記事一覧

全 21,071 件中 18,761 - 18,780 件を表示
【スライド】人も「シェア」するスマートキャリア時代

【スライド】人も「シェア」するスマートキャリア時代

人材の獲得競争が激化し、人材確保が困難になっている現在の日本。しかも、AIやITの急激な進化によって、今後は質の高い仕事ができる優秀人材が求められる。では一体、どうすれば優秀人材を企業は確保でき...

ビースタイル
「大企業だからこそ」のイノベーション、成功の原理原則を語る

「大企業だからこそ」のイノベーション、成功の原理原則を語る

イベントは3つのセッションで構成されていた。ハイアールアジア(現アクア、旧三洋電気白物家電事業)やソニーグループなど数々の大企業でイノベーションを起こしてきた伊藤嘉明氏が登壇した基調講演、日本マ...

日本マイクロソフト株式会社
【2018年特集】石油資源は枯渇するのか。エネルギーを未来につなぐ方法

【2018年特集】石油資源は枯渇するのか。エネルギーを未来につなぐ方法

現代社会の生活、そして産業を成り立たせるエネルギー基盤として、石油や天然ガスなどの化石資源は不可欠だ。だが、その埋蔵量は有限であり、20世紀後半から「このペースで消費が進めば、数十年後にエネルギ...

住友商事株式会社
不確実時代を勝ち抜く企業経営の本質を議論

不確実時代を勝ち抜く企業経営の本質を議論

ダイヤモンド社が主催するDIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー・フォーラム『生き残る企業の条件 ―企業変革を迫られている今、経営者は何をすべきか―』が2017年11月20日、東京・経団連会館で開催された。その模様を紹介する。

制作: ダイヤモンド広告企画チーム
個人事業主という働き方は“女性活躍”の切り札になるか | Business Insider Japan

個人事業主という働き方は“女性活躍”の切り札になるか | Business Insider Japan

会社の中で働き方も選べず、やりがいも感じられないなら、会社員としてでなく、個人事業主という選択もある。

POLA.INC
オフィスとルールが、ある制作会社の「幅」を広げた──シフトブレインと、LG「ウルトラワイドモニター」

オフィスとルールが、ある制作会社の「幅」を広げた──シフトブレインと、LG「ウルトラワイドモニター」

仕事をコンペで受注して、オーダー通りの仕事っぷりを発揮する。そんないわゆる「制作会社」から、期せずして脱却しようとしている会社がある。デジタル領域を中心に存在感を発揮しているクリエイティヴスタジオ、シフトブレインを変えたオフィスづくりとルールづくりとは。そして、彼らのクリエイティヴを、LGの新しい”曲面”モニターはどう刺激しうるかを訊いた。

lg-shiftbrain
オリックスが考える再生可能エネルギー事業の勝算

オリックスが考える再生可能エネルギー事業の勝算

そもそもオリックスが再エネ分野に進出するきっかけになったのは、1995年、風力発電事業に出資したことだった。「当時は、自分たちで発電所を運営して事業を展開しようと考えていたわけではなく、ファイナ...

オリックスグループ
【2018年特集】産業を作り、地域に貢献する。「理想的な資源開発」とは

【2018年特集】産業を作り、地域に貢献する。「理想的な資源開発」とは

人口増加とテクノロジーの発展にともない、先進国や新興国はより多くの資源を求め、世界全体で大規模な開発を進めている。SDGsのゴールの一番目に、「貧困をなくそう」がある。資源開発は、途上国に新たな...

住友商事株式会社
Mixed Realityから始まる産業革命

Mixed Realityから始まる産業革命

不動産のプロ集団として、経験・知見を総動員した広範なソリューション提供を行っている新日鉄興和不動産。高齢化社会・老朽化社会における物件建て替え時の課題解決など、彼らが Microsoft HoloLens に見出した可能性とは?

日本マイクロソフト株式会社
Mixed Realityから始まる産業革命

Mixed Realityから始まる産業革命

「 VR や AR の時には決して感じなかった可能性を Mixed Reality(複合現実)に感じた」。品川マイクロソフト本社で Microsoft HoloLens を体験した大京グループのメンバーらは一様に口をそろえた。先進技術活用の実績豊富な彼らが見出した“新たな可能性”とは?

日本マイクロソフト株式会社
非連続な未来は“体験”によってもたらされる: 東京に「エクスペリエンスセンター」を開いた、PwCの思惑

非連続な未来は“体験”によってもたらされる: 東京に「エクスペリエンスセンター」を開いた、PwCの思惑

「いま、日本の(大)企業に必要なのは、過去の成功パターンをなぞることではなく、非連続的な変化を指向することである。世界のイノヴェイションは、そこから生まれているのだから」。世界屈指のプロフェッショナル・サーヴィス・ファーム「PwC」の目には、そんな潮流が見えている。そして非連続的変化は、体験によって加速するという。いったい、どういうことだろか?(雑誌『WIRED』日本版VOL.30より転載)

PwC Japan有限責任監査法人
「コンテンツマーケティングにも、フラウド対策は必須だ」:オールアバウト 中島大輔氏 × IAS 山口武氏 | DIGIDAY[日本版]

「コンテンツマーケティングにも、フラウド対策は必須だ」:オールアバウト 中島大輔氏 × IAS 山口武氏 | DIGIDAY[日本版]

オールアバウトは今夏、インテグラル・アド・サイエンス(IAS)と組んで、コンテンツマーケティングのアドフラウド対策に踏み出した。次いで9月には、インフィード型のアドネットワーク「All Aboutプライムアド」もローンチしている。IASの山口武氏とオールアバウトの中島大輔氏に、この取り組みの現状と展望を聞いた。

All About
Ecosystem of Diversity:富士通が描く多様性の「エコシステム」

Ecosystem of Diversity:富士通が描く多様性の「エコシステム」

ダイヴァーシティ推進にさえ経済価値が求められる時代にあって、企業は本来もっていた 「パブリック」な役割をどう果たせばいいのか?「ヒューマンセントリック・デザイン」なる デザインの考え方でビジネスに取り組んできた富士通は、企業や市民を巻き込んだ多様性の「エコシステム」をつくることで、公共性を取り戻そうとしている。(雑誌『WIRED』日本版VOL.30より転載)

ecosystem-of-diversity
【2018年特集】文化+産業+コミュニティが「持続可能なまち」を作る

【2018年特集】文化+産業+コミュニティが「持続可能なまち」を作る

住友商事の成り立ちは1919年、大阪での建設・不動産事業に遡る。そこから約100年。現在でも国内外でオフィスビルや商業施設、住宅、物流施設、さらには都市開発、大規模複合開発にも取り組んでいる。こ...

住友商事株式会社
AIはゴッホや北斎を完コピできるのか

AIはゴッホや北斎を完コピできるのか

AIとアートの関係には、途方もなく楽しみなものが感じられる。AIに絵画を描かせるといった試みがすでにあり、私もいくつかを目にしたことがあった。それは自己学習という感じの、フラクタルのように永遠に...

労働時間は不問。時代は、強みを活かす「スマートキャリア」へ

労働時間は不問。時代は、強みを活かす「スマートキャリア」へ

──「残業を減らす」などの施策にとどまり、言葉だけが先行している感のある「働き方改革」ですが、本質的な改革を進めている好事例を教えてください。曽山:最近、労働の質を高めるために、企業の経営者が率...

ビースタイル
未来の賢人を召喚せよ:メルセデス・ベンツが仕掛けた秀逸なる諧謔「me Convention」

未来の賢人を召喚せよ:メルセデス・ベンツが仕掛けた秀逸なる諧謔「me Convention」

デザイン、音楽、都市論、バイオサイエンス、脳科学、AI、ロボティクス、宗教。社会/文化を組成する重要なジャンルから召喚された“未来を生きる賢人たち”が議論を交わすカンファレンス「me Convention」が、去る9月、フランクフルトにて開催された。主催者であるメルセデス・ベンツの狙いはどこにあったのか?(雑誌『WIRED』日本版VOL.30より転載)

me-convention-2
Trust in Digital Life:デジタル時代の新しい信頼を探して

Trust in Digital Life:デジタル時代の新しい信頼を探して

いまや市民の個人情報はすべて企業の「金脈」と化し、人々はプライヴァシーを企業に明け渡してしまった。果たしてそれは正しい選択だったのだろうか? NECは「Trust in Digital Life Japan」なるコミュニティを立ち上げ、デジタル時代にふさわしい企業と市民の「信頼」を築こうとしている。(雑誌『WIRED』日本版VOL.30より転載)

trust-in-digital-life-japan