日本とインドネシアの国交樹立から60周年。これまで両国は多様な協力関係を構築してきた。今後、少子高齢化などに直面する日本と成長著しいインドネシア。双方の持続可能な成長のための協力の未来像を探った。
DARPA(米国防総省高等研究計画局)が、AIに「常識」を学習させるためのチャレンジ(競技会)を開催する。DARPAは近年でも、自動走行車やロボットでチャレンジを開催してきたが、今度はそれを「A...
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)では、自社を対象にした退職予兆モデルの実証実験を通じて「個の人材マネジメント」の実践的な知見を蓄積。総合コンサルティングファームとして社員の定着と生産性を向上させる人事施策と業務・ICT施策を幅広く推進している。
人工知能のビジネス活用において重要なのは、何をするか/何ができるのかではなく、その先に待ち受けている社会のあり方を想像することなのかもしれない。先端テクノロジーを組み合わせたソリューションを提供するソフトウェア企業・SAPはAIを活用することで、ビジネスだけではなく社会全体のトランスフォーメーションを目指しているという。同社はいかにして社会を変えるイノヴェイションを起こそうというのか。
「サイボウズ式」で面白いコンテンツを出していることでも知られるサイボウズ。複業採用、ポスドク採用など、多様な採用方法で今、優秀な人材を集めている。その秘訣は何なのだろうか。
創業以来、パナソニック繁栄の原動力となった家電事業。高度成長期には総合家電メーカーとして世界に躍進し、社会生活の改善と向上に大きく貢献してきた。そして今、IoTをはじめとするテクノロジーが、「く...
人と共に働くコラボレーション(協働)ロボットが実用化され、ロボットの活躍するシーンは大きく広がろうしている。その進化は我々の職場や社会をどのように変えるのだろうか。ファクトリーオートメーション(FA...
行政は遠い存在。そう思われていたのは過去のこと。今、市民も行政の課題解決に参加する時代が来ている。その第一人者に、「シビックテック」の現状を聞く。
アルバイトやパートを雇用するサービス業の現場責任者にとって、シフト管理は面倒な業務のひとつ。シフト希望の収集から調整まで、平均月15時間程度もの時間が取られているという調査結果もある。その手間を解消すべく、リクルートライフスタイルが今年4月に提供開始したのが、シフト希望のやりとりもシフト表作成もラクになるシフト管理サービス「Airシフト」だ。サービス開始から半年余りを経て、導入効果を実感する企業が増えているという。ユーザー企業に実際の声を聞いてみた。
資生堂グループは、2020年に向けてマーケティング投資の強化を計画しており、なかでもデジタル関連投資には、その全体額の2割以上を充てていくという。そこで同社は、ブランド間のサイロ化を超えてデータを活用するために、MI(マーケティングインテリジェンス)のDatorama(デートラマ)を導入した。その背景を探る。
このままでは日本の伝統的なものづくりと優れた職人の技が消えてしまう。危機感を募らせたプロダクトデザイナーのローカル発、グローバルへの挑戦。
「共創」や「コラボレーション」を謳うコワーキングスペースやシェアオフィスが近年急増している。しかし、ただ働く場所があるだけでは何も新しいものは生まれないだろう。人々の働き方が多様化し、AIが進化し、オフィスの価値も変わっていくなかで、未来のオフィスはどうあるべきなのか。新たに東京にスペースをつくるSAPと、テクノロジーによってオフィスをアップデートしようとするイトーキが未来のオフィスについて語る。
「世界を変えよう。技術の力で。絶対に」をミッションに、サイボーグ技術によるアバターロボット開発や、細胞培養技術を用いた「クリーンミート(純肉)」の開発に取り組む企業など、研究開発型ベンチャーに...
不正アクセスによる個人情報流出など、大企業がサイバー攻撃の被害に遭うニュースは多々報じられている。だが、現在標的になっているのは、そのサプライチェーンの川下だ。現在のサイバー攻撃の潮流から、世界...
宇宙へ向けて旅立った「CIMON」は、フランスのAIRBUS社とドイツ航空宇宙センター、IBMが共同で開発したボール型のAI搭載ロボット。重さは約5kgで、表面に設置された液晶パネルにはフレンド...
パネリストは東京イベントに引き続き、地銀出身で現在ベンチャーキャピタリストとして活躍している五嶋一人氏( 株式会社iSGSインベストメントワークス代表取締役、代表パートナー)。 さらに株式会社...
ニューヨークを本拠とするミレニアル世代の経済メディア米Business Insiderの大規模カンファレンス「IGNITION」が今年もニューヨークで開催。著名起業家を中心とする注目のスピーカー陣とお得なチケット購入方法をチェック。
リコーがハードウェアスタートアップBONXに出資したニュースは、スタートアップ界隈で注目を集めた。スタートアップとともに今どんな課題に取り組もうとしているのか。試験導入した総合商社、開発を進めるBONX、リコーの担当者らが語る「働き方改革の最前線」とは?
電通と電通デジタルは9月18日、電通ホールで「People Driven Marketing実践セミナー2018」を開催した。本稿では、この従来のマスマーケティングとOne to Oneマーケティングが融合された新しいマーケティングサービスに関するイベントの一部を抜粋して紹介する。
全 21,092 件中 18,021 - 18,040 件を表示