する”とい…
ものづくり大国を自任する日本。しかし、実は雇用シェアにおいて約5.5割を占めるのは「サービス業」、その中心は店舗を基点に営業する「店舗サービス業」だ。 日本の労働人口の過半数が含まれるこの領域...
──「働き方改革」が叫ばれるなか、残業削減などの改革を行い、一定の成果が出ているとする企業も徐々に増えてきました。一方で、労働時間を減らすことは本質ではないという指摘もあります。高橋 そもそも働...
──トランスコスモスのイノベーションを指揮する佐藤さんが、なぜミーアンドスターズ(以下、ミースタ)を立ち上げたのか。そのきっかけを教えてください。佐藤 トランスコスモスの強みは企業のバックサイド...
空前の働き方改革ブームで私たちの働くルールは変化している。それに伴って、デジタルを中心としたビジネスツール、そしてインフラも着実に変化・進化してきた。それはあまり普段は気にしないインフラも同じ。...
メイクショップを創業したのは2004年。「インターネットでモノを買う」ことが、当たり前ではなかった当時、ネットショップは1997年にオープンした楽天市場などの「大型モール」内に持つこと以外、ほと...
川戸 日本国内で太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーについて、正確に理解している人ってまだまだ少ないと思うんです。 世界では今や当たり前に使われているエネルギーなんですが。 日本では2012...
全 21,075 件中 18,341 - 18,360 件を表示