『WIRED』日本版が主催する年に一度の大型ビジネスカンファレンスを9月29日(月)、30日(火)の2日間にわたって東京で開催する。AIと量子コンピューターをテーマに掲げたその見どころを紹介しよう。
TOKIUM取締役 ビジネス本部長の松原亮氏によれば、多くの中堅・中小企業、とくに経理部門においては「慢性的な人手不足や採用難によって従業員の高齢化と業務の属人化が進んでいる」という課題に直面している。こ…
島根県江津市の伝統芸能「石見神楽」が、メタバース空間に登場して注目されました。江津市の福山賢一氏と企画・制作幹事を担った大丸松坂屋百貨店の岡﨑路易氏の対談を通じて、その狙いと成果を深掘りします。
【Sponsored by 三菱UFJ銀行】 注目すべき企業やプロジェクトのトップランナーを招き、 キーワードをもとに掘り下げていく ...
みなさんは普段、どんなことを思って「お金」や「投資」について向き合っていますか?『きみのお金は誰のため』の田内学さんと、鎌倉投信の鎌田恭幸さんが、お金との付き合い方について、9月18日(木)に対談します。
かつては紙の図面が“みかん箱”にあふれ、案件の全容をつかむのも一苦労。それが今では1人1台のiPadでリアルタイムな情報共有が可能に——。独自の生産管理システムで大幅に業務を改善し、大手に負けない「高品質、低価格、短納期」を実現した2代目社長は、25年間にわたり蓄積してきた12万6000枚の図面と関連情報を「データこそ、わが社の財産」と熱く語る。
2025年6月、村田製作所との間で、マイクロ一次電池事業の譲受に関する株式譲渡契約を締結。創業以来60年余り、小型電池をはじめ多くの製品を生み出してきた同社が描く今後のビジョンに迫る。
地震、台風などの深刻な自然災害に見舞われた際、大きな問題として取り上げられることも多い避難所。より多くの人に、より良い環境で過ごしてもらうために、1つの選択肢として注目されているのが民泊施設だ。ポテンシャルは大きいが、解決、整備しなければならない課題も多いという。現状と今後の展望について、災害対策に詳しい兵庫県立大学大学院の阪本 真由美教授とAirbnb Japanの大屋 智浩氏に話を聞いた。
私たち大同生命保険は創業140年の歴史の中で、貴金属の素材開発とリサイクルの技術を培ってきました。貴金属の研究・技術開発を通してコストと機能のバランスを考慮した、お客さまへの新たな提案へとつなげています。
大和ハウスリアルティマネジメントは企業不動産の価値を最大化する多様なソリューションを提供している。事業用不動産の開発から管理・運営まで、一貫した体制でサービスを提供できる同社の強みに迫る。
生成AIの台頭によって、企業のITインフラは「再定義」が求められている。クラウドとオンプレミスの複合型インフラが、AI活用の基盤として不可欠になりつつあるからだ。そこでは高い演算性能、拡張性やデータを守るセキュリティーのほか、障害からの速やかな復旧を実現するレジリエンシーも求められる。本セミナーでは、最新の技術動向やソリューション、先行事例の紹介を通じて、企業・組織が整備するべき次世代インフラのあり方を探る。
わずか数年の間で、ビジネスの世界でも生成AIの導入が急ピッチで進む。ただ、大多数の企業は経営層の状況把握が追いつかず途上という現実もある。深津貴之氏とアドビの鵜瀬総一郎氏に生成AIの現状を聞いた。
5万社以上が選んだ安心と信頼 デジタル帳票とデータ活用で加速する企業DX
2025年6月、マレーシアのジョホール州メディニ地区で日経フォーラム「メディニ・ジョホール2025」が開催された。日本とマレーシア両国の政府高官や専門家、大手企業の経営者などが講演した。
東京大学と電通が共同で、人材育成プログラムを立ち上げた。東京大学のナレッジと電通のクリエイティビティを掛け合わせることで、社会課題解決のモデルケースとなる新しいアイデアの創出と、その社会実装を通じて「異能クリエイティブ人材」の輩出を目指す。学科・専攻を問わず全学から参加者を募り、現場での体験やアイデア創発セッションを通じて、実践的な学びの機会を提供する長期のプロジェクトだ。さらに、ここから生まれた優れたアイデアは、電通が主体となってプロジェクト化・社会実装していくという。東京大学と電通がタッグを組むことにより、どのようなシナジーが生まれるのか。東京大学 総長の藤井輝夫氏と電通 代表取締役 社長執行役員の佐野傑氏に訊いた。
アマゾン ウェブ サービス(AWS)プレミアティアサービスパートナーのアイレットは、6月25日、26日に幕張メッセで開催された「AWS Summit Japan 2025」に出展。25日にはAWS事業の責任者で同社の執行役員を務める平野健介氏が、「AWS製造業アワード受賞! AIとIoTで進化する製造の現場改革」と題した講演を行った。
肥後銀行はCO2排出量算定システムを、ベトナムICTのリーディングカンパニーFPTの海外リソースを活用して構築した。肥後銀行がベトナムでのオフシュア開発に踏み切った理由は何なのか。
中国銀行の持株会社であるちゅうぎんフィナンシャルグループでは、「人財情報の可視化」を目的としてプラスアルファ・コンサルティングの「タレントパレット」を導入。グループ全体約5000人が活用し、地域を支える次世代人財の配置・育成・定着に役立てている。一元的なデータ集約・分析から見えた効果について取締役副社長/CHROの原田氏に話を聞いた。
全 21,001 件中 361 - 380 件を表示