日本最大級法人企業DB ユーソナーのトップが語る、企業データ活用の落とし穴とAI時代の顧客データマネジメント
「延長保証保険は企業が自社のブランド価値や信頼性を高め、エンドユーザーと長期的な関係を築いていくための企業のマーケティングサービスの一種です」。こう語るのはAIG損害保険 延長保証保険担当マネージャーの小袋倫子だ。グローバルから得た知見を生...
企業で導入が進む「Microsoft 365 Copilot」。「より早く、効果的に業務で活用したい」という声も聞こえ始めた。どうすれば投資に見合う生産性向上を実現できるのか。Microsoft製品の専門家に話を聞いた。
自動車のステアリングホイール(ハンドル)と、タイヤを動かす転舵ユニットを電気信号で結ぶステアバイワイヤ。ステアリングシャフトがなくなる次世代の機構は、エンジンルームの設計やハンドルの操舵感などに多くのメリットをもたらす一方で、安全性確保のための冗長設計には新たな要求を突きつける。半導体デバイスの豊富なラインアップと製品拡充によって、この要求に応えようとしているのがインフィニオン テクノロジーズだ。
ビジネスパーソンにとって健康管理は仕事の一部。体が不調だと集中力や判断力が鈍り、意思決定にも影響を及ぼしかねない。人生100年時代の今、できるだけ長く健康でいるために疾患の早期発見・早期治療(二次予防)は基本だが、「加えてもう一つ大事にしてほしい視点がある」と訴えるのは、全国約3万4000人(※1)の会員を有する会員制総合メディカル倶楽部「グランドハイメディック倶楽部」だ。エグゼクティブから抜群の支持を得るこの倶楽部が、今重視していることとは――。
JR東日本グループの駅や鉄道、また不動産などを実験場とし、東京大学の多様で先端的な知を実証していく――。JR東日本と東京大学の「100年間の産学協創協定」が注目を集めている。すでに複数の企業がプロジェクトに参画し、活動拠点となるTAKANAWA GATEWAY CITYには間もなく「東京大学 GATEWAY Campus」も開設する。“人・街・地球の全ての健康のバランスが取れた状態”といった意味を持つ協創ビジョン「プラネタリーヘルス」の下、どのような理念で何を目指すのか。東京大学の五十嵐圭日子教授とJR東日本の松尾俊彦氏が語り合った。
出版・商業印刷やICカード製造、データプリントサービスなどを手掛ける「情報系事業」と各種包材やチューブ、機能性素材などを提供する「生活・産業資材系事業」を中心に、幅広い事業を展開する共同印刷グループ。創業120周年となる2017年に「共に良い関係を築く」との意味を込めたコーポレートブランド「TOMOWEL(トモウェル)」を掲げ、今年5月には新たな経営理念、長期戦略を発表している。自らの存在意義や使命を真摯に見つめ続ける同社はどのような未来を描いているのか――。今年4月に社長に就任した大橋輝臣氏に聞いた。
名古屋に居を構える両大学長が、教育と創造性について語り合って見えてきた芸術と科学の共通課題とは?
日本最大規模の総合大学である日本大学。研究成果や技術の社会実装にも早くから注力し、日本の承認TLO(※1)第1号の日本大学産官学連携知財センターは27年に及ぶ活動実績を有している。日本大学が考える産官学連携の今とこれからについて大貫進一郎学長に聞いた。
目まぐるしく変化するビジネス環境において、最前線に立っている「営業」。そんな営業パーソンのキャリアの未来を照らすべく、NewsPicks Brand Designは2025年10月27日(月...
「クジラの鼻水」の研究に投資する企業がある。カメラが好きなら誰もが知る、ドイツに本社を置く光学機器メーカー・Carl Zeiss(カールツァイス)だ。アポロ計画で月面を撮影したカメラレンズも、結...
ゆったりとした広い客室でくつろぐことができる「東急ハーヴェストクラブ」のVIALAシリーズ。客室に備え付けられた露天風呂や居心地のいい居室空間など、のんびりとした時間を過ごすという夫婦の選択。
世界的に経営環境が変わる中、デジタルトランスフォーメーション(DX)は金融機関にとってもIT部門の課題から経営・事業戦略の課題になっている。クラウドサービスや人工知能(AI)をどう活用するかについても、経営トップやビジネス部門の役員をはじめ企業全体での取り組みが求められる。DXの現状と課題について、金融機関の経営者はどう捉えているのか。世界的にクラウドサービスを展開するアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)と顧客である金融機関の対談をシリーズでお伝えする。2回目はりそなホールディングス 取締役兼代表執行役社長兼グループCEOの南昌宏氏と、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 代表執行役員社長の白幡晶彦氏が語り合う。
国民および企業の義務である納税。その税務関係の専門家が税理士です。本特集では、昨今の税理士業界の現状と将来展望、ならびに業界の魅力や働き方について解説。 現在、採用活動を実施している事務所の情報も併せて掲載しております。
カーボンニュートラル達成に向け、物流・輸送現場の二酸化炭素(CO2)排出量削減は喫緊の課題だ。福岡県久留米市に本社を置く久留米運送はいすゞ自動車と協力し、2030年までに自社車両の1割をEV化する目標を掲げた。この取り組みでは、導入検討からアフターサービスまでの伴走型ソリューションが大きな効果をもたらしている。2025年における“EVトラックのリアルな姿”について、久留米運送、いすゞ自動車の関係者に話を聞いた。
観たら興奮で眠れなくなるかも…?
連載「“はたらくWell-being”を考えよう」
顧客体験(CX)を重視する企業が増える中、従業員体験(EX)との関係性が改めて注目されている。<br>CXとEXは切り離されたものではなく、相互に影響し合う「体験価値」の両輪だ。顧客対応の最前線であるコンタクトセンターでは、オペレーターの働きやすさが対応品質に直結し、結果として企業のブランドイメージや顧客ロイヤルティにまで影響を及ぼす。<br><br>こうした背景から、CXとEXを統合的に捉える「ヒューマン・エクスペリエンス(HX)」という視点が重要になってきた。この取り組みを支援する企業の1社がジェネシスクラウドサービスだ。同社がAI技術を軸に推進するHX戦略とそのインパクトについて、代表取締役社長のポール・伊藤・リッチー氏とソリューションコンサルティングマネージャーの岡野 泰士氏に話を聞いた。
世界屈指の半導体メーカーであるインフィニオン。同社日本法人は2024年3月に抜本的な組織変更を実施。「C3」部門の責任者を務める澤田和重氏に背景や戦略を聞いた。
ルート配送をメインとする生協を舞台に小型EVトラックの導入が進む。宮城県・福島県のみやぎ生協、東京都のパルシステム東京では、普通免許で運転できる車両総重量3.5 t未満の「エルフミオEV」を採用し、さまざまな効果を生み出している。深刻化するドライバー不足とカーボンニュートラル達成という2つの社会課題解決に寄与する“一挙両得”のユースケースに迫った。
全 21,001 件中 21 - 40 件を表示