記事一覧

全 21,071 件中 18,921 - 18,940 件を表示
【馬場渉×林要×土方智晴】日本のものづくりは新風を巻き起こせるか

【馬場渉×林要×土方智晴】日本のものづくりは新風を巻き起こせるか

長らく「日本のものづくり」を象徴する存在だった自動車。日本の伝統工芸から世界で活躍する日本生まれのデザインまで、ジャパンクラフトの視点から、MOTORのこれからの可能性を問う。パナソニックにおけ...

東京モーターショー
奇妙な会話がひらく未来──日本語が通じないカフェ「For ONEs Cafe」:シリーズ「ことばとアイデンティティ」(1/3)

奇妙な会話がひらく未来──日本語が通じないカフェ「For ONEs Cafe」:シリーズ「ことばとアイデンティティ」(1/3)

都心の人気飲食店を、1日限りの「日本語が通じないカフェ」に変貌させる。そんな試みが、10月10日にアイデンティティをテーマにした「WRD.IDNTTY(ワイアード・アイデンティティ)」開催中の六本木ヒルズで行われた。For ONEsをキーワードに展開されたカフェ。そのねらいとは。「言語とアイデンティティ」について考える連載第1回。

株式会社NTTドコモ
シェアサイクルが、郊外都市のデザインを変える

シェアサイクルが、郊外都市のデザインを変える

さいたま市東南部に広がる美園地区。埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の終点・浦和美園駅を中心とした新都市開発エリアだ。宅地開発や商業施設出店に伴い人口も増加しているが、日常の生活動線をつなぐ公共交通が...

SoftBank for Biz
ドクターはシングルモルトを飲みながら、空想の旅に出る(島地 勝彦) @gendai_biz

ドクターはシングルモルトを飲みながら、空想の旅に出る(島地 勝彦) @gendai_biz

夜久宜滋(やく・たかし)ドクターは病院には勤務せず、かといって開業医でもない、フリーランス・ドクターである。言ってみれば、"さすらいのドクター"なのである。

MHD
窓から、どんな世界が見える? 窓学国際会議で考える、窓の可能性

窓から、どんな世界が見える? 窓学国際会議で考える、窓の可能性

2017年10月、東京・青山のスパイラルにて開催された「窓学展 -窓から見える世界-」は、ホンマタカシやレアンドロ・エルリッヒら12名のアーティスト・建築家・研究者らが参加した「窓」をテーマにした展覧会。その会期中に開催されたシンポジウムでは、建築写真家のイワン・バーンや藤森照信ら、世界的に活躍する建築家・社会学者・人類学者ら27名が一堂に会し「窓」を語った。ヴァラエティ豊かなセッションの一部をレポートする。

ykk-madogaku
リアル店舗の経営を コグニティブで科学する ~伊勢の老舗店「ゑびや」の挑戦~

リアル店舗の経営を コグニティブで科学する ~伊勢の老舗店「ゑびや」の挑戦~

[PR]歴史は古いが使うITは最先端。その効果で、従業員数はそのままに、収益だけを急拡大させている──。そんな飲食・小売の会社が三重県伊勢市にある。社名は、ゑびや。伊勢の観光客をターゲットに、地元の特産品やオリジナル商品を扱う商店と伊勢の新鮮な食を供する和食レストランなどを営む創業100年の老舗だ。

日本マイクロソフト株式会社
IoTが切り拓く、農業で“稼ぐ”地方の未来

IoTが切り拓く、農業で“稼ぐ”地方の未来

日本有数の穀倉地帯で、畑作が盛んなことから「日本のウクライナ」とも形容される十勝平野。士幌町はその北部に位置する。十勝平野の中心都市である帯広市から30kmほどの距離だ。主な産業は、畑作・酪農・...

SoftBank for Biz
5社が決勝進出。クルマを「BEYOND」するピッチコンテスト開催

5社が決勝進出。クルマを「BEYOND」するピッチコンテスト開催

東京モーターショー2017のテーマは「BEYOND THE MOTOR」。NewsPicksはピッチコンテストをプロデュース。NewsPicksと一緒にクルマを「BEYOND」するアイデアを持つ...

東京モーターショー
【イベント】マーケティングの形が変わる「DEC」時代の到来

【イベント】マーケティングの形が変わる「DEC」時代の到来

スマートフォンの普及を機に、「顧客接点のデジタル化」が急激に進んでいる。企業と消費者との間には、多様なチャネルによる双方向のコミュニケーションが求められ始めた。「デジタルトランスフォーメーション...

トランスコスモス
【岩佐・平林】一次産業はブルーオーシャン。地方にこそビジネスチャンスあり

【岩佐・平林】一次産業はブルーオーシャン。地方にこそビジネスチャンスあり

──少子高齢化による後継者不足、人手不足で、日本の一次産業は危機的状況にあります。実際に現場で対峙する中で、この課題をどう感じていますか?岩佐:そもそも日本は世界から見ても、一次産業の知識集約化...

SELF TURNプロジェクト
SMBCグループが渋谷に創るイノベーションの「輪」。新拠点の狙いは

SMBCグループが渋谷に創るイノベーションの「輪」。新拠点の狙いは

9月1日、SMFGにとって初となるオープンイノベーション拠点「hoops link tokyo」が、東京・渋谷に開設された。メガバンクによる異業種との連携、スタートアップとの連携といったオープン...

三井住友銀行
IoT時代の地方の現実。その課題と可能性

IoT時代の地方の現実。その課題と可能性

これからの50年で、日本の総人口は約9000万人まで減少する。その時代に65歳以上の人口が占める高齢者率は、約4割。人口減少と少子高齢化が加速していくことは、避けられない現実だ。都会に暮らす人た...

SoftBank for Biz
「ダイヴァーシティ推進」の見えざる罠:「The ABC of Diversity・企業と多様性をめぐる対話 」(1/3)

「ダイヴァーシティ推進」の見えざる罠:「The ABC of Diversity・企業と多様性をめぐる対話 」(1/3)

富士通と『WIRED』日本版による3日間の集中勉強会「The ABC of Diversity:ダイヴァーシティ基礎講座」が、2017年9月28日・29日、10月2日に開催された。全3回にわけてお届けするレポートの初回テーマは「ダイヴァーシティの『構造』」。2時間にわたる講座はダイヴァーシティのみならず「企業のあり方」が抱える根深い問題をもあぶり出した。

the-abc-of-diversity_1
「数学者→専業主婦→AI研究者」。私が研究で伝えたい“違和感”

「数学者→専業主婦→AI研究者」。私が研究で伝えたい“違和感”

私の専門分野は数学ですが、数学が好きだったから今の道に進んだわけではありません。幼い頃から「社会」に関心があると同時に、世の中で「当たり前」だと論じられていることの根拠を自分で確かめないと気が済...

株式会社日立製作所
メルセデス・ベンツが仕掛けた、「me Convention」という名の“未来”

メルセデス・ベンツが仕掛けた、「me Convention」という名の“未来”

宇宙飛行士、デザイナー、科学者、ミュージシャン、サイボーグ…。そんな異才たちが集い、来たるべき社会のあり方について持論を語るカンファレンス「me Convention」が、フランクフルトで開かれた。主催したのはメルセデス・ベンツ。その数々のセッションのなかから、ごく一部をお届けする。

me-convention
「最高峰のエキスパート×新規事業創出」の新しい形とは

「最高峰のエキスパート×新規事業創出」の新しい形とは

──「エキスパートリサーチ」はさまざまな領域のエキスパートの知見と経験を生かした、事業創出の新しい形とうかがっています。川口:ミーミルに登録した人材が、エキスパートとしてその知見を企業の事業創出...

ミーミル
進化する「光」が、生活を豊かにする 【対談】伊藤義剛 岩崎電気株式会社 代表取締役社長・フリーキャスター 進藤晶子

進化する「光」が、生活を豊かにする 【対談】伊藤義剛 岩崎電気株式会社 代表取締役社長・フリーキャスター 進藤晶子

【進藤】東京体育館は、スポーツ取材でたびたび訪れています。この施設の照明も、岩崎電気様が手がけていらっしゃると聞きました。【伊藤】スポーツ施設の照明は、私たちの得意分野の一つです。東京体育館では2013…

岩崎電気株式会社
自動運転は手動運転の代替ではなく“新たな選択肢”

自動運転は手動運転の代替ではなく“新たな選択肢”

現在の自動車業界における大きなイノベーションの一つ。それが“自動運転”だ。今後の注目点などについて、モータージャーナリストの森口将之氏に聞いた。

ジェイテクト
進展する自動運転社会の中で“ステアリング”の未来像を描く

進展する自動運転社会の中で“ステアリング”の未来像を描く

自動運転車といえば、センサやAI、ITなどに焦点が当てられることが多い。だが、クルマの基本性能の一つである「曲がる」の分野でも先進的な開発が進んでいる。

ジェイテクト
家族を守り、安心して長く暮らせる家の条件

家族を守り、安心して長く暮らせる家の条件

住まいとは、暮らしの夢を描く場所であると同時に、家族の命と財産を守るシェルターでもある。進化する住宅技術にフォーカスして、毎日を快適に、健康に過ごせ、万一の災害も乗り切れる安心感のある家を建てるためには、どんなことを考えておくべきか。設計事務所を主宰し、ハウスメーカーの商品にも詳しい、東京家政学院大学生活デザイン学科・教授の原口秀昭氏に聞いた。

住友林業, ミサワホーム, 三井ホーム, YKK AP, 積水ハウス