記事一覧

全 21,269 件中 10,241 - 10,260 件を表示
写真が発する多層的な情報が、環境への強い思いを伝えてくれる

写真が発する多層的な情報が、環境への強い思いを伝えてくれる

印刷・情報技術を基盤に事業領域を拡大するとともに、半世紀にわたり環境問題と向き合ってきた大日本印刷(DNP)。進行中の環境への取り組みや写真に宿る力について、同社コーポレートコミュニケーション本部の斉藤正勝さんと、サステナビリティ推進部の乙丸卓雄さんが話してくれた。

大日本印刷株式会社
環境保全へ「自分なりの一歩」を踏み出す後押しを

環境保全へ「自分なりの一歩」を踏み出す後押しを

青い地球がずっと存在し続けるように――。そんな願いを込めて、旭硝子財団では研究助成や、地球環境国際賞「ブループラネット賞」による顕彰を行っている。顕彰事業部長の田沼敏弘さんは、環境フォト・コンテストへの参加を通じて「多くの方が当財団の活動に共鳴してくださっていることを実感している」と語る。

公益財団法人旭硝子財団
青い海から人々の毎日を支え、豊かな未来をひらく

青い海から人々の毎日を支え、豊かな未来をひらく

「青い海から人々の毎日を支え、豊かな未来をひらきます」を企業理念として掲げる商船三井グループ。グローバルな事業を展開する同社らしいダイナミックな環境問題への取り組み、背景にある海への強い思い、そしてサステナブルな活動における環境フォト・コンテストの位置付けなどを、代表取締役副社長執行役員の田中利明さんに聞いた。

株式会社商船三井
森を育て、森を活かし、そして時代を動かす

森を育て、森を活かし、そして時代を動かす

2022年5月に存在意義(以下、パーパス)を制定した王子ホールディングス。創業150周年を迎え、改めて自社の存在意義を見つめ直した時、そのコアにはやはり「森」があったという。森への思いにあふれたパーパスを今後いかに体現していくのか。キーマンの二人に話を聞いた。

王子ホールディングス株式会社
今日に寄り添い、安心・安全な未来を届けるために

今日に寄り添い、安心・安全な未来を届けるために

1889年の創立以来、生命保険事業を通じて社会に寄り添ってきた日本生命。事業活動領域におけるCO2排出量の削減に努め、また機関投資家としてESG投融資を推進するなど、企業メッセージである「今日と未来を、つなぐ。」という約束を果たすためにさまざまな積極策を講じている。

日本生命保険相互会社
改札にICカードを入れようとする人も…日本で交通系ICカードの「全国相互利用」10周年は「すごすぎる」と言えるワケ(東日本旅客鉄道) @gendai_biz

改札にICカードを入れようとする人も…日本で交通系ICカードの「全国相互利用」10周年は「すごすぎる」と言えるワケ(東日本旅客鉄道) @gendai_biz

繰り返しチャージしてかざすだけで、スムーズに電車やバスといった公共交通機関の利用はもちろんのこと、お買いものまでできる交通系ICカード。その全国相互利用サービスが開始してからこの3月で10年を迎えた。

東日本旅客鉄道
インボイス制度の施行で「交通費精算」が激変…?利用者・管理部門の精算業務効率をアップする「最強サービス」 @gendai_biz

インボイス制度の施行で「交通費精算」が激変…?利用者・管理部門の精算業務効率をアップする「最強サービス」 @gendai_biz

2023年10月1日より開始される「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」。取引の正確な消費税額と消費税率を把握するため導入された新制度に対応するため、適格請求書発行事業者の登録申請や請求書類の見直しなどを進めている企業も多いだろう。じつは、インボイス制度によって「交通費精算」も大きく変わる。現場にどのような影響があり、どんなソリューションが考えうるのか。タクシーアプリ『GO』を運営する株式会社Mobility Technologies(2023年4月1日よりGO株式会社) GO事業本部 事業企画1部 法人事業グループ柴田和幸氏に詳しく話を聞いた。

株式会社Mobility Technologies (2023年4月1日よりGO株式会社)
速いだけじゃダメ。アジャイル開発がDX時代に最適な理由とは

速いだけじゃダメ。アジャイル開発がDX時代に最適な理由とは

近年、企業のデジタル化が進み、システム開発の需要がより高まっている。 日々状況が大きく変わる複雑な経営課題を、ITを活用し解決しなければならない昨今のシステム開発だが、いま注目される開発手法が...

KDDIアジャイル開発センター株式会社
導入・ランニングコストで約8300万円を削減

導入・ランニングコストで約8300万円を削減

長崎大学病院は2021年の病院システム更新を機に、400台以上あるプリンターの見直しを決定。院内でのプリンター品評会にて、高評価を得たエプソンのビジネスインクジェットプリンターの導入を決めた。従来使用していたレーザー方式のプリンターからの全面的な刷新は、導入・ランニングコストの大幅な削減のみならず、利用現場や運用管理部門の生産性向上にも寄与した。

エプソン販売
オンラインセミナー レビュー ITインフラSummit 2023 全社DXに必要な「DX共通インフラ」 - 日経クロステックSpecial

オンラインセミナー レビュー ITインフラSummit 2023 全社DXに必要な「DX共通インフラ」 - 日経クロステックSpecial

日経BPは、全社DXを支える「DX共通インフラ」に関する最新情報を収集するためのオンラインセミナー「ITインフラSummit 2023」を、2月1日・2日の2日間で開催した。本特集では、各協賛10社の講演内容を詳しく紹介。各社が推奨するITインフラやそれらを支えるテクノロジーの最新動向、活用のメリット、ユースケースなどを詳しく知ることができる。

日経 xTECH Special
免疫ケアに役立つ「プラズマ乳酸菌」で健康課題解決を加速させたい

免疫ケアに役立つ「プラズマ乳酸菌」で健康課題解決を加速させたい

キリングループは、「食から医にわたる領域で価値を創造し、世界のCSV先進企業となる」ことを掲げ、ヘルスサイエンス事業に注力している。中でも「免疫ケア」を最重点領域と位置づけ、その中核を成す「プラズマ乳酸菌」シリーズの年間販売金額は前年比4割増と好調だ。さらなる普及を目指し、志を同じくするパートナーと協業の場を広げている。プラズマ乳酸菌のマーケティング戦略について、キリンホールディングス ヘルスサイエンス事業部の永井勝也氏に聞いた。

キリンホールディングス
子どもに楽しく、自発的に英語を学んでもらえたら――。多くの親の願いをかなえる英語教材が、2023年3月にサンリオから発売。

子どもに楽しく、自発的に英語を学んでもらえたら――。多くの親の願いをかなえる英語教材が、2023年3月にサンリオから発売。

子どもに楽しく、自発的に英語を学んでもらえたら――。多くの親の願いをかなえる英語教材が、2023年3月にサンリオから発売。

サンリオ
国内生産から迅速納入、全国359箇所のサポート体制まで死角なしのサービスで理想的なシステム環境を手中に

国内生産から迅速納入、全国359箇所のサポート体制まで死角なしのサービスで理想的なシステム環境を手中に

「対策しなければ、大きなリスクになる」。Windows Server 2012のサポート期間終了を控え、プロフェッショナルはそう指摘する。刻一刻と迫るリミットまでに、何が必要か。日本企業を長年支えてきた高品質・高信頼のサーバは、この新たな危機にも果敢に対抗する。

日本電気株式会社
【焦点】リサイクルの非効率。カギを握るのは「電子の眼」

【焦点】リサイクルの非効率。カギを握るのは「電子の眼」

イメージセンサー市場で世界トップシェアを誇る、ソニーセミコンダクタソリューションズ(以下、SSS)グループのイメージングシステム事業部 統括部長の関口 知弘氏と、SSSのイメージセンサーを導入し...

ソニーセミコンダクタソリューションズ
ソニー半導体の挑戦。スマホカメラは人を“感動”させられるか

ソニー半導体の挑戦。スマホカメラは人を“感動”させられるか

「いい写真が撮れる」とはどういうことか。スマートフォンに搭載されたレンズやセンサーチップは、どのように像を結び、光や色を表現するのか。ソニーが世界No.1のシェアを誇るCMOSイメージセンサーの...

ソニーセミコンダクタソリューションズ
社員の“やる気がない”は本当か。対話から始める組織変革の実践

社員の“やる気がない”は本当か。対話から始める組織変革の実践

研究者の自由な発想を起点に、数年から数十年にもわたる実験を重ねて、新たな素材や製品を生み出す化学の領域。 三井化学は、そんな化学領域のメーカーとして、110年以上の歴史を持つ老舗企業。その開発...

セルム
伝統とテクノロジーが交差するグローバルシティ〜シンガポール人がスタートアップビザを利用して京都で起業したわけ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

伝統とテクノロジーが交差するグローバルシティ〜シンガポール人がスタートアップビザを利用して京都で起業したわけ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

京都には、外国人の起業促進のためのビザ制度「スタートアップビザ」がある。運営するのは京都府、京都市、日本貿易振興機構京都貿易情報センター(以下JETRO京都)の3者だ。京都府商工労働観光部経済交流課の澤田美香にその狙いについて話を聞くととも...

ジェトロ京都
アップデートした「TikTok リード広告 」で新たな価値提供へ:始めやすさを強みにB to B商材への提案広げる | DIGIDAY[日本版]

アップデートした「TikTok リード広告 」で新たな価値提供へ:始めやすさを強みにB to B商材への提案広げる | DIGIDAY[日本版]

2022年9月にアップデートされたTikTokのリード広告。より日本市場にフォーカスした施策になっているという。今回は、アップデートによる変化と成果について、TikTok for Business Japanの担当者と、アップデート後の成功例を担当した広告代理店CyberZの担当者に話をきいた。

TikTok for Business Japan
木を溶かす技術で、日本を資源大国にしたい――ダイセルの挑戦とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

木を溶かす技術で、日本を資源大国にしたい――ダイセルの挑戦とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

森林破壊が進み、自然災害が増えている。山林に経済的価値を見いだせない林業従事者が激減し、“森を整えなくなった”ことに起因するといわれている。この解決不能とも思えた社会課題に独自の視点で切り込んでいく改革者がいる。内外の製造会社から注目を集め...

ダイセル