ノーリツは「お風呂は人を幸せにする」を原点に1951年に創業。技術革新で生活水準の向上に貢献してきただけに、ライフラインを担っているという使命感を強く持つ。企画管理本部 DX戦略推進PJ(プロジェクト)リー…
賃上げ、労働人口の減少、激化するグローバル競争、コロナ後の働き方の激変、雇用の流動化……。社会環境が大きく変化し、多くの経営者が早急な対応や人事・組織づくりの見直しを求められている。そこで今、広がっているのが社外の人事パラレルワーカーの知見を取り入れる方法だ。すでにパラレルワーカーを活用している企業も多く、内部の人材のみで体制の見直しをすることが困難だと感じていた経営者・担当者も光明を見出しているという。
近年、自動車などの「モビリティ」周辺ではパラダイムシフトを迎えている。
大河ドラマ『どうする家康』で、再びその生涯に注目が集まる徳川家康。彼が人生でもっとも長く暮らしたのは、故郷の愛知県でも幕府を開いた江戸でもなく、駿府(静岡市)だ。
かんぽ生命は、お客さま体験価値を最優先とするビジネスモデル転換に向け、新たな接点としてカスタマーセンター構築に取り組んでいる。電通デジタルと協働し、どのようにプロジェクトを進めたのか、その内容を紹介。
企業はこれまで事業の成長を目的として活動してきた。だが昨今では、事業が社会に与える影響を考慮し、様々なステークホルダーに対応することが求められており、ESGに関する非財務情報の管理が急務となっている。
ここ数年、ドローンの産業利用が拡大し始めた。さらに昨年の「航空法」の改正によって、その活用範囲や貢献度は一層拡大した。そんな今だからこそ、安全・安心な飛行のための備えが、強く求められている。
テクノロジーの進化により、AR、VR、MRなどのXRが我々の生活を大きく変えようとしている。そんな潮流の中で、マーケティング&コミュニケーション手法に先端技術を融合させ新たな付加価値を提供している「HAKUHODO-XR」。博報堂DYグループの強みを結集させた同チームのリーダーを務める尾崎徳行氏とキーパーソンである多田宜広氏に目指すところを伺った。
高性能なアナログ半導体を提供するアナログ・デバイセズ。第3回目では、ECUを構成する電源ソリューションに焦点を当てる。
2021年5月に食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を目指す「みどりの食料システム戦略」(以下、「みどり戦略」)が策定され、2022年4月にはその実現に向けた「みどりの食料システム法」が成立し、同年7月に施行された。みどり戦略が策定されてからの取り組み状況と、今後強化すべきポイントなどについて農林水産省の横山紳事務次官に聞いた。
千葉 この10年ほど企業の経営課題のトップ3に入っているのが「売り上げ・シェア拡大」です。一方、営業職はこの20年で120万人以上減ってきました(※1 出典:総務省統計局「労働力調査日報 職業別就業者及び雇用…
あまりに大きく変化する世界に対してできること。それは従来の常識と視点を変えて物事を考える(=Rethink)ことなのかもしれない。そうした取り組みによって社会にポジティブエフェクトを与える「人」「企業」「自治体」を表彰する「Rethinkア...
1981年設立以降、自動車リースを基盤に総合車両管理を提供してきた住友三井オートサービス(以下、SMAS/エスマス)。業界トップクラスのグループで約100万台の保有管理台数や国内拠点数38(同社調べ。2022年5月31…
千葉 この10年ほど企業の経営課題のトップ3に入っているのが「売り上げ・シェア拡大」です。一方、営業職はこの20年で120万人以上減ってきました(※1)。経営者は、売り上げを伸ばしたいのに担い手が減っている…
東レエンジニアリングは、マイクロLEDの製造プロセスの生産性を100倍以上に高める革新的な製造技術を開発。製造コストの削減が期待される。
都市に中型〜大規模の木造建築を普及させる「都市木造」を提唱する東京大学生産技術研究所教授の腰原幹雄氏と、三井ホーム技術研究所所長の太田啓明氏、同社ESG/SDGs推進室長の石橋円子氏に話を聞いた。
2021年改定の「環境ビジョン2050」で「カーボンマイナス」を宣言したエプソン。エプソン販売の代表取締役社長・鈴村文徳(写真左)が、日本におけるESG投資の第一人者、夫馬賢治(写真右)とともに、脱炭素社会構築のために企業が取り組むべき対策...
2015年に東京電力と中部電力が50%ずつ出資して誕生した燃料調達・火力発電会社「JERA(ジェラ)」。日本全体の約30%の発電を担う日本最大の発電会社であり、総資産が10兆円を超える“超”大手企業でありながら、同社取締役副社長酒入和男は、...
企業が寄附や人材派遣を通じて、地方公共団体の地方創生プロジェクトを応援する「企業版ふるさと納税」。2020年度税制改正による税額控除割合の引き上げもあり、21年度の寄附実績は大きく増加した。地方公共団体が仕掛ける各プロジェクトの魅力も増しており、都会から地方へ資金や人材の新たな流れを生み出す仕組みに注目が集まっている。
全 21,283 件中 10,301 - 10,320 件を表示