東海樟風高校は愛知県初の総合情報科を設けてデジタル人材育成に力を入れる。生徒の実践的なICT活用を進める上でマウスコンピューターの高性能PCが一役買っている。
生命保険会社にとって、サステナビリティは重要なテーマだ。顧客との長きにわたる約束を守り通すには、自社の長期的な持続可能性を向上させるのは不可欠であるが、気候変動や温室効果ガス(GHG)の削減、グリーン投資、地域社会の課題解決なども重要と考えられている。本章では、メットライフ生命のサステナビリティ重要課題と、その中でも特に環境と地域貢献について深掘りする。
企業価値を向上させるために必要なものは何か。CFO(最高財務責任者)は経理・財務にとどまらず、経営目線の舵取りが求められる。そして、CFOを中心とした経営管理の高度化を実現するためには、新たな経営管理基盤の導入が欠かせない。2022年12月に開催されたWEBイベント「企業価値を向上させる! グローバル経営管理の最前線——今、求められる経営管理基盤とは」では、企業価値向上のためのCFOの役割と、経営管理基盤の最新事情について議論が交わされた。
――コロナ禍や地政学的リスクの高まりで、サプライチェーンの分断が問題となっています。キャディの調査では、製造業の9割が計画どおりに調達先の見直しができていないとの結果が出たとのことですが、なぜサプラ…
事業の成長のためにますます重要度を増しているのがDXだ。企業がDXを進め、さらに加速するためには、経営トップに加えCIOも積極的なリーダーシップを発揮しなくてはならない。今、CIOに求められることは何か。経理の立場で業務改革をリードした経験を持つ大和ハウス工業株式会社 執行役員 情報システム部門担当 松山竜蔵氏と、タニウム合同会社 アジア太平洋地域プレジデント 兼 日本法人代表執行役社長 古市力氏が、これからのCIOの役割やベンダーとの関係構築について語り合った。
たくさん勉強してきたのにしゃべれない。「今度こそ!」と始めたのに続かない――。 TOEICで高スコアを達成しても、ビジネスの現場で話すと英語が口から出てこない。 英語のスピーキングに挫折してき...
急速な勢いで高度化・巧妙化し、被害が拡大しているランサムウエア攻撃。企業の重要な資産であるデータを守り、事業を安全に継続していくには、これへの適切な対応が求められる。その中で特に重要な役割を果たすのが、ストレージのセキュリティー機能だ。それでは最新のストレージ製品には、具体的にどのようなセキュリティー機能が実装されているのか。ストレージのリーディングカンパニーであるデル・テクノロジーズのキーパーソンに話を聞いた。
世界的にインフレが続くなど、経済情勢の不確実性が増している。コロナ禍や政情不安により、サプライチェーンリスクも高まった。
2022年4月、持ち株会社制に移行し、独立した事業法人として新たなスタートを切った新生パナソニック株式会社。果たしてパナソニックは何を目指し、どこへ向かおうとしているのか。トップ自らが「パナソニ...
【Sponsored by 経済同友会】 ▽高評価、チャンネル登録をお願いします https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル ▽この動画 ...
気候変動によるリスクの増大で事業継続が困難になる可能性が生まれている。脱炭素/サステナブル経営が推進される中、どのようなリスクシナリオが考えられるのか。リスクを新たな事業機会にするために討論した。
女性が活躍できる社会を目指し、女性起業家を支援するためにデル・テクノロジーズが主催した「DWEN Dream Tech ビジネスコンテスト 2022」。Web一般投票を経て、3人の受賞者が決定した。見事1位に輝いたmederi代表取締役の坂梨亜里咲氏に、日経BP 総合研究所 主席研究員の小林暢子が率直な感想や今後の抱負などを聞く。
社会課題となるリスクは、あらかじめ適切な対策を講じれば新たなビジネスチャンスを創出する可能性がある。今後発生し得る想定シナリオや企業の取り組み方などをテーマに、リスクマネジメントの専門家が話し合った。
AIが企業活動で利用されるケースが増える中、必要な原則とは何か。人間とのコミュニケーション不全やAIによる失業の増大など、どのようなリスクシナリオが考えられるのか。そのリスクと課題解決を議論する。
DX推進に向け、不可欠な要素となるのがシステム開発力だ。一方、現在の市場ではIT人材不足が大きな課題になっており、物理的な人員増には限界がある。そこで注目を集めるのがローコード・ノーコード開発である。GUIベースのデータ入力や、ドラッグ&ドロップによる直感的な操作で高度なシステムを開発できる。これをビジネス現場に導入し、“市民開発者”ベースの超高速開発を具現化することが、これからの日本企業の勝ちパターンになるだろう。日経クロステックが開催したオンラインセミナーの内容を、ダイジェストで紹介する。
企業経営者が対応を迫られる様々なリスクの1つに「セキュリティリスク」がある。デジタルの利活用が増えるほど脆弱性の穴も増していく中で、企業は何をすればよいのか。豊富な経験と知識を持つ専門家が議論した。
このたび、一般社団法人日本オムニチャネル協会(所在地:東京都渋谷区、会長:鈴木 康弘、以下日本オムニチャネル協会)は、DXを目指す企業の経営者・役職者を対象としたカンファレンスを開催いたします。日本オ…
コロナ禍が長引き、従来のオフィスワークとリモートワークが融合したハイブリッドワークの世界が定着しつつある。この世界では顧客とのつながりや、自社の営業チームのモチベーション強化、目標達成など、全てにおいて新しい関係性が求められている。そのために重要なのが「Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)」という考え方だ。これは一体、どういうものなのだろうか。
企業の非財務価値を研究する柳良平氏は、純資産簿価と時価総額の差に当たる「市場付加価値」は、ESG(環境・社会・ガバナンス)の指標と相関するとする「柳モデル」を紹介。「ESGの潜在価値を可視化して投資家に説…
「家事労働を劇的に軽減した洗濯機には、実はより大きな歴史的意義があります」と指摘するのは東京大学大学院工学系研究科の森川博之教授。それは、「人々の衛生観念を変え、毎日の着替えを習慣化し、衣類市場を飛…
全 21,277 件中 10,741 - 10,760 件を表示