テレビ朝日の番組「挑戦者の原点~My Episode 0~」では、挑戦者たちの原点(= My Episode 0)が語られる。放送に合わせ、30 UNDER 30 JAPAN 2021受賞者でSportip代表の髙久侑也と、トリプル・ダブリ...
Forbes JAPANは2022年2月、日本のDXを情報システムの側面からけん引するCIOを選出するCIO Awardをレノボ・ジャパンとともに設立した。これまで注目されることの少なかったCIOに光を当てる意義は何か。アドバイ...
「データ活用型組織」になることが、DXの本質である。では、理想的な「データ活用型組織」を、どのように構築するべきなのか? 「BIツールを使うための目的意識の醸成、そして導入後の文化醸成こそが、DXの重要なポイントとなる」。と、アタラ合同会社のデータ活用支援に取り組むチームでマネージャーを務める寺本桂氏は語る。
経済産業省が取り組む、民間企業とともに教育現場の働き方を変えるプロジェクト「学校BPR」。参画したサイボウズ チームワーク総研が見た現場の課題とは。
DX推進など企業のデジタルマーケティング支援に取り組む電通デジタルと、NTTドコモがワンチームで行っている「dポイント」によるマーケティングの刷新とは。キーマン2人の対話から、UX/CXの向上による新たなるビジネス価値創出の工程を明かす。企...
ソニーフィナンシャルグループが顧客から獲得している高い支持は、数字にも反映されている。2021年3月期決算(2021年5月現在)の数字を見てみよう。まず、歴史や規模においてグループの中核となるソニー生命。1979…
持続的な経済成長と復興への歩みをより力強いものに──。企業誘致において積極的な施策を打ち出す福島県は、2021年に「転居費用を1人当たり最大で100万円補助」する「福島県本社機能移転促進事業費補助金」を新設した。国の税制優遇措置「地方拠点強化税制」と併せて活用できるのが特徴だ。手厚さが増した支援策の展開で、本社機能の移転や拡充を目指す企業のチャレンジを後押しする。
山梨は、挑戦と近い。未来と近い──。近い将来、リニア中央新幹線が開業することにより、アクセス面の飛躍的な向上が見込まれる山梨県。2020年3月には「リニアやまなしビジョン」を策定するなど、開業後を見据えた取り組みが着々と進行中だ。その一環として力を入れているのが、多くのスタートアップなどの最先端企業を山梨に呼び込むための「TRY! YAMANASHI! 実証実験サポート事業」。同事業に採択された企業の生の声なども参考にしながら、「テストベッド」としての山梨の価値について考えてみる。
コロナ禍は、私たちのコミュニケーションの在り方にも大きな影響を与えている。リモートワークが浸透する中、「直接人と会うことの価値を再認識した」という声は多い。人が、空間や時間を共有する意義はいったいどこにあるのか──。脳科学、認知科学を専門とする中野信子氏に聞いた。
経営環境が大きく変化し、先行きの不透明感も強まる中、事業拠点の立地についてもいっそうの戦略性が求められている。戦略立案に当たり、経営層などが知っておきたいポイントをレポートする。
豊かな自然環境と都市機能を併せ持ち、歴史や文化、食などの面でも充実した資産を有する神奈川県小田原市。現在、「世界が憧れるまち“小田原”」を掲げ、独自のまちづくりを推進中だ。あらゆる取り組みの中で「公民連携」を重視する同市は、昨年6月、民間企業などとの交流を深めるべく、WeWork渋谷スクランブルスクエアへの入居も果たしている。そこで今回、守屋輝彦小田原市長とWeWork Japan(※1)のジョニー・ユーCEOが対談。公民連携の意義や可能性などについて語り合った。
山梨県甲府市米倉山(こめくらやま)。10メガワット級太陽光発電施設に囲まれて、これからのCO2フリー水素社会のモデル構築を目指す「Power to Gas(P2G)」システムの技術研究サイトが...
全身におよそ1000兆個。腸内には100兆個。 我々の体の中には無数の常在細菌(多くの人の体内に存在する病原性ではない微生物)が存在し、そのバランスが健康を左右する。 その“菌”に特化した事業...
証券会社の優秀な営業パーソンが、またひとり退職した──。 終身雇用が崩壊した現代においては、さして珍しい話ではない。優秀な人材が、よりよい待遇や環境を求め、業界内で転職を重ねる行為は日常茶飯事...
日本を代表する化粧品メーカーとして事業を展開する資生堂。「美の力で、世界をより良くする」というミッションを果たすため、最新のデジタル技術を駆使した購入体験の提供など、DXにも積極的に取り組んでいる。
「称賛し合う文化」の醸成、促進に取り組んできたアース製薬。そのための仕組みとして導入したのが、「Unipos」である。代表取締役社長CEOの川端氏に、目指す組織像とUniposについて聞いた。
これまでこのコラムで語られてきた通り、日本の長寿企業には通底する価値観・文化があり、更には古くから長期的目線で事業を捉えたサステナビリティ経営が実践されてきたという特徴があった。本稿では、これらの特徴を踏まえた上で時間軸を未来へ向け、これか...
── 自動車保険には正直、「万が一のために嫌々加入するもの」というイメージを持っていました。 正直、私もそう思いますよ。自動車保険を選ぶときって、ワクワクしないですものね。 自動車保険とは本当に...
国産ドローンを開発するACSLが小型空撮ドローン「SOTEN(蒼天)」を発売した。高いセキュアと飛行性能を実現したSOTENは、インフラ点検や防災・災害対策、測量などでの活用を想定し、日本が抱える社会課題を解決することが期待される。そしてその先に見据えるのは、海外展開だ。日本発ドローンがいま、世界に飛び立とうとしている。
テクノロジーの活用が進むにつれて、「デジタル社会と倫理」といった新たな課題が浮き彫りになった。企業やビジネスパーソンとしてこの問題にどう向き合うべきか。AIビジネスデザイナーの石角友愛氏とデロイト トーマツ コンサルティングの滝沢明子氏に聞いた。
全 21,192 件中 12,701 - 12,720 件を表示