DXによる組織変革を実現する国内企業から、成功のカギを探る本企画。第3回は、「“はたらく”に歓びを」のビジョン実現に向け、大きく転換を進めるリコーの田中豊人氏に、電通デジタルの安田裕美子氏が迫った。
近未来を支える「素材」とは? 地球温暖化や海洋プラスチック問題の影響が顕在化してきた昨今、あらゆる業界で期待が高まるのが「バイオプラスチック」だ。しかしいくら環境にやさしくとも、機能性が劣っていたのでは、用途は広がらない。日常的に利用する製品に適用するには、より多くのアイテムに適用可能な汎用性と、従来樹脂に劣らない良好な特性の両方を備えなければならない。三菱ケミカルグループでは、こうした厳しい要求に応えるバイオエンジニアリングプラスチック「DURABIO™(デュラビオ™)」を開発、様々な用途へと広がり始めている。近未来の“日常”を支えうる、その優れた特長と用途拡大の可能性とは。
【Sponsored by ディップ】 注目すべき企業やプロジェクトのトップランナーを招き、キーワードをもとに掘り下げていく ...
世界最大級のリテールテクノロジーの展示会「NRF 2023」がニューヨークで開催された。ファーストリテイリングのCIO丹原崇宏が講演を行い、同社のイノベーティブな取り組みに注目が集まった。丹原が語るテクノロジーを用いた先にあるアパレル、小売...
NTTドコモ(以下、ドコモ)、NTTコミュニケーションズ(以下、コミュニケーションズ)、NTTコムウェア(以下、コムウェア)の知見を結集し、始動した法人事業ブランド「ドコモビジネス」。同ブランドのICTを活用した独創的な地域活性化の取り組み...
遺伝子の配列を精密に編集できる「ゲノム編集」は、打つ手のない遺伝性・難治性・希少疾患治療に光明を与える先端技術となるのか。グローバルで加速するゲノム・ビジネスのまっただなかで、国境を越えて手を組んだ2つの企業が描く未来とは。従来の医療では治...
数々の経営難に苦しむ企業を救ってきた再生請負人・吉川元宏がいま取り組んでいるのは、東海地方を中心に居酒屋「新時代」などを展開する海帆。なぜ吉川は外食産業に飛び込むことになったのか。改革の状況や今後の戦略について話を聞いた。「新型コロナウイル...
創業の精神を貫くこと。それと同時に、これからの時代を担っていく若手に仕事を任せて大暴れしてもらうこと。日本の自動車産業界にビジョナリーカンパニーとして存在感を示す東海理化はいま、既存事業と新規事業の両輪で進化の途上にある。愛知県に本社を構え...
クラウドベースのグループウェアなどを提供するサイボウズの代表取締役社長・青野慶久。1997年の共同創業から組織をリードし、社員の働きやすさを追求し続けるなかで見いだした、ビジネスパーソンとストレスの付き合い方とは。「楽観的な性格なので、スト...
世の中のウェルビーイングへの関心の高まりを受け、企業もそれを自社の商品やサービスに取り込もうと注力する。しかしまだ始まったばかりで、各社とも試行錯誤をしている。そうした企業の取り組みを支援しようと動きだしたのがNTTデータだ。長年にわたってクラウド型健康管理ソリューションを運営する同社は、そのノウハウや技術を活用し、企業が健康データを活用したサービス構想などを検証できる「共創実証ラボ」を開設した。プロジェクトの中核を担う3人に、開設の狙いや目指す世界について話を聞いた。
デジタル技術で地域課題の解決にチャレンジする「愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト(トライアングルエヒメ)」。県から事業を委託されたReGACY Innovation GroupがPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)となって、県内を実装フィールドとしたプロジェクトを各地で推進している。愛媛県の主要な生産物である柑橘類の生産現場では、デジタルデータを活用した栽培モデル拡大のチャレンジが始まっている。
働き方改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)によって日本企業はオフィスの変革が求められている。その実現をサポートするプロ集団=富士ビジネスもまた、働く場の変革が不可欠な日本企業の一つにほかならない。同社が手掛けるオフィスの新設やリニューアルの実例を紹介するシリーズの最終回には、オフィスづくりのプロフェッショナルが新たに生み出した“自分たちの働くオフィス”に登場してもらおう。自らが抱えるオフィスの課題解決に、専門家たちはどのように挑み、どのような成果を出したのか。そこにはオフィスづくりのソリューションのヒントがあふれている。
これまでのオンプレミス版にクラウド版が加わり、自社のデータ管理環境に合わせた名刺管理の選択肢の幅がさらに広がった営業支援サービス「SKYPCE」。個人情報保護とデータ活用の両面が求められるいま、会社の重要資産たる名刺情報をどのように扱いビジネスに還元をしていくべきか、「SKYPCE」を提供するSkyの金井孝三執行役員に伺った。
沿線開発のDNAを継承しながら街づくりを行う阪急阪神不動産。権利者に寄り添ったきめ細かな対応を武器に、関西はもとより首都圏で難度の高いマンション建替えの実績を重ねている。東京都の「耐震化アドバイザー」にも選任され、マンション再生検討初動期から管理組合を支援する。
高級魚シマアジの養殖で知られる宇和島市の沖合に浮かぶ戸島。デジタル技術で地域課題の解決にチャレンジする「愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト」でAI給餌機を実装。給餌の労力や無駄餌を大幅に削減するスマート養殖で、後継者不足の課題に立ち向かう。
愛媛県では今、デジタル技術で地域課題の解決にチャレンジする企業を全国から募集して、県内を"実装フィールド"とした「デジタル実装加速化プロジェクト(トライアングルエヒメ)」を始動している。合言葉は「いざ愛媛!」。目指すのは"デジタル実装の聖地"だ。
【4/21(金)19:00〜】Web3起業家の渡辺創太さん、アクセンチュアの唐澤鵬翔さんらが出演。「Web3の現在地」や「Web3時代のキャリアの描き方」を考えるオンラインイベントを開催します(要事前登録)。
インフレと長期金利の上昇、ウクライナへの軍事侵攻による地政学リスクの高まりを受け、長期の資産保全を必要とする富裕層にとって有効な投資機会を提供するオルタナティブ投資。ウェルス・マネジメントの最前線に立つ4人に、オルタナティブ投資がもつ強みと...
今年で開業4年目を迎える「SHIBUYA QWS」。「渋谷から世界へ問いかける、可能性の交差点」というコンセプトの下、多様な人たちが交差・交流し、社会価値につながる新たなアイデアや新規事業を生み出すことを支援し…
高齢化が急速に進む日本。その先には社会保障費の増大と、労働人口減少による経済停滞が待ち構えている。そうした社会課題解決に、ORKAホールディングス代表取締役の神谷卓宏は「脳腸相関」研究こそが有効だと言う。彼の目には何が見えているのか。健康寿...
全 21,265 件中 10,141 - 10,160 件を表示