働き方改革、そして DX において、常に先駆的な取り組みを行ってきたユニ・チャーム。早期から、社内の業務や組織の構造などを根本的に見直し、再設計する「BPR(Business Process Re-engineering)」プロジェクトに取り組んできた。また、2017 年にはサーバー側でデータやアプリケーションを一括管理する「シンクライアント」を導入。同時にデジタル技術を活用した働き方改革も推進している。こうした取り組みによって、2021 年 6 月には経済産業省と東京証券取引所が選出する「デジタル トランスフォーメーション銘柄(DX 銘柄)2021」において「DX 注目企業 2021」にも選定されている。デジタル技術によって従業員が働きやすい環境を整える、ユニ・チャーム流の働き方改革について、DX 推進本部 本部長の坂元 乃之氏に話を聞いた。
素材や部品、完成品、そしてIT・社会インフラまで、BtoBビジネスは、用途もユーザーも極めて多様だ。 社会の縁の下としての活動は見えにくく、複雑でつかみどころがない。内容は専門的で、BtoCと...
終身雇用、年功序列を前提とした日本型雇用の綻びを受け、人々の仕事選びに革新的な変化が起きている。 そんな中、新卒採用事業からこの巨大なマーケットに変革を起こそうとするゲームチェンジャーがいる。...
1900年に創業し、120年以上の歴史を持つ総合印刷会社大手の凸版印刷。最近は「すべてを突破する。TOPPA!!! TOPPAN」をキャッチコピーとするユニークなテレビCMが話題だ。このCMには「印刷の会社」というイメージからの脱却という、メッセージが込められている。実際、印刷の代名詞であるペーパーメディア事業の売上は、全体の3割にも満たない。
「日本人は折衝が下手だ。外交でも、ビジネスでも損ばかりしている」。そんな言葉を耳にするが、我々に足りないのは小手先のコミュニケーション術ではなく、ビジネスにおいて最重要でありながら見落とされている「ごきげんな態度」ではないか。まずはこれをス...
FinTechの台頭やキャッシュレス決済の一般化などにより、世界的にも大きな変革が進む金融業界。しかし日本では、根強く残る旧態依然とした体質ややり方も相まってスムーズな変化ができていない金融機関も多い。そんな状況を打破して変革を加速させるの
希望のキャリアを実現するにはどうしたらいいだろうか。ハイクラス人材においても、今の仕事に対して「何か足りない」「もっと成長できるステージはないか」などと考えながらも、目の前の仕事に追われ、将来のキャリアにしっかり向き合えなかったり、どのよう...
日本でEC市場が立ち上がったのは、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどの“モール”が誕生した1990年代後半。 そこから、ネットワークの高速化やスマホの登場など、デジタル環境が...
来るESG時代、EX(Employee Experience:従業員体験)の重要度はますます高まりを見せている。 働く選択肢や価値観が多様化し、人材の流動性が加速する現代。企業と個人の関係が大...
様々な企業がDX(デジタル・トランスフォーメーション)への足がかりをつかみ始めた2019年末、突如として新型コロナウイルスが世界を襲った。それから2年、先がみえない中でも着実にデジタル化を推進してきた企業と、そうでない企業との差が大きく開き始めている。コロナ禍によるニューノーマルへの転換を背景に、業務やビジネスをデジタルで変革するDXへの取り組みが待ったなしの状況にある中、そこで求められる企業変革の中身、DX推進のポイント、さらに協創パートナーに求められる要件とは何か。日経BP総合研究所 上席研究員 大和田 尚孝が、DX先進企業として知られる日立製作所のキーパーソンに話を聞いた。
経営の中枢にAIを取り入れる。PwCコンサルティングが推進する「AI経営」が日本の企業にも浸透し始めている。同ファームマネージングディレクターの馬渕邦美は、キーパーソンとなる“AIジャイアンツ”がその成否の鍵を握っているという。いま、日本の...
日々向き合わなければならない課題を経営者同士で共有し、手を取り合って解決に導く「お悩みピッチ」。2020年よりスタートした本企画、2021年6人目のお悩み人は、脱炭素をテーマにしたクライメートテックビジネスを手掛けるアスエネ株式会社の西和田...
3Dは、映画やゲームなどのエンターテインメント業界では早くから使われてきた。これらの業界では、実写と見まがうばかりの3D映像は作品そのものといっていい。ただし、実製品を提供する業界でも、社内での検討やプ…
「Salesforceを導入しているが、使いこなせていない」「忙しくなり、請求書の発行が追いつかない」「表計算ソフトとSalesforceへの二重入力が発生している」。売り上げが伸び、成長過程にある企業ほど、現場ではこのよう…
AI、IoT、データサイエンス等の先端技術領域に関する社員の学び直しを指す、いわゆる「リスキル」を実施している企業が、アメリカは82%なのに対し、日本は36%と非常に大きな開きがある。「この差がDX取り組みの遅れの1つの要因となっている」と話すのは、トレノケートホールディングス代表取締役社長の杉島泰斗氏だ。
新聞や雑誌の見出しに「DX」の二文字が並ぶようになって久しい。あらゆる企業がDX推進に前のめりになり、担当者向けのセミナーや書籍が街中に溢れてはいるが、残念なことにほとんどの組織で「上手くいっていない」と話すのは、データビークル取締役副社長・最高製品責任者の西内啓氏だ。
イノベーションの源泉として、オープンソースへの注目が高まっている。 この潮流を牽引する企業が、レッドハットだ。IT知識がある方の中には、「Linuxの会社」と認知する方も少なくないかもしれない...
ウォルマートやクローガー、コカ・コーラなど、小売業・消費財製造業をけん引するDX先進企業が、次々とマイクロソフトとパートナーシップを締結した。デジタル基盤を提供するプラットフォーマーとしてのマイクロソフトに大きな期待を寄せたからだ。日本マイクロソフト 流通サービス営業統括本部の藤井創一氏は、マイクロソフトのノウハウを結集したDXを成功に導くシナリオについて、グローバルな先進事例を交えながら具体的に解説した。ニューノーマルな時代を勝ち抜くヒントがここにある。
ECの普及、モール型ショッピングセンターの台頭によって、百貨店の存在意義が問われている。日本の百貨店文化を牽引する三越伊勢丹は、お客さまの暮らしを豊かにする、“特別な”百貨店を中核とした小売りグループで、最高の顧客体験提供のため、リアル店舗とオンラインを融合したシームレスな顧客体験価値の創出に取り組んでいく。三越伊勢丹は“あるべき姿”の実現に向けて、場所や空間、時間を超えたお客さまとの接点の拡大を進めている。その最先端に立つのが、VR(仮想現実)を活用したスマートフォン向けアプリ「REV WORLDS(レヴ ワールズ)」である。百貨店の枠にとどまらず、新宿という“まち”を舞台に、リアルと仮想空間にわたる三越伊勢丹の挑戦が始まった。
創業100年以上の老舗「ゑびや大食堂」は、わずか6年で経営危機から売上4.8倍の成長企業へと変身を遂げた。急成長の理由は、カリスマ経営者の勘や経験ではなく、AI(人工知能)などを活用したデータ経営にあった。そろばん会計の脱却から始まったデータ経営は、“明日の来店客数を知りたい”など様々な経営課題に応えるかたちで進化した。ゑびや大食堂の経営に携わった小田島春樹氏はシンクタンクEBILABを設立し、ゑびやの仕組みをベースに成功ビジネスモデルをクラウドサービスとして提供。単なるツールの導入だけにとどまらず、「データ経営」へのシフトを支援し、属人的経営からの脱却と、地方小売業における持続的成長の実現に力を注ぐ。
全 21,167 件中 13,201 - 13,220 件を表示