コロナ禍によってリモートワークが普及し、社会全体でDX(デジタルトランスフォーメーション)も進んだ。一方で、ビジネスを取り巻くIT環境の大きな変化はセキュリティの弱点も露呈。相次いで開催された大規模国際…
顧客との複数のタッチポイントで得られた情報を統合し、意味あるデータに捉え直し、単なる数字の「1」ではないひとりのカスタマーとしての姿を明らかにして、人間らしい、パーソナライズされたデジタルコミュニケーションを発信。米国からきたBraze(ブ...
経済産業省の調査によると、2020年度に起業した大学発ベンチャーの総数は2,905社。前年度比で339社増加し、企業数・増加率でも過去最高となった。 こうした状況を背景に、今、起業家ビジネスを...
世界のフィンテック企業の資金調達額が急増した2014年以降、金融機関が担ってきた4分野である「預金/決済・送金/融資/資産運用」に、数多くの新規プレイヤーが参入した。 スタートアップが金融とテ...
2022年3月16日〜17日(日本時間)にオンラインで開催されたアドビのグローバル年次カンファレンス「Adobe Summit」は、デジタルマーケティング向けの戦略をはじめとした新機能やアップデート内容が多彩なセッション形式で語られる特別な...
シリコンバレーと東京に拠点をおくベンチャーキャピタル「DNX Ventures(以下、DNX)」が、2022年5月25日(水)に「B2B Summit 2022」を開催する。2020年以降、COVID-19の感染拡大の影響を受け、世界中の事...
サプライチェーン上の弱点を狙ったサイバー攻撃が世界的に増えている。グローバル化、複雑化が進んだサプライチェーンにおいて、企業はあらゆるリスクにさらされており、リスクの可視化・最適な対策を実行すること…
サプライチェーンのグローバル化やサイバー攻撃、ESG(環境、社会、ガバナンス)に関する要求の多様化などにより、企業が「想定外の危機」に直面するケースが増えている。クライシス(突発的な危機)の発生源は…
「リスクマネジメントは、経営の意思を貫き通すために欠かせないツールです」と語るのは、企業のリスクマネジメントを支援するニュートン・コンサルティング取締役副社長の勝俣良介氏だ。「リーダーが思い描く事業…
ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃がますます増加している。日本にはいまだセキュリティが脆弱なレガシーシステムを利用している企業が多く、そこを付け狙って攻撃を仕掛けてくるケースも多い。サイバーイ…
パンデミック、自然災害、戦争…。我々が直面するリスクはとめどない。ESG(環境、社会、ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標)などの長期課題が重要な経営テーマとなるなか、リスクマネジメントにおい…
2022年1月に発表された米マイクロソフトの決算報告によれば、Teamsの月間アクティブユーザー数は2.7億人を突破。イベントの最初のセッションでは、今やビジネスの現場に欠かせないコラボレーションプラットフォー…
反社(反社会的勢力)という言葉が初めて登場したのは、2007年のことだ。政府の犯罪対策閣僚会議が「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」(※1)を策定。「暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済…
増え続けるユーザーのデータ。それらは適切に活用され、新たな価値の創出につながっているだろうか? Cookie規制、改正個人情報保護法の施行、より有益な情報を求める顧客ニーズの高まりなどを背景に、ビジネスで安全かつ効果的にデータを用いるための前提が変わろうとしている。欧米を中心に豊富なソリューション提供の実績を有するLiveRampの今井則幸氏は「所有するデータの価値はもっと高めることができる」と言う。
ヒト・モノ・カネに続き、第4の資産とみなされるようになった「データ」。 データ活用は、経営課題の重要なテーマだが、実践できていないどころか、それ以前の旧態依然としたシステムの課題で足踏みする会...
2021年1月、『今後の事業展開~2050年ネットゼロカーボン社会に向けて~』を策定し、同4月には社名も国際石油開発帝石からINPEXへと変更。
本セミナーは終了致しました。
真野 最近、「パーパス」への注目度が高まっています。なぜここまで重要視されるようになったのでしょうか。伊藤 1つは、ESG(環境・社会・企業統治)が重視されるようになったことが挙げられます。これは、アメ…
働き方改革の推進やコロナ対策で、テレワークが急速に拡大した。
全 21,192 件中 12,281 - 12,300 件を表示