記事一覧

全 21,129 件中 16,981 - 17,000 件を表示
デジタル・マーケティングは本当に「“人”基点」になれるのか

デジタル・マーケティングは本当に「“人”基点」になれるのか

鈴木 佐藤さんにはこれまで何度かマーケティング業界の集まりでご挨拶していますが、きちんとお話しするのは今回が初めてですね。デジタル・マーケティングを語るにあたって、電通がなぜ電通デジタルを設立し...

株式会社電通デジタル
収入保険料約3.5兆円。明治から続くメガ企業は「多様性マネジメント」で生き抜く

収入保険料約3.5兆円。明治から続くメガ企業は「多様性マネジメント」で生き抜く

東京海上グループは創業から140年たちますが、企業活動の根幹は一貫して変わっていません。いちばん大切にしているのは「社会と人の『いざ』というときを支える」こと。そして、それができる企業であり続け...

東京海上グループ
デジタル変革を成功させるデータドリブン経営 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン

デジタル変革を成功させるデータドリブン経営 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン

Domoのジョン クラーク氏は、日系自動車部品メーカー北米法人を経営する中で、ビジネス管理プラットフォームの「Domo」と出会い「これが探していたデータドリブン経営ツールだと思った」と語った。ビジネス変革へ…

セミナーレポート
アクセンチュアはなぜクリエイティブ人材を採用するのか ── デザインと経営の新しい関係 | Business Insider Japan

アクセンチュアはなぜクリエイティブ人材を採用するのか ── デザインと経営の新しい関係 | Business Insider Japan

「IT」「コンサル」のイメージが強いアクセンチュアだが、近年はクリエイティブ職からも注目を集めている。「機能するデザインを追求したくて」同社に入社した若きアートディレクターに、時代の変化とともに変わるアクセンチュアのビジネスを語ってもらった。

アクセンチュア株式会社
アディダスとBASFが生み出した、BOOSTというテクノロジーの「仕組み」

アディダスとBASFが生み出した、BOOSTというテクノロジーの「仕組み」

アディダスのフットウェアに搭載されているミッドソールテクノロジー「BOOSTフォーム」。いまや世界中のランナー(とスニーカーヘッズ)の間でBOOSTの名を知らないものはいないだろう。13年のデビューから進化を続けるBOOSTフォームに、19年7月新モデル「BOOST HD」が加わった。進化を続けるこのBOOSTとは、そもそもいかなる“仕組み”のテクノロジーなのだろうか。アディダスと共同開発を行っている化学素材メーカーBASFに聞いた。

adidas-boost-01-ws
【組織が変わる】採用力向上のために、経営層と人事が今すぐやるべきアクションとは

【組織が変わる】採用力向上のために、経営層と人事が今すぐやるべきアクションとは

今回は、プロピッカーでもあるラッシュジャパン人事部長の安田雅彦氏をスペシャルゲストに迎え、ベーシック代表取締役の秋山勝氏、一休執行役員CHRO管理本部長の植村弘子氏らのメンバーで行ったパネルディ...

【疑問検証】なぜ、ボルボが体操をはじめたのか

【疑問検証】なぜ、ボルボが体操をはじめたのか

TikTok上で拡散されている「#カラダ点検チャレンジ」と題する「ハッシュタグチャレンジ」をご存知だろうか。その元ネタである「カラダ点検体操」を制作したのは、なんと自動車メーカーのボルボだ。これ...

ボルボ・カー・ジャパン株式会社
【QWSオープン】論理から感性の時代へ。新たな「問い」は、あなたの近くにある

【QWSオープン】論理から感性の時代へ。新たな「問い」は、あなたの近くにある

今年11月、渋谷スクランブルスクエアの15Fに誕生する「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」は、多様な人材が議論し問いを生み出すことで、「新たな社会価値に繋がる可能性の種」を育てる場だ。 世...

SHIBUYA QWS
マルディ・グラ和知徹シェフvs.島地勝彦「食の十番勝負」の行方(島地 勝彦) @gendai_biz

マルディ・グラ和知徹シェフvs.島地勝彦「食の十番勝負」の行方(島地 勝彦) @gendai_biz

わたしは生まれつき病的なまでの猫舌で、60度以上のものは食べられない。だからラーメンは若いときから苦手であった。しかし…

MHD
質問が人を育てる、変える、突き動かす | FCEトレーニング・カンパニー | 東洋経済オンライン

質問が人を育てる、変える、突き動かす | FCEトレーニング・カンパニー | 東洋経済オンライン

今、あなたはなぜこのページを読んでいるのだろう?“タイトルが気になったから……、自分の関心領域のことが書いてありそうだから……、自分の知っている人が登場しているから……”読み始めた理由はさまざまだろ…

FCEトレーニング・カンパニー
「デジタル広告」の不正問題、いかに健全化すべきか?: Yahoo! JAPAN 井上大輔 ✕ 元・日本ロレアル 長瀬次英 ✕ IAS 山口武 | DIGIDAY[日本版]

「デジタル広告」の不正問題、いかに健全化すべきか?: Yahoo! JAPAN 井上大輔 ✕ 元・日本ロレアル 長瀬次英 ✕ IAS 山口武 | DIGIDAY[日本版]

いまやデジタル広告への支出は、テレビ広告と同じくらいの規模に成長している。その一方で、さまざまなデジタル広告の課題についても、世界中で問題視されてきた。Yahoo! JAPANの井上大輔氏、元日本ロレアルの長瀬次英氏、IASの山口武氏が、デジタル広告をいかに健全化すべきか? について語りあった。

Yahoo! JAPAN
【結果が出るのは30年後】小笠原諸島・父島で行うウミガメ保全活動(伊藤忠商事) @gendai_biz

【結果が出るのは30年後】小笠原諸島・父島で行うウミガメ保全活動(伊藤忠商事) @gendai_biz

日本最大のアオウミガメ繁殖地である小笠原諸島・父島では、ウミガメの捕獲と保全を同時に行っている。

伊藤忠商事株式会社
ここまで進化したしょうゆ、その魅力とは? | キッコーマン | 東洋経済オンライン

ここまで進化したしょうゆ、その魅力とは? | キッコーマン | 東洋経済オンライン

「インバウンド」消費が盛り上がる中、「しょうゆ」市場が改めて注目されている。中でも注目したいのが「キッコーマン」の各種しょうゆ。人気の「いつでも新鮮」シリーズの他「アレルギー対応」「減塩」「ハラール」「グルテンフリー」など、種類豊富なのだ。

キッコーマン
「さ行」が苦手すぎるエンジニアちょまどが、Clova Deskで「滑舌スキル」をつくってみた

「さ行」が苦手すぎるエンジニアちょまどが、Clova Deskで「滑舌スキル」をつくってみた

ITエンジニア兼マンガ家として活躍している「ちょまど」こと千代田まどか。彼女が「Clova Desk」のスキルを開発した。その名も「滑舌スキル」。なぜ千代田がこのスキルをつくったのか、話を訊いた。

line-clova-desk02-ws
【シェアNo.1獲得】アジアを魅了するスマホ、日本上陸。

【シェアNo.1獲得】アジアを魅了するスマホ、日本上陸。

ファーウェイやシャオミなど、名だたる大手がせめぎ合う中国スマホ市場で2016年、市場参入から8年でシェア1位に躍り出た中国スマホメーカー、それがOPPO(オッポ)だ。後発のOPPOが、過酷な中国...

OPPO Japan
システム刷新だけがDXではない“無意識の無駄”をそぎ落とすことで本業の価値を高めていく <特別対談>伊藤元重(東京大学名誉教授)&石橋憲人(Amazonビジネス事業本部長)

システム刷新だけがDXではない“無意識の無駄”をそぎ落とすことで本業の価値を高めていく <特別対談>伊藤元重(東京大学名誉教授)&石橋憲人(Amazonビジネス事業本部長)

ビジネスの現場で急速なデジタル変革が起きている一方、経理や財務などの間接業務の多くはいまだ手作業に頼る部分が大きい。デジタル化を浸透させるカギは何か。東京大学名誉教授の伊藤元重氏と、日本で法人・個人事業主向けの購買専用サイトAmazonビジネスを手がける石橋憲人氏が語り合った。

アマゾンジャパン合同会社
「欲しい人材を獲得」を叶えた採用ブランディングの秘訣とは

「欲しい人材を獲得」を叶えた採用ブランディングの秘訣とは

WEBマーケティングのベンチャーとして、BtoB事業を中心に存在感を示しているベーシック。マーケティングのプロとして知られる代表取締役の秋山氏が登壇し、マーケティングと採用の共通点、採用におけ...

【竹内薫】人はなぜ、138億年前の宇宙を想像できるのか

【竹内薫】人はなぜ、138億年前の宇宙を想像できるのか

── 現在の科学では、宇宙は138億年前に誕生したと言われています。人はこの138億年という時間をどうやって理解したんでしょうか。竹内 まず、時間というものを考えるためには「言語」が必要です。 ...

Seiko
令和の東京が昭和より「夏が50日も長い」理由 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

令和の東京が昭和より「夏が50日も長い」理由 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

「夏の始まり」「夏の終わり」と聞いて、あなたは具体的にいつをイメージするだろうか。このたび、空調専業メーカーのダイキンが20〜60代の東京生まれ・東京育ちの人にアンケート調査を実施した。結果、半数以上の…

ダイキン工業