記事一覧

全 21,267 件中 10,261 - 10,280 件を表示
圧倒的な立地優位性で物流の連携・協働を支援する「公共トラックターミナル」の可能性

圧倒的な立地優位性で物流の連携・協働を支援する「公共トラックターミナル」の可能性

「公共トラックターミナル」として、首都圏と地方とを結ぶ幹線物流を施設面から支え続ける日本自動車ターミナル(JMT)。その圧倒的な立地優位性と結節点としての高いポテンシャルは、目前に迫った「2024年問題」を解決する一助にもなり得る。

日本自動車ターミナル株式会社
人材採用に効果的な健康経営を実現するDXと専門家サービスを提供

人材採用に効果的な健康経営を実現するDXと専門家サービスを提供

健康経営が注目されている。特にこれから会社を担うZ世代は収入やポジションだけではなく、健康に働ける環境を重視している。そこで、「働くひとの健康を世界中に創る」というパーパスを掲げるiCARE(アイケア)の山田洋太代表取締役CEOに、企業が健康経営を実践する上での課題と解決策を聞いた。

株式会社iCARE
「2024年問題」に直面する“自家物流”比類なき「運ぶ力」で産業界の課題に対応し、ともに解決する

「2024年問題」に直面する“自家物流”比類なき「運ぶ力」で産業界の課題に対応し、ともに解決する

宅配便はすでに佐川急便の「運ぶ」の一部でしかない――。全国約7000社のパートナー企業と連携して、あらゆる「運ぶ」のメニューを用意したと断言する巨大な「運び切る力」をつくり上げた。見据えるのは、「2024年問題」をきっかけに生まれようとしている新たな物流市場だ。

佐川急便株式会社
インフレ環境下で注目が集まる!! 世界のインフラ・公益株に投資するファンド!

インフレ環境下で注目が集まる!! 世界のインフラ・公益株に投資するファンド!

日本を除く世界の“モノポリー企業”に投資する、「東京海上・世界モノポリー戦略株式ファンド」*¹を購入する個人投資家が急増している。インフレに強く、安定成長が期待できるという特徴について、同ファンドを実質的に運用する、オーストラリアのマゼラン・アセット・マネジメント・リミテッドに聞いた。

制作: ダイヤモンド広告企画チーム
顧客の利益を最大化するM&Aアドバイザリーサービス

顧客の利益を最大化するM&Aアドバイザリーサービス

売り手・買い手どちらか片方のアドバイザーの立場でM&Aを支援するアドバンストアイは、「経営者に寄り添ったM&A」を掲げている。それはM&Aを検討する経営者にどのようなメリットをもたらすのか。同社のサービスを利用した経営者の声を紹介する。

アドバンストアイ株式会社
新体制移行から1年、真のグローバルロジスティクスカンパニーへ「成長への変革」は止まらない

新体制移行から1年、真のグローバルロジスティクスカンパニーへ「成長への変革」は止まらない

昨年1月の持ち株会社(ホールディングス)体制への移行から1年が経過したNIPPON EXPRESSホールディングス。次なる変革として事業会社・日本通運が担う「日本事業」再編を見据える。真のグローバル物流企業に向け確かな第一歩を踏み出したNXグループの、“現在地”と“その先”を齋藤充社長が語る。

NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社
物流DXの旗手が起こす変革の波。新たなステージへの差別化戦略に迫る

物流DXの旗手が起こす変革の波。新たなステージへの差別化戦略に迫る

物流DX基盤と高い現場力――。長年にわたって磨き込まれてきた”強み”が、そのまま未来の物流へのソリューションになっている会社、それがエヌ・ティ・ティ・ロジスコ(以下、NTTロジスコ)だ。かつてない追い風が吹く中、新たなステージに上ろうとしている同社の差別化戦略を、中江康二社長が語る。

株式会社エヌ・ティ・ティ・ロジスコ
日本を代表する総合物流企業が社名変更で新たなスタート。新体制への決意は?

日本を代表する総合物流企業が社名変更で新たなスタート。新体制への決意は?

日立物流が「グローバル3PLリーディングカンパニー」へのステップアップに向け新たな歩みを始める。KKRという新しいパートナーを得て、その連携の下、DX(デジタルトランスフォーメーション)を駆使しながら「物流」の領域拡大や新たな価値創造に挑む。新体制への決意を髙木宏明社長が語る。

ロジスティード株式会社
業界最低水準の信託報酬! 年0.077%(税込)程度*¹ S&P500ETFで米国株投資を始めよう!

業界最低水準の信託報酬! 年0.077%(税込)程度*¹ S&P500ETFで米国株投資を始めよう!

「米国株にまるごと投資したい!」という個人投資家にぴったりなのが、プロも注目するブラックロックの「iシェアーズ S&P500 米国株 ETF」。人気のテック企業はもちろん、食品や日用品、エネルギー関連銘柄など、これ1本で、米国を代表する約500銘柄に分散投資できるのが最大の魅力だ。

制作: ダイヤモンド広告企画チーム
第2回: 「みどりの食料システム戦略」の実現を支える生産現場の声

第2回: 「みどりの食料システム戦略」の実現を支える生産現場の声

食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションにより実現する「みどりの食料システム戦略」では、2050年までに目指す14の目標を掲げており、その一つに「耕作面積に占める有機農業の取組面積の割合を25%(100万ヘクタール)に拡大」がある。既に国内各地では未来を先取りした取り組みが行われており、滋賀県草津市のクサツパイオニアファームも有機栽培を大規模に行う農業法人だ。そこに見えるのは、環境保全だけでなく地元の人々との交流と町づくりにまで広がる農業の豊かな可能性だ。

農林水産省
日本で誰も実現できなかった物流プラットフォームは、日本のEC市場をどう変革するのか

日本で誰も実現できなかった物流プラットフォームは、日本のEC市場をどう変革するのか

EC物流に大きな変革が起きつつある。その仕掛け人は、大手総合物流会社のSBSホールディングスだ。同社が昨年12月に発表した「EC物流お任せくん」は、”日本で誰も実現できなかった”という新たなEC物流の仕組みであり、EC市場のさらなる拡大を強力に後押しするものでもある。

SBSホールディングス株式会社
貨物鉄道輸送に強烈な追い風。カーボンニュートラルと「2024年問題」解決の切り札となるか

貨物鉄道輸送に強烈な追い風。カーボンニュートラルと「2024年問題」解決の切り札となるか

物流業界がトラック輸送の「2024年問題」を乗り越えるための鍵の一つは、JR貨物が物流の担い手として、これまで以上に役割を発揮していくことだ。そのためには、鉄道輸送が持つ“強み”をより確かなものにすると同時に、長年の課題である“弱み”を克服することが不可欠となる。

日本貨物鉄道株式会社
「社会の主要なステークホルダーとの協業が不可欠」 日本のヘルスケアに持続可能な課題解決を提案する100年企業

「社会の主要なステークホルダーとの協業が不可欠」 日本のヘルスケアに持続可能な課題解決を提案する100年企業

超高齢化社会が進む日本では、慢性疾患による医療費の負担が課題となっている。今年創立100周年を迎えるノボ ノルディスクは糖尿病医療の先駆者として、社会全体が協力して課題に取り組む必要性を説く。同社日本法人のキャスパー ブッカ マイルヴァン代表取締役社長に話を聞いた。

ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
VUCAの時代に求められる力を付けるデジタルクリエイティブツールによる実践的なデザインの学び

VUCAの時代に求められる力を付けるデジタルクリエイティブツールによる実践的なデザインの学び

「デジタル人材が不足している」というのは、日本のさまざまな企業、組織の共通課題だが、この課題に対してデータサイエンスやプログラミング教育といった側面だけではなく、「デジタルツールを使いこなし創造性(クリエイティビティ)を発揮できる人材育成」という側面にも力を入れているのが、千葉大学だ。同大学では2019年から普遍教育科目(全学共通教養教育を指す)の中で「デジタルクリエイティブ基礎」講座を開講している。学部を問わず全学生を対象にクリエイティビティを培う機会を提供する意図はどこにあるのか。同大の学デザイン研究をけん引する千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュートで話を聞いた。

アドビ株式会社
事業活動拠点の整備が進む | さいたま市 | 東洋経済オンライン

事業活動拠点の整備が進む | さいたま市 | 東洋経済オンライン

上西 2020年以降、全世界が新型コロナウイルス感染症や、原油価格や物価の高騰、急激な円安の影響を受けてきました。20年には全国的に20台に落ち込んだ景気動向指数(TDB景気DI)ですが、22年9月時点では、さいた…

さいたま市
総合商社の事業ノウハウを活かしてDXを支援 | ドルビックスコンサルティング | 東洋経済オンライン

総合商社の事業ノウハウを活かしてDXを支援 | ドルビックスコンサルティング | 東洋経済オンライン

多くの企業がDXに取り組み始め、それを支援するコンサルティングファーム(以下、コンサル)も増えている。システム専門や経営戦略など他分野からデジタル領域に進出してきたコンサルが多い中、設立当初からDXネイ…

ドルビックスコンサルティング
無形資産「志本」を基軸に30年先の未来を描け | DX戦略広告特集 | 東洋経済オンライン

無形資産「志本」を基軸に30年先の未来を描け | DX戦略広告特集 | 東洋経済オンライン

――なぜ今、日本企業は自己変革が求められているのでしょうか。名和 コロナ禍で数年先の経営が計画どおりに進まないことが明確になりました。世界的にキャピタリズムの限界も叫ばれている中で、足元の為替やサプ…

DX戦略広告特集
SPECIAL INTRVIEW | インフラファンド全5銘柄に聞く、強みと展望〜ポストFITを見据え、次なる成長ステージへ - 日経ビジネス電子版 Special

SPECIAL INTRVIEW | インフラファンド全5銘柄に聞く、強みと展望〜ポストFITを見据え、次なる成長ステージへ - 日経ビジネス電子版 Special

再生可能エネルギーへの移行が国策として推進される中で、ESG投資の本命ともいえるインフラファンドが注目を集めている。太陽光発電のFIT(固定価格買取制度)終了を見据え、東京証券取引所に上場するインフラファンドはどのような成長戦略を描いているのか。経済キャスターの鈴木ともみ氏が、全5銘柄のキーパーソンに聞いた。

日本取引所グループ
社会課題解決を目指して生まれた「システム×デザイン思考」をDXに導入する - 日経クロステック Special

社会課題解決を目指して生まれた「システム×デザイン思考」をDXに導入する - 日経クロステック Special

「システム×デザイン思考」という考え方は社会課題の解決だけでなく、組織のDXにおいても有効だ。システム×デザイン思考とは何か、慶應SDM教授の白坂成功氏に聞いた。

富士通